- 更新日 : 2024年10月21日
封入封緘の正しいやり方・マナーは?手作業を効率化する方法も解説!
取引先に請求書を送る際は、封入封緘を行います。実は封入封緘には正しいやり方があるため、マナー違反などをしてしまうと相手に失礼な印象を与えかねません。また、業務効率化のためにも、封入封緘をいかに効率化するかは大切なポイントです。
ここでは、封入封緘の正しいやり方やマナーだけでなく、手作業を効率化する方法も解説します。
目次
そもそも封入封緘とは?
封入封緘とは、封入(ふうにゅう)と封緘(ふうかん)の2つの行為を合わせた言葉です。
封入とは、請求書などを封筒に入れる行為のことをいいます。封緘とは、請求書などを入れた封筒をのり付けなどで閉じる作業のことをいいます。封入も封緘も、取引先に請求書を送る場合に必要な作業です。
封入封緘の正しいやり方・マナーは?
次に、封入封緘の正しいやり方やマナーについて見ていきましょう。
封をする方法に気を付ける
請求書を封筒に入れたら、封緘しなければなりません。一般的に、液体のりやスティックのりを使って封をします。封は簡単に剥がれないようにするため、粘着力が高いものを選びましょう。
のりの代わりに両面テープでも問題ありませんが、セロハンテープやガムテープはマナー違反とされています。セロハンテープは乾燥や水に弱く、封が開いてしまう危険性があります。また、相手に雑なイメージを与えることがあるので、封緘には向きません。ガムテープも段ボールなどの大型の荷物に封をする際に使うため、封緘には向きません。
封緘したら封字をする
のり付けなどで封をしたら、最後に封字をします。封字とは、簡単にいうと締めマークのことです。封字をするのは、送り先にしっかりと封をしたことを伝えるためです。途中で開封されていないことを示せるため、送り先に安心感を与えられます。
また、封字をした封筒は重要な書類が入っていることを示し、他の郵送物と区別することが可能です。送り先が大きな企業の場合は、他の担当者が間違って開けることを防ぐ効果もあります。
封入封緘に使用する封字の種類と意味は?
封字にはいくつかの種類があり、それぞれ使う場面などが異なります。ここでは、封入封緘に使用する封字の種類と意味を見ていきます。
「〆」「締」
「〆」は一般的な封字で、基本的にどのような書類でも使うことができます。「〆」を少し丁寧にしたのが「締」です。「締」は、目上の相手や一般の書類よりも重要な書類を送る場合に使うことが多いです。
「封」
「封」は、重要な書類を送る場合に使われる封字です。願書や履歴書などを送る際には「封」が使われることが多いです。
「緘」
「緘」は、公の書類を送る際によく用いられる封字です。各自治体や学校などの教育機関から送られてくる書類に多く用いられ、その書類が重要であることを示します。
「寿」
「寿」は、慶事で用いられる封字です。相手にお祝いの気持ちを伝えるときに使います。
「賀」
「賀」も慶事で用いられる封字で、相手にお祝いの気持ちを伝えるときに使います。「寿」との違いは、「賀」は年賀の祝いの際によく使われる点です。
「蕾」「つぼみ」
「蕾」や「つぼみ」は、女性のみが使う封字です。一般的な書類では使いません。
封入封緘を自社で行う課題やデメリットは?
請求書などの重要な書類は、封入封緘を自社で行いたいと考える企業も多いでしょう。しかし、封入封緘を自社で行うことには、次のような課題やデメリットがあります。
時間や工数がかかる
送付する書類が多い場合には、封入封緘に多くの時間や工数がかかります。封入封緘では、書類を封筒に入れて封をするだけでなく、記載内容や宛先に間違いがないか確認しなければなりません。
会社の部署をまたいで書類を封入封緘する場合などは、間違いがあったときの確認作業にも時間がかかります。他の仕事をする時間が削られるなど、会社全体の業務効率が悪くなる可能性もあります。
ミスが出ない体制を構築する必要がある
請求書など重要な書類で内容や送り先などにミスが生じると、相手に情報漏洩などの損害を与える可能性があるうえに、相手からの信頼を損なってしまいます。
しかし、多くの書類を送る場合には、人為的なミスがどこかで起きてしまうものです。ミスが出ても書類を送る前に発見できるよう、自社でチェック体制を構築するなどの対策を講じることが必須です。
封入封緘の作業を効率化する方法は?
封入封緘の作業は、多くの時間や工数がかかります。本業に影響が出ないためにも、封入封緘の作業を効率化する方法を導入したほうがよいでしょう。封入封緘の作業を効率化する方法として、主に次のものが考えられます。
封緘印を利用する
封緘印とは、あらかじめ「締」や「封」などが彫られた印鑑のことです。毎回手書きで封字を書く手間を省けるため、効率化を図れます。封緘印は、安ければ数百円程度のものもあるので、会社に用意しておくとよいでしょう。
封入封緘機を利用する
封入封緘機(インサーター)とは、封入封緘を自動で行う機械のことです。一度に多くの封筒を自動で封入封緘できるので、業務効率化につながります。封入封緘だけでなく、ページ合わせや書類の折りなどを自動で行うものもあります。
封入封緘機を使えば、封入封緘にかかる時間や工数の短縮だけでなく、書類の中身を担当者以外が見る機会が少なくなるので、セキュリティ対策になります。ただし、機種にもよりますが、封入封緘機の導入には一定のコストがかかります。
封入封緘代行サービスを利用する
封入封緘代行サービスとは、請求書などの書類の封入封緘作業を代行するサービスのことです。封入封緘代行サービスを扱う業者は多くあり、業者ごとに作業内容や価格が異なります。業者によっては、封入封緘だけでなく、封入物の印刷や折り加工、封入物の内容チェック、封筒の発送までを行います。
封入封緘代行サービスを利用すれば、封入封緘作業を自社で行う必要がなくなるので、大幅な業務効率化につながります。代行できる作業内容やコストから、利用する封入封緘代行サービス業者を選びましょう。
紙の請求書を電子化する
紙の請求書を電子化してデータで送れば、そもそも封入封緘作業は必要ありません。具体的には、請求書をPDF化などしてデータとして取引先に送ります。
紙の請求書を電子化する場合は、インボイス(適格請求書等)と電子帳簿保存法に注意が必要です。電子化した請求書であっても、請求書をインボイスにしている場合は、適格請求書発行事業者の登録番号などの記載が必要です。
紙の請求書を電子化してデータで送った場合、電子帳簿保存法では、紙ではなく電子データとして保存する義務があります。そのため、データを削除しないように気を付けなければなりません。
マネーフォワード クラウドを活用すれば封入封緘の作業が不要に!
請求書などの封入封緘作業には、多くの時間や手間がかかります。そのため、封入封緘機や封入封緘代行サービスを利用することで、作業効率を上げられます。
しかし、封入封緘機や封入封緘代行サービスには、多くのコストがかかるなどのデメリットもあります。そこで検討したいのが、紙の請求書を電子化し、データとして送信することです。「マネーフォワード クラウドインボイス」を利用すれば、請求書や納品書などの帳票を電子化して取引先に送付することが可能です。また、受け取った紙の請求書を簡単に電子化できます。
マネーフォワード クラウドインボイスには「受領プラン」と「送付プラン」があり、どちらか一方だけでも契約ができます。「送付プラン」を契約すれば、請求書をデータとして取引先にメールで添付したり、Web上で送付したりできるため、封入封緘作業が不要になります。
封入封緘作業の効率化を考えている場合は、マネーフォワード クラウドインボイスの利用もぜひご検討ください。
帳票送付サービス マネーフォワード クラウドインボイス[送付]
封入封緘の作業を削減し、事業効率化を図ろう!
封入封緘とは、請求書などを封筒に入れる行為である封入(ふうにゅう)と封筒をのり付けなどで閉じる作業の封緘(ふうかん)の2つの行為を合わせた言葉です。封入封緘では封をする方法に気を付けたり、封緘後に封字をしたりするなどのマナーを守る必要があります。
ただし、封入封緘を自社で行うと、時間や工数がかかります。また、ミスが出ない体制を構築する必要もあります。
そこで検討したいのが、紙の請求書を電子化して送付することです。請求書などをメールで送付するため、封入封緘作業自体が必要ありません。封入封緘の作業を削減し、事業効率化を図りましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書における電子データの扱い!電子データを送付・受領する時の注意点
近年、紙に印刷された請求書を折りたたんで封筒に入れ、顧客宛に郵送する業務の流れが大きく変わろうとしており、背景には電子帳簿保存法の存在があります。請求書を電子データに切り替えることは、業務の流れを変更することであり、様々な影響があります。 …
詳しくみる郵送代行サービスとは?利用するメリットや選ぶポイントを解説
チラシやパンフレットといった広告物をはじめ、見積書や請求書など、取り扱う通数の多い郵便物を郵送する際は、発送処理に時間と手間がかかります。このような自社における事務コストを削減するためには、「郵便代行サービス」を利用すると便利です。今回は「…
詳しくみる請求書控えの保存はコピーでも大丈夫?適切な保管方法や電子化について紹介
請求書や領収書を発行した側の控えは保存義務がなく、原本のコピーで保存しても問題ありません。保存方法はコピーのほか、電子データによる保存も可能です。 本記事では、請求書をコピーで保存できるかについて解説します。2023年10月から始まるインボ…
詳しくみる委託販売の請求書の書き方・委託販売精算書のテンプレート
委託販売とは、商品の所有権を持つ事業者(委託販売者)が、別の事業者(受託販売者)に商品の販売を委託するビジネスモデルです。受託販売者は売上を委託販売者に報告し、販売を代行した手数料(販売手数料)を委託販売者から受け取ります。 メーカーや商社…
詳しくみるコンビニで請求書の支払いはできる?クレジットカードなど決済方法も解説
全国には5万店舗以上のコンビニエンスストアがあります。お弁当や飲み物など日用品の購入はもちろん、それ以外にもATM、印刷・コピー、荷物の発送など、利用できるサービスは多岐にわたります。最近では、ネットショッピングの代金をコンビニで支払う人も…
詳しくみる請求書のかがみとは?同封する目的や作り方を紹介
請求書のかがみ(鏡、鑑)とは、取引先に請求書を送る際に同封する送付状のことです。ビジネスマナーとして同封するだけでなく、相手先に請求書の中身を確認してもらう目的で添えます。 本記事では、かがみに記載する項目やテンプレートを紹介します。請求書…
詳しくみる