- 更新日 : 2024年11月20日
ぶっちゃけどう?悪い個人事業主に告ぐ、こんな経費計上・確定申告は税務調査を覚悟しよう
確定申告の時期になると、楽屋やツイッター上でみなさんの申告状況を知ることができます。直接聞くと税務相談を持ちかけられそうですし、税理士以外の税務相談は税理士法で禁止されていますので、基本は盗み聞きです。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人 さんきゅう倉田)
いい加減な申告は税務調査の的に
毎年盗み聞きしていますが、一部のタレントチームのいい加減さには辟易しています。彼らの税のリテラシーは、死海の海抜より低いです。タレントチームの中でも、売れていない、稼いでいない、やる気のない人たちはさらに適当な申告をしている傾向にあります。これはタレントだけに限りません。役者、バンドマン、アイドル、モデルでも同じことが言えます。
最近では、芸人チームの申告内容は改善されている傾向にありそうです。それは、芸人チームが特に「お金に敏感」であることと、ぼくがツイッターで多くの税金の情報を流していることに由来しています(悲しいことですが、ぼくの影響が全くない可能性も0ではない)。
ただ、芸人チームのリテラシーが上がっているとはいえ、毎年新しい芸人さんがデビューしていますし、ぼくの情報が届かない芸人さんもいますし、情報を手に入れることを放棄している芸人さんもいます。
税理士さんに相談できなかったり、知識のある人から情報をもらえなかったりすると、一人での申告はなかなか過酷になるでしょう。でも、「税金が還付になるらしいよ」などと曖昧模糊な情報だけは入ってくるので、いい加減な申告をして、3週間後には還付金を受け取ることができる。それは計画的な場合もありますし、よく知らずに良くない申告になっている場合もあるでしょう。どちらの場合も、税務調査の危険をはらんでいます。
あなたは大丈夫? 「悪い個人事業者」の申告例
納税額を減らすために申告内容をちょろまかそうとしている人は、周囲の個人事業者に聞いて、「これくらいの収入なら、これくらい納税しとけばいいだろう」と高を括って、適当に申告していることがあります。一部の個人事業者は、ぼくが元国税局職員だと知ると「大丈夫だよね?」などと平気で聞いてきます。
もちろん、何も答えませんし、たとえぼくが税理士だったとしても答えませんし、そもそも大丈夫かどうかなんて知りません。初対面のぼくに、自分の不正を平然と言ってのける思考には、恐怖すら感じます。
そういう人がどんな申告をしているのかは、容易に想像できます。おそらく、日々の支払いの領収証は保管しているのでしょう。ただ、それだけだと売上に比して、経費が20%から30%くらいになる。
こりゃいかんということで、まずは仕事に関係ない支払いも経費にしてしまう。友達と飲んだときの支払いとか旅行の代金とか、そんなところでしょう。
それでも足りなかったので、自宅で仕事をすることはないけれど、家賃の何割かを経費にしてしまう。しかし、それでも納税額が大きい。
どうしよう。ええい、どうせバレまい。領収証があることにして、経費を増やしてしまおう。
こんな風に考えて実行するのではないでしょうか。それは節税とは言いません。れっきとした「不正」です。3月15日までなら、後から行った確定申告が問題なく有効となりますので、いまからでも遅くありません。自分も同じだ、と思った方は改めて申告しましょう。
その無申告もバレているかも
また、会社員の方で、「インターネットを使ったなんらかの取引をしているのに、確定申告をしていない」という話もよく聞きます。やはり「どうせバレないだろう」と考えているのでしょうか。知り合いの税理士さんは「むしろインターネット取引は簡単にバレる」と言っていました。
インターネット取引なら、税務署職員がわざわざ調査に出向かなくとも、スマホで簡単に情報を得ることができます。どこに照会すればいいかも明確です。本名や住所を手に入れるのも容易です。
税務署職員が情報照会したときに、売上も分かるかもしれません。すると、実際に調査をしたときにどのくらい増減差額が出るかも推定できます。税務署職員にとって大きな“増差”を見つけることは手柄ですから、こんな楽なことはありません。無申告であれば、積極的に調査にやってくるのではないでしょうか。
個人事業主の場合、税務調査に遭う確率は決して高くありません。だから、正しくない申告であると分かれば、その確率は大きく上がることになります。
不正にはリスクがあるのです。犯罪者でもないのに、脅えて暮らすなんてバカバカしくないですか。良心に則って申告することをお勧めします。
さんきゅう倉田さんの記事一覧
■2019年2月13日掲載:
確定申告時期の税務署は“戦場”だ 職員はこんなクレームを受けている
■2019年2月6日掲載:
副業別の「所得の種類」まとめ その副収入は雑所得?事業所得?
■2019年1月16日掲載:
確定申告のよくある間違いと修正方法~税務署で大暴れしないために!~
■2019年1月10日掲載:
【2019年版】確定申告時期! 1月・2月・3月にやること徹底ガイド
■2018年12月12日掲載:
元国税職員が見た「追徴課税の現場」 “謎の社員”の給与振込先は…
■2018年11月19日掲載:
「おじいさんは山へガサ入れに…」 元国税芸人さんきゅう倉田が「#税務童話」をつくってみた
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
「悪い個人事業者」の申告例は?
仕事に関係ない支払いも経費にしてしまう、領収証があることにして経費を増やしてしまう、などです。詳しくはこちらをご覧ください。
インターネット取引の無申告はバレにくい?
むしろ簡単にバレてしまいます。インターネット取引なら税務署職員がスマホで簡単に情報を得ることができますし、どこに照会すればいいかも明確です。詳しくはこちらをご覧ください。
注意すべき人は?
税理士などに相談せず一人で確定申告に臨んでいる人は、ネットなどの情報に左右されやすいため、リテラシーを身に着けることが大事になってきます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
個人事業主の税金の関連記事
新着記事
個人事業主が店舗改装に使える補助金は?確定申告のポイントもあわせて解説
個人事業主が店舗のリニューアルや設備改修などを行う場合、国の補助金制度を利用することで、自己負担を軽減しつつ事業の成長を図ることができます。どのような補助制度が利用できるのか、どの経費が対象となるのかを知りたい方も多いでしょう。 補助金を受…
詳しくみる補助金申請代行サービスとは?個人事業主が活用するメリットや注意点を解説
確定申告の時期になると、経費や資金繰りに頭を悩ませる個人事業主の方も多いでしょう。そんな中、事業の成長や新たな取り組みを後押ししてくれるのが国や自治体の「補助金」です。しかし、補助金の申請手続きは複雑でハードルが高いため、補助金申請代行サー…
詳しくみる個人事業主の大型トラック運転手は稼げる?年収相場や経費管理のポイントを解説
大型トラックの運転手として独立し、個人事業主として働くことを検討している方にとって、年収や経費、税金の実態は気になるポイントではないでしょうか。会社員とは違い、自ら仕事を確保しながら収入を安定させるには、正確な情報と計画性が欠かせません。本…
詳しくみる個人事業主でも職務経歴書が必要?使いどころや書き方を解説
個人事業主として働いていると、普段は職務経歴書にあまり関わらないかもしれません。しかし業務委託契約や転職活動、副業先への応募など、さまざまな場面で職務経歴書の提出を求められることがあります。 本記事では、個人事業主の職務経歴書について、基本…
詳しくみる小規模企業共済は廃業したらどうなる?個人事業主が知っておきたい手続きや注意点を解説
小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業経営者が退職や廃業に備えて積み立てる制度で、老後資金や事業終了時の資金として活用できます。掛金は全額が所得控除の対象となり、節税効果を得ながら将来に備えることができるのが大きな魅力です。 特に、廃業時…
詳しくみる個人事業主でも住宅ローンは通る?フラット35の審査基準や通過のポイントを解説
個人事業主にとって、住宅ローンの審査は会社員よりも厳しくなりがちですが、フラット35は比較的利用しやすい選択肢の一つです。全期間固定金利による返済計画の立てやすさや、直近の収入だけで評価される柔軟な審査基準が特徴で、多くの自営業者が検討して…
詳しくみる