- 更新日 : 2024年10月21日
見積書のデザインは自由?建設業界や公共建築工事の標準書式も解説
見積書とは、いわば自分の仕事に対する値札のようなものです。相手とのやりとりをする段階で、正式な契約にいたるまでに提示する資料です。基本的にデザインの明確な決まりはなく、自由にデザインすることができます。
しかし、見積書は仕事を依頼する側にとって重要な判断材料にもなりますので、内容を把握しやすく、また必要な情報に漏れもないものである必要があるでしょう。
今回は、そうした建築業界などにおける指定の見積書のデザインについて解説したいと思います。
目次
見積書のデザインは自由
基本的に見積書のデザインは自由ですが、仕事内容、金額、納期など取引に関する条件などが明確にわかるようにデザインされていることがポイントです。
また、後に提出することになる納品書、請求書など取引に関する書類のデザインは、ある程度統一性があり、自社のイメージに合ったものを作成しておくことが望ましいでしょう。
最低限の情報としては、依頼主の基本情報、商品内容(品番や色、サイズ、個数等)、納品についての情報(場所、期限、方法)、見積書の有効期限など必要事項が書かれていれば問題ありません。
ただし、どこまでが見積に含まれるのか、何が別途での請求になるのか、各種条件は明記しましょう。この条件が曖昧だとトラブルに発展する可能性もありますので注意が必要です。
デザインや書式は基本的には自由とはいえ、例外的な見積書もあります。たとえば、公共建築工事の見積など建設業界においては、適正な見積価格にするために使用する書式や基本的な構成、記載項目があります。
建築業界の背景と標準見積書式について
建築業界における見積は他の業種とは違ってさまざまなルールがあります。
建築産業では、行政と産業に関わる者全員とが一体となり、社会保険未加入をなくすべく対策を進めています。こうした取り組みを進めるに当たっては、資金となる法定福利費の確保が重要になってきます。
このため、建築産業の見積では、総額単価に加えて法定福利費を内訳に含め、社会保険加入につながる金額確保に努めています。
こうした背景のもと、国土交通省では、各社の実情に応じた法定福利費の額を簡便に算定することができるよう、作成手順書を策定し、専門工事業者に提供しています。
公共建築工事における見積標準書式
製品および専門工事価格について、専門工事業者に正しい見積価格を設定してもらうため使われる書式の構成や記載項目等は以下のとおりです。
見積書表紙
見積依頼書(依頼する物件に関する情報についてとりまとめたものです。代表的な項目は以下のとおりです。)
・工事概要に係わる項目:名称・場所・予定工期
・建物概要に係わる項目:階数・建築面積・構造、延床面積
・提出に係わる項目:期限・部数・方法・提出先宛名・見積依頼者氏名・見積依頼者連絡先
・与条件:支給品の有無・施工条件など
見積内訳書
内訳は見積対象商品の品目と、工事を要求仕様、摘要、項目ごとに金額を記載したものです。専門工事業者の諸経費は原則として工事費とは別にします。なお、製品製造工場の労働者などの法定福利費は製品価格に含むものとします。
見積条件書
依頼者が作成し、見積対象範囲や施工条件等を作成者へ正確に伝えるための書類です。また、作成者に見積条件が正しく伝わったどうかを確認するための役割も担います。
見積もりに必要な仕様書及び設計図書等(必要に応じて発行します。)
参考数量(必要に応じて発行します。)
さらに、見積合計金額のほかに以下の2項目を記載します。
1.対象工事に係わる項目:工事名・工事場所・見積書発行年月日・見積有効期限・受け渡し方法・支払い条件
2.作成者に係わる項目:見積作成者氏名、製造もしくは専門工事を行う業者名、工事所在地、代表者名、代表者印もしくは社印
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人材派遣の見積書の書き方・無料テンプレート
当記事では、人材派遣の見積書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、見積書の無料テンプレート、見積書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちらから…
詳しくみる人工代の見積書の書き方・無料テンプレート
当記事では、人工代の見積書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、見積書の無料テンプレート、見積書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちらから無…
詳しくみる医師の見積書の書き方
ほとんどの医療機関は保険診療であることから見積書の作成は行いません。しかし保険外診療となる、美容整形手術、美容皮膚科、歯列矯正、インプラント治療などでは、治療費は全額自費であるため高額となる場合が多くあります。 口頭による説明では、医師と患…
詳しくみる見積書とはどんな書類か、請求書との違いや発行理由、作成のポイントなどを解説!
ビジネス上のさまざまな取引において必要となる書類は大きく4つあります。それが見積書、納品書、請求書、領収書です。そのなかでも、一般的に高頻度で使用されるのが、見積書と請求書です。どちらも取引上に必要なものなので、その内容をしっかりと把握して…
詳しくみる弁護士の見積書の書き方
弁護士が依頼者から事件の弁護を頼まれるとき、委託される内容と代金は弁護士と依頼人との話し合いで決まります。 内容については、お互いが納得したうえで委任が開始されるように見積書を作成します。見積書の書き方としては、依頼者を安心させるために、着…
詳しくみる見積書を送る封筒の書き方を解説!宛先や見積書在中の位置は?
見積書を送付する封筒の書き方や書類の入れ方には、一定のマナーがあります。見積書は信書であるため、普通郵便だけでなく簡易書留やレターパックでも送付可能です。この記事では、見積書を送付する封筒の書き方などを解説します。見積書を送付する際の参考に…
詳しくみる