- 更新日 : 2024年10月17日
封筒の郵便料金はいくら?封筒サイズと発送方法一覧も
2024年10月1日より、封筒の郵便料金が値上げされます。定形郵便物は、これまでの25g以内と50g以内の2区分から1つの区分(50gまで110円)に統合されます。定形外郵便物も重量ごとに値上げされ、速達や特定記録郵便も同様です。本記事では、差額対応や値上げに伴うコスト試算、今後の対策について解説します。
目次
郵便料金はいくらになる?【2024年10月1日より値上げ】
2024年10月1日に実施される郵便料金の値上げにより、定形郵便物の料金区分が変更されます。これまでの25g以内84円、50g以内94円という区分から、50gまで110円へ統合されます。
デジタル化の進展による郵便物数の減少で赤字が続く郵便事業を立て直すことが、今回の値上げの背景です。料金改定に伴い、差額に対応した額面の切手(26円・22円)も発行されます。定形郵便物の料金表は下表のとおりです。
種類 | 重量 | 2024年9月30日まで (旧料金) | 2024年10月1日以降 (新料金) |
---|---|---|---|
定形郵便物 | 25g以内 | 84円 | 110円 (50gまで) |
50g以内 | 94円 |
参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|郵便局
なお、定形外郵便の料金表については、後述のA4封筒の「A4封筒の発送方法と郵便料金」で表記しています。
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
長3封筒なら定形郵便料金で発送可能
長3封筒(120x235mm)は、A4サイズの用紙を横三つ折りにして収納できる最大サイズの「定形封筒」として広く利用されています。日本郵便の規定によると、定形郵便物は、横9cm~12cm・縦14cm~23.5cm・厚み1cm以内・重さ50g以内と定められており、長3封筒はこの基準に適合しています。
長3封筒自体の重さは約4~5g程度で、一般的なA4サイズの用紙は約4.5gです。仮に封筒を5g、A4用紙を4.5gとした場合、50gの重量制限内で封入できるのは10枚程度になります。一方、B5サイズの用紙を3.5gと仮定すると、同じ重量制限内で約12枚程度まで封入可能です。
ただし、定形郵便物の厚さ制限は1cmまでであることに注意が必要です。用紙の枚数が増えると厚みも増すため、重量制限内であっても厚みオーバーになる可能性があります。そのため、封入する書類の枚数や厚みには十分な注意を払い、定形郵便物の基準を超えないようにすることが重要です。
封筒のサイズと郵便規格一覧
一般的な封筒の形状には、「角形」「長形」「洋形」の3種類があります。ここでは、それぞれの代表的な封筒について取り上げます。
角形封筒
角型封筒は、A4やB5サイズの用紙を折らずに封入できるため、事務用やビジネス用途で広く使用されています。契約書や履歴書などの重要書類の送付に適した封筒です。ほとんどが定形外郵便として扱われるため、長形封筒よりも郵便料金が高くなります。
角型封筒のサイズは多岐にわたり、B3・A3・B4・A4など各種用紙サイズに対応しており、用途に応じて選べます。代表的な角形2号と角形3号のサイズは以下のとおりです。
種類 | サイズ 横×縦(mm) | 郵便規格 | 封入可能な紙のサイズ |
---|---|---|---|
角形2号 | 240×332 | 定形外 | A4 |
角形3号 | 216×277 | B5 |
長形封筒
長型封筒は、A4やB5用紙を折り畳んで入れるのに適した縦長の封筒です。ここでは、A4用紙を横3つ折りにして封入できる「長3封筒」と、B5用紙を横3つ折りで封入できる「長4封筒」について取り上げます。
長3封筒は、書類を入れる際に天地や左右に適度な余裕があるため、出し入れが容易であり、封をハサミで開ける際に誤って書類を切ってしまう心配が少なくて済みます。一方、長4封筒は、手書きの伝票など小さめの書類を入れる用途や長3封筒に同封する返信用封筒として便利なサイズです。
種類 | サイズ 横×縦(mm) | 郵便規格 | 封入可能な紙のサイズ |
---|---|---|---|
長形3号 | 120×235 | 定形 | A4横3つ折り |
長形4号 | 90×205 | B5横4つ折り |
洋形封筒
洋形封筒は、長辺に封入口がある封筒です。カマス貼りとダイヤモンド貼りの2種類の形状があります。ビジネスや個人用途で幅広く使用され、特に招待状やグリーティングカードの送付に適しています。洋形封筒は、和風の長形封筒と比べて洋風な印象を与えるため、用途や場面に応じての使い分けが一般的です。
種類 | サイズ 横×縦(mm) | 郵便規格 | 封入可能な紙のサイズ |
---|---|---|---|
洋形0号 | 235×120 | 定形 | A4横3つ折り |
洋形2号 | 162×114 | カード・はがき | |
洋形4号 | 235×105 | A4横3つ折り |
A4封筒の発送方法と郵便料金
ここでは、A4用紙を折らずに封入して送る場合の発送方法について、解説します。重量によっては、定形外郵便で送るよりも安くなることもあるため、検討してみましょう。
定形外郵便で送る
A4用紙を折らずに、角形2号などの定形外郵便物で送る際の料金表は以下のとおりです。
種類 | 重量 | 2024年9月30日まで (旧料金) | 2024年10月1日以降 (新料金) |
---|---|---|---|
定形外郵便物 規格内※ | 50g以内 | 120円 | 140円 |
100g以内 | 140円 | 180円 | |
150g以内 | 210円 | 270円 | |
250g以内 | 250円 | 320円 | |
500g以内 | 390円 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 750円 | |
※規格内(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内) |
参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|郵便局
クリアファイルに書類を入れ、封筒に封入して送る場合は、クリアファイルの重量も加味する必要があります。クリアファイルは、A4サイズ(220×310)で一般的なものは約26g、厚手のものは約43gです。
クリックポストで送る
クリックポストは、日本郵便が提供する小型荷物の配送サービスであり、追跡サービス付きでポスト投函による発送が全国一律185円です。フリマアプリやオークションでの商品発送に適していますが、「Yahoo! JAPAN ID」または「Amazonアカウント」による事前登録およびクレジットカード決済が必要です。
【クリックポストのサイズと重量】
- 長さ:14〜34cm
- 幅:9cm〜25cm
- 厚さ:3cm以内
- 重さ1kg以内
参考:クリックポスト|郵便局
ゆうメールで送る
ゆうメールは、冊子やCD、DVDなどの印刷物を安価に送れます。サイズは長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内です。ただし、信書や印刷を利用していないもの(手書きの紙など)を送ることはできません。
基本運賃(全国均一) | |
---|---|
重さ | ゆうメール料金 |
〜150g | 180円 |
〜250g | 215円 |
〜500g | 310円 |
〜1kg | 360円 |
参考:ゆうメール|郵便局
ゆうパケットで送る
ゆうパケットは、日本郵便が提供する小型荷物の配送サービスです。郵便ポストから送られた荷物は、受取人の郵便受けに投函されます。また、追跡サービスが付いており、配送状況の確認が可能です。料金は、厚さにより3段階の全国一律料金が設定されています。
厚さ | 運賃(全国均一) |
---|---|
1cm以内 | 250円 |
2cm以内 | 310円 |
3cm以内 | 360円 |
サイズ | 長辺34cm以内、厚さ3cm以内 かつ長辺+短辺+厚さ=60cm以内 |
重さ | 1kg以内 |
参考:ゆうパケット|郵便局
レターパックで送る
レターパックは、追跡サービス付きで信書も発送可能で、全国一律料金で利用できます。「レターパックプラス」は対面での配達であり、「レターパックライト」は郵便受けへの投函です。どちらもA4サイズ・重量4kg以内の荷物を送れますが、レターパックライトには厚さ3cm以内の制限があります。
レターパックは、10月1日に値上がりします。
種類 | 2024年9月30日まで (旧料金) | 2024年10月1日以降 (新料金) |
---|---|---|
レターパックプラス | 520円 | 600円 |
レターパックライト | 370円 | 430円 |
参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|郵便局
封筒に差額の郵便料金・切手を貼るマナー・NG例
封筒に切手を貼る際は、位置と枚数に注意することが重要です。基本的に、切手は封筒を縦にしたときの左上に貼るようにしましょう。郵便局の機械が、郵便物をスムーズに仕分けるようにするためです。
また、切手の枚数に制限はありませんが、多数の切手を貼ることは避けましょう。特にビジネス文書の場合「余ったものを寄せ集めた」という印象を与え、相手に不快感を与えてしまう場合もあります。
レターパック封筒を新郵便料金で対応する方法
ここでは、新料金との差額分の切手を貼る方法と、手数料を支払うことで新レターパックに交換してもらう方法について解説します。
新料金との差額分の切手を貼る
旧レターパックは、料金改定後も差額分の切手を貼ることで引き続き使用できます。郵便局窓口での差額支払いもできます。切手を貼る際は、複数の切手を組み合わせるか、手持ちの古い切手を活用するなどの工夫が必要です。
種類 | 2024年9月30日まで (旧料金) | 2024年10月1日以降 (新料金) | 差額 |
---|---|---|---|
レターパックプラス | 520円 | 600円 | 80円 |
レターパックライト | 370円 | 430円 | 60円 |
手数料を支払うことで新レターパックに交換してもらう
新料額のレターパック封筒の販売開始日は、9月2日です。新料額のレターパックに交換してもらう場合は、交換時期によって手数料が異なるため注意しましょう。
期間 | レターパックの 種類 | 差額 | 手数料 | 合計 (1枚あたり) |
---|---|---|---|---|
9月2日~9月30日 | ライト | 60円 | 42円 | 102円 |
プラス | 80円 | 42円 | 122円 | |
10月1日以降 | ライト | 60円 | 55円 | 115円 |
プラス | 80円 | 55円 | 135円 |
封筒・郵便料金の値上げに伴う年間コストは?
定型郵便物を月に1,000通(内訳:25g以内を500通、25g超50g以内を500通)郵送するケースでシミュレーションした場合は、以下のとおりです。
封書の重量 | ひと月あたりの通数 | 1ヶ月の郵便料(値上げ前) | 1ヶ月の郵便料(値上げ後) | 1ヶ月の郵便料差額 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
単価 | 金額 | 単価 | 金額 | |||
25g以内 | 500通 | 84円 | 42,000円 | 110円 | 55,000円 | 13,000円 |
25g超50g以内 | 500通 | 94円 | 47,000円 | 110円 | 55,000円 | 8,000円 |
合計 | 1,000通 | – | 89,000円 | – | 110,000円 | 21,000円 |
1ヶ月あたりの差額が2万1,000円になるため、年間での差額は25万2,000円になります。
封筒・郵便料金の値上げに対する事業者の対策例
郵便料金の値上げは多くの事業者にとって悩ましい問題です。しかし、適切な対策を講じることで、コスト増加を最小限に抑えられます。ここでは、郵送物の見直しや帳票の電子化など、事業者が取り組める具体的な対策例を紹介します。
郵送物のサイズや宛名リストの見直し
郵送物のサイズや宛名リストの見直しは、コスト削減の効果的な方法です。封書から圧着はがきへの切り替えや、定形外郵便物を定形サイズのDMに変更するなど、サイズや重量の見直しで料金を抑えられます。また、宛名リストを定期的に更新し、不着郵便を減らすことにより無駄な郵送コストを削減できます。これらの対策を組み合わせて、郵便料金の削減に取り組んでみましょう。
帳票の電子化を検討する
郵便料金値上げへの効果的な対策として、帳票の電子化が挙げられます。請求書や納品書をPDFなどの電子形式で発行することで、発送作業と郵送代の削減が可能です。電子化には「Excelなどで作成した帳票をPDF化する方法」と「システム利用」の2つの方法があります。法対応や業務効率化を考慮した場合には、システムを利用する方法がおすすめです。
郵便に役立つ送付状・請求書・領収書などテンプレート一覧-無料ダウンロード
郵便に添える送付状や実務で役立つ請求書・見積書などのテンプレートを無料でダウンロードいただけます。
内容に合わせてカスタマイズしながらお使いください
改めて郵送物の規格や情報発信の方法を見直そう
2024年10月1日からの郵便料金値上げに伴い、封筒のサイズや発送方法に応じた新しい料金を把握することが重要です。長3封筒であれば、定形郵便料金での発送が可能です。封筒のサイズと郵便規格一覧を確認し、A4封筒の発送方法と料金も検討しましょう。
差額の郵便料金や切手を貼る機会が多くなることも予想されるため、マナーとNG例も押さえておくことが重要です。さらに、レターパック封筒を新料金に対応させる方法や、値上げによる年間コストの影響にも考慮する必要があります。この機会に郵送物の規格や情報発信方法を見直し、帳票の電子化を視野に入れて効率的なコスト管理を実現しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
カメラマンの請求書の書き方を解説!テンプレートも
カメラマンという呼称には、フォトグラファー(写真家)とテレビなどの映像撮影を仕事とする人の両方が含まれますが、この記事ではフォトグラファーとしてのカメラマンの仕事と請求書の書き方を説明します。 カメラマンという職業には、特に法律で規定がある…
詳しくみる運送業向けの請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
運送業の請求書は、物流会社や個人で運送業を営むドライバーなどの職種の人が使用します。荷物を運ぶサービスを提供した後、そのサービスの対価として料金を請求するために請求書を発行します。請求書は、運送を完了したタイミングで顧客に対して送られること…
詳しくみる「請求書在中」と封筒に書くべき?請求書を郵送する際の注意点
請求書を送付する封筒の多くには「請求書在中」と記載されています。この文言には封筒を見ただけで大事な請求書が入っていることを伝える役割があります。 この記事では、請求書在中の記載の仕方や書く位置、郵送時の注意点について解説していきます。 「請…
詳しくみる請求書の時効は何年?未払い・未請求の売掛債権が消滅する期限
請求書の時効は売掛金の発生時期により、5年か2年と定められています。では、時効が迫っている場合は、どのような対処をすべきでしょうか。本記事では請求書の時効を延ばす方法や、請求書の未払い・出し忘れが発生した場合の対処方法について解説していきま…
詳しくみる請求書番号は必要?役割・メリットや書き方を解説(無料テンプレート付き)
請求書番号は請求書を管理するために付与する番号のことです。法律上は不要ですが、請求書管理を効率化できるというメリットがあります。 本記事では、請求書番号を記載する必要性やメリット、登録番号との違い、書き方のポイント、テンプレート・請求書発行…
詳しくみるゆうパックの料金(運賃)はいくら?サイズや送り方、宅急便との比較も
2024年10月1日から郵便料金値上げが行われます。経理担当者の中には、普段からゆうパックを用いて荷物の郵送を行っているという人もいるでしょう。では、ゆうパックは値上げの対象なのでしょうか? 本記事では、ゆうパックの概要とともに値上げ対象な…
詳しくみる