- 更新日 : 2024年10月17日
翻訳家の納品書の書き方
翻訳・通訳の派遣サービス会社などに登録せずに仕事を行うフリーランスの翻訳家の場合、翻訳作業が完了したら取引先に納品書を提出します。納品書は、取引先に対して納品物の報告を行う資料であるとともに、相応の報酬を請求する資料でもあります。ここでは、翻訳家の納品書の基本的な書き方を解説します。
翻訳家が納品書を書く前に
翻訳家が翻訳業務を完了したら、その原稿を取引先に納品します。そのときに添付するのが「納品書」です。ただし、その前に厳重な品質管理をする必要があります。
まずは、以下のような作業を行い、翻訳原稿の入念なチェックを行いましょう。
・訳文の表記の点検(誤字脱字のチェック、送り仮名や句読点の有無、位置の確認・表記ゆれの統一など)
・訳語の点検(専門用語、外国語カタカナ表記など)
・表記ガイドとの一致の点検
・文体の点検(文体の一貫性、読みやすい文章かどうかの検討など)
・語訳の点検(単語や文法ではなく、論旨、情景描写、調査などの視点からチェック)
次に、単語数による見積りの場合には、もう一度単語数のチェックを行いましょう。仕上がり原稿計算方式を採用しているなら、仕上がった原稿の単語数を納品書に記載します。一方で、原文主義計算方式を採用しているなら、見積書を作成したときや原文の原稿を受け取ったときに確認した単語数を、そのまま納品書に記載することもできます。どちらの方式を採用するかで、納品書の書き方も変わります。
公費での支払いを受けるときに知っておくべきこと
国や公共団体の研究費などの公費での支払いを受けるときには、納品後に正式な見積書、納品書、請求書(三連書類)の提出を求められることもあります。
翻訳家の納品書の書き方
それでは、納品書の書き方を見てみましょう。
納品書の書き方の注意点
翻訳家の納品書は、以下のようなことに注意して書きます。
品目には、基本的に「翻訳料」と記載するようにしましょう。
納品書は必ず2部作成して、取引先には翻訳原稿と一緒に1部を提出し、もう1部は自分で保管しておきます。発注者と受注者が納品された翻訳原稿に対して共通の認識を持つためのものですから、忘れないようにしましょう。この際、あとで振り返れるように、見積書、請求書の番号と紐付けておくとなお良いでしょう。
納品書の品目の書き方
翻訳家の納品書の品目は「翻訳料」として、報酬額とその明細を記載します。明細は、原文主義計算方式、または仕上がり原稿計算方式に基づき、単語数と単語単価で示す書き方をしましょう。
ただし、発注者と受注者に継続的な取引がある場合には、納品書の書き方にはさらなる注意が必要です。翻訳家が1カ月に複数回にわたり翻訳原稿を納品する場合、発注者は1カ月分の報酬をまとめて払うことを望むため、納品書には報酬額を記載しないのが一般的だからです。そのときは、翻訳原稿の名称と明細、単語数と単語単価が明示する書き方がなされていれば十分です。
請求書を送るタイミング
上記のようなケースが多いことを踏まえると、請求書を送るタイミングについても取引先とよく相談しておくことをお勧めします。納品書と請求書を同時に送る、または納品書兼請求書という書式のものを使用するのではなく、1カ月分をまとめて請求書に起こした方がいいかもしれません。
このように、翻訳家の納品書の書き方を身につけて、業務の完了から請求までをスムーズに行いましょう。継続的な取引があることが多い翻訳家の場合、翻訳料金の計算方法、請求書を出すタイミングなどは、取引先と事前に相談しておくことも重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
受領書とは?納品書受け取り後のメールについても解説!
企業や個人事業主との取引などで、受領したことを証するために発行するのが受領書です。受領書をメールやWeb上で発行する場合もあります。 この記事では受領書とは、どのような役割を果たしているのかについてご紹介していきます。 また、ビジネス上の文…
詳しくみる通訳の納品書の書き方
フリーランスとして仕事を請け負う通訳は、業務完了後には取引先に納品書を提出する必要があります。このとき、納品書は取引先に対して、通訳に従事した時間の確認を求める資料であるとともに、報酬を請求する資料としての役割も担っています。ここでは、通訳…
詳しくみる「納品書在中」は封筒のどこに記載する?書き方と注意点を解説
取引先に納品書を送付する際、封筒に「納品書在中」と記載するべきか迷っていませんか。必ずしも記載の義務はありませんが、書いた方がビジネスマナーとして適切です。 書き入れる場所は縦書きの封筒の場合は表面の左下、横書きの場合は表面の右下です。 今…
詳しくみる占い師の納品書の書き方を解説!テンプレートも
占い師を職業という面から見ると、未来を占うということはつまり、依頼者の依頼内容を独自の手法で分析し、解決方法についてのアドバイスを与えることが業務となります。 一般的には占った内容の受け渡しが済むと業務の完了となり、その時点で報酬の請求と受…
詳しくみるデザイナーの納品書の書き方
デザイナーは、作品の受け渡しをもって納品が完了するので、納品書は必要されることは少ないと思いますが、先方の要望によっては納品書も求められることがあります。 また、デザイナーといっても、ファッションデザイナー、グラフィックデザイナー、WEBデ…
詳しくみる工事における納品書の書き方は?建設業向けのテンプレをもとに解説
受注した工事の完了後に客先に納品書を送付することがあります。工事を行う場合、納品書の送付は義務になるのでしょうか。建設業の納品書のテンプレートを例に、書き方や発行のタイミング、注意点などを解説していきます。 工事における納品書とは 納品書は…
詳しくみる