- 更新日 : 2024年10月17日
請求書電子化・ペーパーレス化のメリットとは?保存要件や注意点も解説
最近では、請求書を紙に印刷したものを取引先に郵送せず、電子化された請求書でやり取りを行う企業が増えています。
また、e-文書法、電子帳簿保存法の施行により、電子化(電子データ)による保存が認められた書類の中に請求書も含まれています。
そのため、要件を満たす場合は紙での保存ではなく、電子化して保存する方法も有効です。
請求書の電子化はペーパーレス化に繋がり、請求書送付のコストを削減できたり、テレワークに対応できたりするなどのメリットがあります。
この記事では、e-文書法や請求書の電子化について解説します。また、請求書を電子化して管理・保存するための要件や、電子化のメリット・デメリット、注意点についてもご紹介します。
目次
請求書の電子化・ペーパーレス化とは?
請求書の電子化とは、請求書の発行と保存の電子化を指します。
- 請求書の発行の電子化
請求書の発行の電子化とは、請求書の発行や送付を紙ではなく電子データにして行うことです。具体的には、請求書をPDFファイルなどにして取引先にメールで送付したり、サーバーのアクセス権を渡したりすることを意味します。請求書の電子化をすることで、ペーパーレスに繋がります。 - 請求書の保存の電子化
請求書の保存の電子化とは、請求書を電子データとして保存することです。
- 請求書の発行の電子化
法律的に有効な請求書の電子データ保存要件とは?
請求書は、要件を満たせば電子データでの保存が可能です。
請求書は多くの会社で頻繁に利用するものであり、5~7年の保存義務期間が定められています。そのため、紙での保存は業務効率化やコスト面での課題になっており、請求書の保存を電子データで行う会社も多くなっています。
なお、請求書の電子データを保存する場合は、電子帳簿保存法の規定にもとづく保存要件を満たすことが必要です。
電子帳簿保存法については次の記事でも詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
請求書を電子化・ペーパーレス化するメリット
請求書を電子化するメリットとして、以下のことが挙げられます。
請求書発行のコストを削減できる
請求書を電子化するメリットのひとつが、請求書の発行コスト削減です。
請求書の電子化により、ペーパーレスを促進できます。請求書を紙で発行すると、用紙代はもちろん、封筒代や郵送代などのコストがかかります。請求書発行のコストは、1年間を通して考えると大きな金額になります。
請求書の管理がしやすくなる
紙の請求書で苦労するのが、請求書の管理です。請求書を会社ごとや年度ごとなどにファイリングして保管しなければならず、そのための場所が必要になります。
また、請求書の数が多くなると、取引先から問い合わせがあった場合の調査に時間がかかるほか、請求書を紛失・破損する恐れもあります。
しかし、請求書を電子化すれば、取引先から問い合わせがあった際に検索機能などですぐに請求書を見つけることが可能です。さらに、請求書の紛失・破損の心配もなく、保管場所も不要で管理しやすくなります。
テレワークや在宅勤務に対応できる
請求書を電子化することで、テレワークや在宅勤務にも対応できます。
紙ベースの請求書であれば、出社して郵送準備を行う必要があります。しかし、請求書を電子化すれば在宅勤務でもパソコンひとつで請求書を発行することができます。
請求書の再発行・修正も簡単
請求書の再発行や修正が簡単なことも、請求書を電子化するメリットのひとつです。
紙の請求書では、請求書の再発行や修正の依頼が来た場合に請求書を探すことから始める必要があります。しかし、請求書を電子化すれば検索機能などで該当の請求書をすぐに見つけることができ、修正も簡単にできます。
請求書を電子化・ペーパーレス化するデメリット
請求書の電子化には次のデメリットもあります。
導入・運用コストがかかる
請求書の電子化には、タイムスタンプの機能を備えているなど、一定の基準を満たしたソフトやシステムの導入が必要です。また、維持費などの運用コストもかかります。
電子帳簿保存の要件を満たす必要がある
請求書の電子化には、電子帳簿保存の要件を満たす必要があります。
電子帳簿保存の要件を満たすには、電子帳簿保存法の規定に従って社内の体制を構築しなければなりません。
たとえば、
- 社内規定の整備を行う
- タイムスタンプの付与ができるシステムを導入する
などです。
紙での郵送を希望する取引先もいる
取引先の中には、紙の請求書を希望する企業も一定数います。そのため、すべての取引先に対して請求書の電子化を行うのは難しい場合もあります。
請求書を電子化する際の注意点
ここからは、請求書を電子化する際の注意点を見ていきましょう。
取引先に案内文を送付する
請求書を電子化して取引先に送付するには、取引先でも受け入れ体制が整っている必要があります。そこで、事前に取引先へ案内文などを送付し、請求書を電子化することを知らせます。
段階的に電子データに移行する方法も
請求書の電子化は、一度にすべて行うと、会社の状況によっては大きな負担になることもあります。そこで、段階的に電子データに移行することも考えるといいでしょう。
電子化は企業にとって大きなメリットがあります。すぐに電子データに移行できなくても「今年は社内規定を策定する」「システムの導入をする」など範囲を決めて、段階的に電子データへ移行する方法を検討しましょう。
マネーフォワード クラウド請求書なら簡単に請求書を電子化できる
請求書の電子化をすすめるには、社内規定の整備や専用のシステムを導入する必要があります。特に、システム選びは重要です。使用するシステムによって、請求書の電子化の手間やコストが大きく異なるためです。
請求書の電子化でおすすめなのが、マネーフォワード クラウド請求書です。マネーフォワード クラウド請求書なら「マネーフォワード クラウドBox」との連携で、簡単に2020年10月施行の改正電子帳簿保存法に対応し、請求書のペーパーレス化ができます。
マネーフォワード クラウドBoxは電子帳簿保存法の要件を満たしているため、自社で真実性の確保や可視性の確保などを気にする必要がありません。また、マネーフォワード クラウドBoxには別料金がかからないので、コスト面でも有利です。
請求書を電子化して業務を効率化しましょう!
電子化したデータで保存する場合の要件は厳しいですが、請求書を電子化することで場所的にも作業効率的にも多くのメリットを享受できます。場所や経費の節約のため、可能な範囲で導入を検討してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
請求書の電子化のメリットは?
場所の節約、作業効率をアップ、環境問題対策などのメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
請求書を電子化する際の注意点は?
電子帳簿保存の要件を満たすためには、一般的には専用システムの導入が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書の宛名には「御中」を使う?「様」との使い分けを解説
取引先に請求書を発行する際「どのように宛名を書くべきか」とマナーに悩むこともあるでしょう。特に会社名に「御中」をつけるべきかなど、宛名の敬称については多くの方が迷う部分です。 そこで今回は、請求書の宛名の書き方について例文を挙げながらご紹介…
詳しくみる司法書士の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
司法書士は、不動産登記や商業登記などの法務手続きを専門とする日本の法律専門職です。司法書士が「請求書」を使用するタイミングは、提供したサービスに対して報酬を請求する際です。 例えば、不動産の売買に伴う登記手続きを行った後、司法書士はその業務…
詳しくみる月またぎでも経費精算できる?年度をまたぐ場合も解説
月末に出張が立て込んでしまったり、ついつい申請を忘れてしまったりして経費精算が月またぎになってしまうケースも少なくありません。この場合、精算はできるのでしょうか? この記事では月またぎや年度またぎの経費精算の可否や、月や決算期をまたいでしま…
詳しくみるコンサルタントが請求書を作る手順は?書き方や具体例を解説
コンサルタントは、多様化する社会情勢の中でますますその重要性が高まっている職業です。主な業務は、専門知識や経験を活かしてクライアントの業務内容や状況を分析することにより、問題を解決するための糸口や方法を提示することです。 コンサルタントが請…
詳しくみる請求書の宛名は会社名だけでよい?封筒の書き方や注意点を解説
請求書は取引に関する重要な証憑書類であり、取引先との信頼関係を維持するためには、適切に発行することが重要です。特に宛名の誤りは失礼な印象を与えてしまうため、注意深く記載しなければなりません。 ここでは、宛名の記載方法や敬称の使い分け、誤って…
詳しくみる請求書に同封する送り状の書き方は?テンプレートをもとに解説
取引先に商品代金等の請求書を送付する際は、送り状(添え状、カバーレター)を同封することが多いです。この送り状とはどのような役割を持つ書類なのでしょうか。 今回は送り状の記載項目や書き方、送る際に気をつけること、そして送り状が不要なケースにつ…
詳しくみる