- 更新日 : 2024年10月22日
イラストレーターの見積書の書き方を解説!テンプレートも
イラストレーターの仕事は、出版、ウェブ、広告などのメディアから依頼されたイラストを制作、提供することです。
イラストレーターは依頼者側の要望を具体化しなければならず、制作料については、依頼先からの言い値になることが多くあります。紙媒体だけでなく、ウェブや個人など依頼先が多様化したことで、見積書の提出を求められることもあるかもしれません。
また、イラストレーターも、見積書で費用単価を明示し、書き方を工夫することにより、価格交渉が有利になります。顧客からの信頼も高まり、万が一発注トラブルが発生したときや価格交渉にも効果のある見積書の書き方をご紹介します。
目次
イラストレーターの仕事
イラストレーターの仕事は、紙媒体ですと、書籍、雑誌などの挿絵、ポスター、新聞などの広告、企業や自治体のキャラクターデザイン、パンフレットの挿絵、食品や商品パッケージ、カレンダーといったものがあります。ウェブ上では、ホームページやバナー広告のイラスト、似顔絵、ソーシャルゲームのキャラクター、アニメーション用素材などが挙げられます。
Flashを使う動画やゲーム用のソフトが使えるようになるとさらに依頼元が拡大します。
イラストレーターへの依頼
イラストレーターに仕事の依頼があった場合、先方とは内容、納期、制作費を打ち合わせします。
その後、ラフスケッチの提出を経て本制作に入ります。さらに細かい修正を経て納品となりますが、そのときになって、お互いに思っていた内容と違っていたとか、制作費が振り込まれないというようなトラブルを避けるために見積書を提出し、詳細についてお互いに確認することが大事になってきます。
イラストレーターの見積書の書き方
イラストレーターの見積書は、「イラスト料」と一括りだけで終わらないようにしましょう。
用途別にサイズの修正をする場合はその単価も載せるといったきめ細かな料金を明示するような書き方をすることで、値下げ交渉を防ぐ手段となります。
また、先方にとっても、一括で「イラスト料」と記載されていると何にどれだけ費用がかかっているのかがわかりません。細目にわたって料金体系を明確にするような書き方をすることで先方を安心させることができます。
イラストレーターの適用項目の書き方
イラストレーターの見積書の適用項目としては、「デザイン料」「サイズ」「色数」「点数」「使用期間」などが挙げられます。
さらに、「納期(年月日、時間)」「入稿の形式」「支払い期限」「デザインの使用期限」など、先方との取り決めも、備考欄を利用して詳しく記載しておく書き方をしておけば、信頼も高まります。
マネーフォワード クラウドでのイラストレーターの見積書の書き方
イラストレーターの見積書の書き方の例を掲載します。
前述の通り、品目は詳細に記載することをおすすめします。
見積書の書き方のポイント
イラストレーターの見積書の書き方のポイントとしては、イラストの版権買い取りについては相談して決める旨を記載し、あくまでイラストの使用料であることを明確化します。
イラストのサイズと、カラーか白黒か、広告用であれば使用期間が何カ月かといった具体的な料金設定も必要になります。備考欄を活用し、納期や納品形式も記載しましょう。
まとめ
イラストレーターの見積書の書き方は、費用を細かく表示させることがポイントです。先方に対しても費用を明確化することで、価格に対する不信感を払しょくすることができ、イラストレーター側としても価格交渉を有利に進める効果が期待できます。また、納期や使用期限を明確にすることで、お互いに約束した契約条件の再確認ができ、トラブル回避に役立ちます。ぜひ、イラストレーターの見積書作成にマネーフォワード クラウド見積書を活用してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
造園・草刈り・剪定の見積書の書き方・無料テンプレート
当記事では、造園・草刈り・剪定の見積書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、見積書の無料テンプレート、見積書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 造園・草刈り・剪定の見積書が…
詳しくみる見積書のNET金額とは?意味や見積金額との違いを解説
見積書に見積金額と別にNET金額が記載されているとき、どちらの金額を実際に支払えばよいか迷こともあるでしょう。NET金額は、とくに建設業界で用いられる言葉です。原価を指す場合と最終価格を指す場合があり、業者によって意味が異なります。今回はN…
詳しくみる見積書を送付するメールの書き方は?文例やビジネスマナーを紹介
見積書は、契約の前段階で相手に契約内容や金額を伝えるための文書です。現在はメール添付で見積書を送ることが一般的になりましたが、その際には相手に確実に届き、意図が正確に伝わるよう配慮する必要があります。 この記事では、実際に見積書をメールで送…
詳しくみる見積書で納期を記載する際の書き方・無料テンプレート
当記事では、納期記載の見積書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、見積書の無料テンプレート、見積書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちらから…
詳しくみる翻訳家の見積書の書き方
翻訳家の見積書では、原文や翻訳文の言語、レベル、専門性などによって値段が異なります。ここでは、さまざまな翻訳家の見積書の書き方を紹介します。 翻訳家の見積書を作る上での合意事項 翻訳家が見積書を作る際には、依頼主と以下の項目について合意を取…
詳しくみる工事見積書の諸経費は何を指す?記載方法や相場について解説
工事見積書の諸経費は、現場経費と一般管理費を合わせた、本体工事費以外にかかる費用です。工事全体の5~10%が目安といわれますが、業界や企業によって幅があります。見積書には「諸経費 1式」として、内訳は記載しないのが一般的です。この記事では、…
詳しくみる