- 更新日 : 2024年10月17日
ライターの請求書のテンプレート・書き方について
法人に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として仕事を行う「フリーライター」は、案件を受注して原稿の納品が済んだ後には、取引先に請求書を提出する必要があります。ここでは、ライターの請求書の基本的な書き方や特に注意すべき点などを説明します。
目次
ライターの請求書の基本的な書き方
納品物に対しての対価を請求するための書類が「請求書」です。ライターの場合、納品物は「原稿」となります。請求書は、ライターが取引先に対し、報酬額や支払期日を知らせる役割を担っています。請求書の書き方に入る前に、以下にライターの請求書のサンプルを掲載します。
(サンプル請求書)
請求書の書き方の注意点
ライターの請求書の書き方には、以下の点に注意する必要があります。
ライター向けの無料請求書テンプレート(インボイス制度対応)
ライター向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのページから無料ダウンロード方法を確認できます。
免税事業者向けのシンプル・汎用的な請求書テンプレート
免税事業者向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
請求書テンプレート一覧まとめはこちら
なお、ライター向けの請求書以外にも、様々な請求書テンプレートを無料でダウンロードしていただけますので、詳しくはこちらのページからご覧ください。
なお、マネーフォワード クラウド請求書では、エクセル不要でフォーム入力でカンタンに請求書を作成することが可能です。ライター用の請求書ももちろん作成できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
\フォーム入力で請求書をカンタン・自動作成!/
請求書の品目の書き方
ライターの請求書の品目は、基本的に「原稿料」です。ひとつの取引先から複数の案件を同時に受注している場合には、どの媒体やどの記事に当たるのかを明記するようにしましょう。
また、原稿を作成するときの参考資料などの費用、取材のための交通費や宿泊費なども、取引先に請求することがあると思います。その場合には、「資料代」「交通費」「宿泊費」などという品目を追加して請求しましょう。
ただし、支払われる経費が一定の金額なのか、実際にかかった金額を請求できるのかで、請求書の書き方は変わってきます。「交通費5,000円」「宿泊費10,000円」など一定の金額が支払われるときは、原稿料と合算した上で、消費税を加算します。実際にかかった金額が支払われるときは、レシートや領収書を添付するものですが、これらの金額には消費税が含まれています。この場合は、消費税を加算した原稿料に加算して、請求合計額を算出します。
内訳には軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
原稿料は源泉徴収税の対象になる
フリーライターの原稿料は、源泉徴収の対象になっています。そのため、自分が請求した金額から源泉徴収税が控除されて支払われることを認識しておく必要があります。源泉徴収の手続きをするのは取引先ですが、こちらから提出する請求書に、請求額から源泉徴収税を控除した額をあらかじめ示しておく書き方もあります。
源泉徴収に対する正しい知識がないと、取引先にクレームを言ったり、不要な問い合わせをしたりして、トラブルになってしまう場合もあります。支払い過ぎた源泉徴収税は、確定申告により返還されますので税金を納めすぎてしまう心配はありません。収入が安定しないフリーライターの場合は、受注するときには源泉徴収税が控除されることを踏まえて、報酬額を決めるようにしましょう。
ライターの請求書は、自動作成が簡単!
このように、ライターの請求書の書き方には、注意すべき点が何点かあります。トラブルを避けるために重要なことは、請求金額や支払時期はもちろんのこと、振込手数料や源泉徴収税などの支払条件を、受注前によく確認しておくことです。取引先との十分なコミュニケーションや請求書の正しい書き方を心がけて、仕事がスムーズに行えるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
映像制作クリエイターの請求書の書き方を解説!テンプレートも
映像制作クリエイターの仕事は、プロデューサーやディレクターなどの制作者と、実際に映像の作成を手がける技術者があり、それぞれに仕事内容が違います。制作者は、主に映像作品の全体構成や進行などを担当し、技術者は、あらゆる場面での映像撮影、制作、編…
詳しくみる委託販売の請求書の書き方・委託販売精算書のテンプレート
委託販売とは、商品の所有権を持つ事業者(委託販売者)が、別の事業者(受託販売者)に商品の販売を委託するビジネスモデルです。受託販売者は売上を委託販売者に報告し、販売を代行した手数料(販売手数料)を委託販売者から受け取ります。 メーカーや商社…
詳しくみる合計請求書をインボイス制度に対応させる方法は?種類や作り方を解説
合計請求書とは、一定期間内における複数の取引をまとめて請求するための書類です。ここでは、合計請求書の概要や種類、具体的な作成方法、インボイス制度に対応するための方法について詳しく解説します。インボイス制度に対応する際のポイントや注意点を正し…
詳しくみる請求書の要件とは?記載が必要な項目やテンプレートを紹介
請求書の作成・送付は法的に義務付けられているわけではなく、ビジネスの慣例として行われている側面が大きいです。法律上どのような項目を設けるべきかよく理解できていない方も多いでしょう。 この記事では法律との関係も踏まえ、請求書の記載事項について…
詳しくみる請求書が届かない場合は催促すべき?メール文例も紹介
締め日が近づいても請求書が届かないことは、ビジネスではよくあります。担当者が忘れているか、郵便トラブルが起きているのかもしれません。請求書が届かないからといって、支払いを遅らせるとトラブルにつながる恐れがあるため、早急に担当者に連絡が必要で…
詳しくみるコンビニで請求書の支払いはできる?クレジットカードなど決済方法も解説
全国には5万店舗以上のコンビニエンスストアがあります。お弁当や飲み物など日用品の購入はもちろん、それ以外にもATM、印刷・コピー、荷物の発送など、利用できるサービスは多岐にわたります。最近では、ネットショッピングの代金をコンビニで支払う人も…
詳しくみる