- 更新日 : 2024年10月17日
Web応募でも履歴書に送付状が必要な場合は?パターン別で紹介
書類を作成することなく手軽に求人に応募できるWeb応募でも、履歴書を別途郵送する場合には送付状(添え状)が必要です。送付状で合否が決まるとは限りませんが、同封するのがマナーだと考える採用担当者もいます。第一印象をより良いものにするためにも、ビジネスマナーに沿ったわかりやすい送付状を作成しましょう。
目次
Web応募でも送付状(添え状)が必要な場合
就職・転職サイトなどを通した求人へのWeb応募は、必須項目を入力後に「応募」ボタンを押すことで簡単に応募できます。応募内容が審査され、次のステップへ進むときに履歴書などの提出を求められることがあります。データ形式で提出する場合、送付状(添え状とも)は不要ですが、郵送の場合は送付状を同封する商習慣があります。
送付状には簡単な挨拶文や送付物の内容を記載します。送付状の有無が合否に直結するとは限りませんが、送付状を入れることで企業に丁寧な印象を与えられるでしょう。
逆に送付状がなければ、マナーを知らないと評価する採用担当者もいるかもしれません。第一印象を損なってしまうともったいないため、企業へ書類を郵送する際は送付状を入れることをおすすめします。
送付状が必要がない場合
Web応募後に履歴書などの郵送をしない場合には、送付状は不要です。郵送以外には、メールなどに履歴書のファイルを添付する、面接時に持参するなどの方法があります。
履歴書をオンラインで送信する
メールや就職・転職サイト上のメッセージなどオンラインで履歴書などを送付する場合、送付状は必要ありません。ただし、文面に挨拶文や送付書類を記載し、丁寧なやり取りを心掛けましょう。メールのタイトルや添付ファイル名は簡潔にし、自分の氏名を入れておくとわかりやすくなります。
履歴書を持参する
面接に履歴書を持参する場合も、送付状は不要です。履歴書は二つ折りにしてクリアファイルに入れ、さらに封筒に入れて持参します。面接官に渡すときは封筒から取り出し、封筒の上に履歴書の入ったクリアファイルを重ねて手渡しましょう。
送付状の書き方は?
送付状に記載すべき事項には以下のものがあります。
- 発送の日付
- 宛名(会社名・担当者の部署・氏名)
- 自分の氏名・連絡先
- 頭語・結語
- 前文(時候の挨拶・相手の発展を喜ぶ言葉)
- 応募の経緯
- 同封書類の一覧
このほか、履歴書の送付とともに面接を申し込む場合は、その旨も記載します。
送付状はビジネス文書の一つです。ビジネスマナーに沿って作成しましょう。宛名は「(株)」などを用いた略称ではなく、「株式会社」と正式名称を記載します。頭語と結語は改まった手紙で相手への敬意を示す語句です。ビジネス文書では、初めに「拝啓」、結びに「敬具」が一般に多く用いられます。本題に入る前に、前文を入れることも一般的です。
送付状の書き方は、以下で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
送付状を同封する際のマナー
送付状(添え状)は企業とのコミュニケーションの一つとなるため、マナーに沿って同封する際のマナーに従うと良いでしょう。相手が読みやすいように心を配ることが大切です。
A4サイズ用紙1枚に収める
履歴書は一般的にA4サイズが多いため、送付状もA4サイズに揃えましょう。送付状は挨拶や送付物を確認するものであるため、分かりやすく簡潔に仕上げます。熱意や自己PRを過剰に盛り込まず、ビジネスマナーを優先して作成しましょう。
パソコンで作成し、応募書類の一番上に重ねる
手書きではなくパソコンを用いることで、見た目も美しく整然とした送付状が作成できます。封筒に入れるときは、真っ先に相手の目に入るように応募書類の一番上に重ねましょう。そうすることで相手が最初に送付状を目にすることになり、送付状本来の役割が発揮されます。
Web応募での注意点
Web応募は手軽である点がメリットですが、相手がいることを忘れず、丁寧にやり取りを行うことが大切です。以下の点に注意しましょう。
- 締め切りを守る
- ビジネスマナーを守る
- 丁寧な言葉遣いでコミュニケーションする
- 返信は早く行う
Web応募でも履歴書を郵送する場合は送付状を添付しよう
企業への応募がWeb経由であったとしても、履歴書の郵送には送付状が必要です。送付状は相手が最初に見るものであるため、マイナスな印象を抱かせないようビジネスマナーに沿って簡潔に作成しましょう。相手と顔を合わせなくても、送付先に人がいることを忘れず、丁寧で思いやりのあるやり取りを行うことが大切です。
よくある質問
Web応募でも送付状が必要な場合はありますか?
Webでエントリー後、履歴書の郵送が必要であれば送付状も必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
送付状はどのように書けばいいですか?
発送日、宛名、自分の名前・連絡先、郵送した書類の内容を、分かりやすく簡潔に記載します。詳しくはこちらをご覧ください。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
診断書の送付状(添え状)テンプレート、例文や注意点を解説
健康診断書を会社へ提出する際は、直接手渡しが望ましいですが、事情により郵送が必要な場合は、安全性を考慮して確実な方法で郵送することが重要です。この記事では、診断書を郵送する場合の注意点や送付状の例文、書き方を解説します。 また、効率的に送付…
詳しくみる見積書を郵送する送付状の文例や書き方【無料テンプレート】
見積書を郵送する場合は、適切な送付状(添え状)を添えることがビジネスマナーとされています。 この記事では、見積書に添える送付状の文例や書き方をわかりやすく解説します。また、効率的に送付状を作成できる無料テンプレートもご用意しています。ぜひご…
詳しくみる請求書の送付状がいらない場合は?付箋でも良い?マナーを解説
一般的に、企業同士の取引で請求書を送付する際は、送付状を同封することが望ましいとされていますが、「必須」ではありません。しかし、請求書に同封する書類がある場合や、ビジネスマナーの観点からも送付状で案内があるとわかりやすく、丁寧な印象を受けま…
詳しくみる送付状の日付の書き方は?ビジネス書類を送る際のマナーを紹介
送付状の日付は基本的に発送日を記載します。送付状は挨拶や内容物の確認とともに、いつ発送したかも表すため、あえて内容物と日付を揃えることはほとんどありません。ただし、送付状の日付をぼかす場合があります。この記事では、送付状の日付の書き方を紹介…
詳しくみる送付状に使える10月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
請求書などのビジネス文書を送る際に添える送付状には、時候の挨拶を書くのがマナーです。時候の挨拶とは送付状の書き出しに添えるもので、月ごとに定型の表現があります。10月に送る送付状にも、季節や気候などを踏まえた時候の挨拶を添えましょう。 本記…
詳しくみる当選を伝える送付状・案内状の例文、テンプレート、書き方を解説
抽選などで当選された方への案内状やノベルティ・記念品を郵送する際に添える送付状について、シーン別に例文をご紹介します。当選のお知らせは、受け取る方にとって特別な喜びとなるため、適切な形式と心のこもったメッセージを添えることで、より良い印象を…
詳しくみる