• 更新日 : 2024年9月6日

角形3号封筒の郵便料金はいくら?新料金や差額への対応方法を解説

角形3号の封筒は、定形外郵便に対応するサイズです。定形外郵便は、2024年10月1日からの郵便料金の値上げの対象に含まれます。この記事では、角形3号に対応する値上げ前後の郵便料金、角形3号のサイズ感と用途、値上げに向けた対策について紹介します。

10月1日から値上げ!角形3号の郵便料金変更

2024年10月1日(火)から新料金の適用により、郵便料金が値上げされます。新料金はどの程度の値上げになるのでしょうか。

郵便料金変更表

角形3号の封筒サイズが含まれるのは、定形外郵便(規格内)です。以下の表は、値上げ対象のうち、定形外郵便(規格内)の値上げ前後の価格比較表になります。定形外郵便(規格内)については、最小で20円、最大で170円の値上げになることがわかります。

郵便物の種類2024年9月30日まで2024年10月1日以降
定形外郵便

(規格内)

50g以内120円140円
100g以内140円180円
150g以内210円270円
250g以内250円320円
500g以内390円510円
1kg以内580円750円

出典:「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります(郵便局)」をもとに作成

その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。

角形3号とは?封筒サイズの違いや用途について

角形3号のサイズや郵便規格、利用用途、ほかの角形封筒との違いを紹介します。

角形3号のサイズ・郵便規格

角形は、正方形よりも縦に長さのある封筒です。角形3号のサイズは、216mm×227mmです。郵便規格は、定形郵便を超えるサイズになるため、定形外郵便になります。定形外郵便の規格内に収まっているため、定形外郵便(規格内)の郵便料金が適用されます。

角形3号の利用用途

角形3号は、B5サイズの用紙がそのまま入るサイズです。B5サイズの用紙が入る封筒には角形4号もあり、角形4号と比べて少し余裕のあるサイズ感になります。B5サイズの冊子など厚みのあるものを送るときに便利な封筒サイズです。

角形0号~8号までのサイズ・適合する内容物・郵便規格の比較表

角形の封筒サイズには、角形3号のほかにもサイズ展開があります。以下の表は、角形0号から角形8号までのサイズとそれぞれの用途、郵便規格を示した表です。角形の封筒は、いずれも、用紙を折りたたまずに封入できるようサイズ設計されていることがわかります。

郵便規格種類サイズ用途
定形外

(規格外)

角形0号287mm×382mmB4判
角形1号270mm×382mmB4判
定形外

(規格内)

角形2号240mm×332mmA4判
角形20号229mm×324mmA4判(国際基準)
角形3号216mm×277mmB5判
角形4号197mm×267mmB5判
角形5号190mm×240mmA5判
角形6号162mm×229mmA5判
角形7号142mm×205mmB6判
定形角形8号119mm×197mm給与袋・月謝袋

※用途は一般的な目安で、紙質などで変動します。

角形3号の郵便料金はどう決まる?

角形3号の郵便料金について解説します。

定形外の郵便料金は重量で決まる

角形3号は定形外郵便(規格内)に対応する封筒サイズです。定形外郵便の郵便料金は、封筒の重さを含めた封入物の重量で決まります。

郵便料金の区分は、50g以内、100g以内、150g以内、250g以内、500g以内、1kg以内の6区分です。定形内郵便については、重量による区分が新料金への移行でなくなります。しかし、定形外郵便については、現行の区分のまま料金だけが値上がりする形になります。

重量50gごとのB5用紙枚数の目安

B5用紙の1枚あたりの重さは、用紙の厚さなどで変わります。一般的なコピー用紙の場合、B5用紙の1枚あたりの重さはおおむね3gです。以下は、B5用紙を1枚3gで換算したときの重量50gごとの封入できる枚数の目安です。

重量B5用紙の枚数(目安)
50g16枚
100g33枚
150g50枚
200g66枚
250g83枚
300g100枚
350g116枚
400g133枚
450g150枚
500g166枚

値上げ以後に手持ちの角形3号を利用する方法

郵便料金の値上げ後も、値上げ前に購入した旧料金に対応する郵便切手は使えます。ここでは、手持ちの切手を利用して角形3号を差し出す方法について説明します。

新料金との差額分の郵便切手を貼付する

値上げ後も旧料金の切手が手元にあるときは、旧料金の切手に、新料金と旧料金の差額分の切手を貼り付けることで、角形3号の封筒を利用できます。例えば、定形外郵便(規格内)で50g以内のものを送りたいときは、旧料金の120円切手に、新料金140円との差額である20円分の切手を貼り付ければ利用できます。

新料金の郵便切手の発売は2024年9月2日から

新料金に対応した額面の郵便切手、旧料金と新料金の差額に対応した40円切手、110切手などの郵便切手の販売は、2024年9月2日(月)から始まります。事業用で郵便切手の利用頻度が高い場合は、郵便料金が変更になるのを見越して、早めに購入されることをおすすめします。

角形3号の郵便料金値上げに対する事業者の対応策

角形3号に対応する定形外郵便の値上げは、利用回数が多いほど、1回あたりの重量があるほど影響を受けます。値上げに対して事業者ができる主な対応策を紹介します。

PDFで発行するなどペーパーレス化を検討する

郵便料金の値上げの対応策として、ペーパーレス化が検討できます。紙にプリントアウトして発送する代わりに、電子化したデータを送付する方法です。具体的な方法として、PDFに変換した請求書納品書を電子メールやSMSで送付したり、紙のカタログを電子化してメールで送付したりする方法が考えられます。

ただし、新たにツールを導入してペーパーレス化を進める場合は、システム利用料などが発生する可能性もあります。コスト面のほか、郵送にかかる作業時間や人件費なども考慮してペーパーレス化を検討されるとよいでしょう。

特約ゆうメールでの発送に切り替える

ゆうメールには、特約ゆうメールといって、利用が一定数を超える企業向けのサービスがあります。郵便局との直接の契約により、ゆうメールをより安価に利用できるのがメリットです。

特約メール便は、信書以外のチラシや冊子などの配送に対応しています。角形3号を利用してチラシや冊子を送る機会が多い場合は、特約ゆうメールの利用や郵便局窓口での相談を検討してもよいかもしれません。

角形3号に対応する定形外郵便の値上げに備えよう

角形3号の封筒に対応する郵便規格は、定形外郵便(規格内)です。定形外郵便は、2024年10月1日からの郵便料金の値上げの対象になっています。値上げ以降、旧料金分の切手を利用して角形3号に封入した書類などを送る場合は、新料金分との差額の切手の貼り付けが必要です。旧料金分の切手を値上げまでに使い切れないことが予想されるときは、差額分の切手も用意しておきましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事