- 更新日 : 2024年10月17日
請求書は英語で何という?ひな形をもとに書き方も解説
オンラインを活用したビジネスの広がりや、電子商取引を通じて商品を販売する越境EC市場の成長などを背景に中小企業による海外取引が増加傾向にあります。
これまで国内でしかビジネスをしてこなかった企業も海外との取引が生じる可能性は大いにあると思われます。
本記事では、英語の請求書の概要について解説するとともに、実際のビジネスシーンで利用いただけるひな形も紹介します。
目次
請求書を表す英語は?
英語で請求書を表す単語としては、「Invoice(インボイス)」「Bill(ビル)」「Check(チェック)」があります。
それぞれ厳密な意味が異なります。「Bill」と「Check」は、ともに飲食店の伝票、電気代やガス代等の請求書を意味します。また、「Bill」はイギリス、「Check」はアメリカ英語圏で請求書として使用されています。アメリカでは、「Bill」はコイン以外のお札を意味する単語として使われることが多いため、注意する必要があります。
ビジネスで使用する請求書に該当する英単語としては、「Invoice」が適切です。
英語の請求書のテンプレート/ひな形
英語の請求書の記載事項に関する概要は、次項で説明しますが、ここでは請求書の基本的なテンプレートを紹介します。
英語で請求書を作成する際に必要な項目と記載例
まず、英語で請求書を作成する場合の基本的な記載事項の書き方についてみていきます。テンプレートを参照しながら確認してください。
請求者名
請求書を発行する自社に関する情報を記載します。具体的な記載事項は、「Company name(企業名)」「Address(住所)」「Phone number(電話番号)」「E-mail address(メールアドレス)」です。
なお、住所については、①ビル名・階数、②丁目・番地、③町、④市、⑤県、⑥郵便番号、⑦国名という順序になります。
<例文>
日本語:〒000-0000 東京都××区××町2-3-4 JKビル5F
英語:JKBldg. 5F, 2-3-4, ××-cho, ××-ku, Tokyo, 000-0000, Japan
請求書発行日
請求書を発行した日付(Date)を記載します。書き方は、住所と同様、日本とは順番が異なります。
<例文>
日本語:2023年1月20日
英語:01/20/2023
※アメリカ英語圏での表記。イギリス英語圏では「20/01/2023」となるため注意。
取引内容
内訳(Description)として、商品・サービスごとに名称(Item name)、単価(Unit price)、数量(Qty/Hr rate)を記載します。
取引金額
取引の対象となる商品・サービスの小計(Sub total)だけでなく、運賃(Freight cost)と税(Tax)を合算した合計金額(Total amount)を記入します。
請求書の交付を受ける事業者名
請求先である相手方の会社名(Billed to)、商品の発送が必要となる場合の送付先(Ship to)を記載します。
英語での請求書に記載した方がいい項目
次に上記の記載事項に加え、トラブルにならないように記載した方がよい事項を挙げてみます。
タイトル
一目で請求書と分かるように「Invoice」と書類の右上に記載します。
請求書番号
取引記録を整理するために請求書番号(Invoice No)を記載します。
先方から問い合わせがあった場合に請求書番号で内容を確認することができます。
振込の期限
振込期限(Payment Deadline)を記載しますが、支払期日を特定する場合は「Due Date」とします。請求書発行日の記載と同じ順序で表記しましょう。
振込先の口座情報
銀行振込では、送金情報(Remittance Information)欄を設け、口座番号(bank account number)、口座名義人(bank account name)などを記載します。
振込手数料の負担について
相手方が振込手数料を負担する場合、送金情報(Remittance Information)欄に「銀行振込手数料は御社で負担してください(Buyer must cover bank transfer fee.)」と記載します。
適格請求書は英語で作成しても良い?
2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度がスタートします。
インボイス制度におけるインボイス(Invoice)は、単なる請求書を意味するのではなく、法的には「適格請求書」を指します。また、インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式 」といい、インボイス(適格請求書)によって、売手が買手に対して複数税率(8%、10%)に対応した正確な適用税率や消費税額等を伝えます。
制度の内容としては、売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスの交付義務があります。一方、買手は仕入税額控除の適用を受けるために、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイスを保存しなければなりません。
インボイス制度は、もともとEU(ヨーロッパ連合)で導入されている付加価値税(消費税)における国ごとの複数税率に対応する仕組みをモデルとしています。
したがって、ビジネスでは適格請求書(インボイス)も「Invoice」と表記されますが、単なる請求のための添状ではなく、法的には、明細書・請求書・納品書のすべてを兼ね合わせた内容であることが必要です。
ただし、日本のインボイス制度は、あくまで国内の制度であり、海外の事業者との輸入取引などで請求書を発行する場合、消費税の納付は必要はありません。この記事で紹介したような英文のインボイスを発行すればよいでしょう。
英語の請求書の記載について知っておこう!
英語の請求書の概要について解説するとともに、実際のビジネスシーンでご利用いただける「ひな形」を紹介しました。
今後、中小企業でも海外との取引が増加することが見込まれます。英語による請求書の作成方法を知っておくことが不可欠になるでしょう。
よくある質問
請求書は英語で何という?
ビジネスでは「Invoice」が適切です。詳しくはこちらをご覧ください。
英語での請求書の書き方は?
基本的には、日本での請求書と記載事項は同じですが、住所や日時の記載方法が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
請求書の関連記事
新着記事
インボイス制度は個人事業主にどんなデメリットがある?対策を解説
インボイス制度は、令和5年10月に新たに導入された消費税の制度の一つです。個人事業主は、インボイス制度による影響をなんらかの形で受けることになります。 この記事では、個人事業主がインボイス制度に与える影響のうち、デメリットに焦点を当てて解説…
詳しくみるインボイス制度による売上1,000万円を超える個人事業主への影響は?適格請求書発行事業者の登録についても解説
インボイス制度に関して、売上が1,000万円を超えたらどのような影響が出るのか、気になる方もいるでしょう。1,000万円を超えると2年後から課税事業者となり、経理処理などで注意が必要になります。 本記事では、売上高1,000万円を超えた個人…
詳しくみる個人事業主が知っておきたい消費税とインボイス制度の11のポイント
インボイス制度のもとで、消費税の免税事業者である個人事業主は、取引先へ適格請求書(インボイス)を交付できません。そのため、インボイス発行事業者への登録をするべきか迷うこともあるでしょう。 本記事では、個人事業主が知っておきたい消費税のポイン…
詳しくみるインボイス制度で個人事業主の廃業を防ぐには?売上シミュレーションや対策を解説
インボイス制度の導入によって、個人事業主の廃業が増えると言われています。免税事業者との取引ではインボイスが発行されず、仕入税額控除が使えないためです。 インボイス制度では経過措置や補助金を活用して、適切な対策をとることが重要です。今回の記事…
詳しくみるインボイス制度の登録番号とは?個人事業主向けに取得方法や調べ方を解説
インボイス制度の登録番号とは、制度に登録した事業者に通知される番号のことをいいます。 個人事業主でも取得可能であり、「e-Taxでの電子申請」と「書面による郵送申請」によって申請できます。 本記事では、個人事業主向け登録番号の申請方法や調べ…
詳しくみる発送の遅れによるお客様へのお詫びの送付状(添え状)の例文、テンプレート、書き方
お客様や取引先に商品をお届けする際、発送が遅れた場合にはお詫びの気持ちを丁寧に伝えましょう。特に、信頼関係を築くうえで、適切な送付状や添え状を添えることはビジネスマナーの基本です。発送遅延の理由や今後の対応について具体的に記載することで、誠…
詳しくみる