- 更新日 : 2024年9月6日
封筒サイズで郵便料金はいくら変わる?サイズごとの重量や用途も解説
封筒サイズや重量で郵便料金は異なります。また、2024年10月から新料金が適用されることで、郵便料金も値上げになります。封筒を利用して書類を送付する場合、どの程度の影響があるのでしょうか。この記事では、封筒サイズによる郵便料金の区分、封筒の種類や用途、値上げについて解説します。
目次
郵便料金はサイズと重量により決まる
郵便物の料金は、封筒を含めた郵便物の縦×横×厚さのサイズ、重量で決まります。厚みがありサイズが大きくなるほど、また、重量があるほど、郵便料金は上がる仕組みです。
封筒サイズは「定形郵便」と「定形外郵便」に分かれる
封筒のサイズは、定形郵便と定形外郵便に分類されます。
定形郵便の規格
以下の規格に収まる封筒サイズは定形郵便に該当します。なお、重量50gを超える郵便物は、長さ・幅・厚さが規格内であっても定形外郵便になります。定形郵便の主な封筒サイズは、長形3号、長形4号、洋形2号、洋形3号です。
長さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|
14cm~23.5cm | 9cm~12cm | ~1cm | 50g以内 |
出典:第一種郵便物 手紙|郵便局をもとに作成
定形外郵便の規格
定形郵便以外で、以下の規格に収まる封筒サイズは定形外郵便に該当します。定形外郵便は、規格内と規格外の2種類です。規格内の定形外郵便は、規格外と比べて、長さ・幅・厚さに細かな規定があります。定形外郵便の主な封筒サイズは、角形1号、角形2号、角形3号、長形1号です。
長さ | 幅 | 厚さ | 重量 | |
---|---|---|---|---|
規格内 | 14cm~34cm | 9cm~25cm ※円筒形は直径3cm~ | ~3cm | 1kg以内 |
規格外 | 14cm~60㎝(※) | 9cm~※円筒形は直径3cm~ | – | 4kg以内 |
出典:第一種郵便物 手紙|郵便局をもとに作成
封筒の形状ごとにサイズ・重量・用途を紹介
封筒には、長形、角形、洋形の3つの形状があります。それぞれの特徴と封筒の種類を紹介します。
長形
長形封筒は、横の長さに対して、縦の長さが2倍程度ある封筒のことです。縦書きの書類になじみやすいため、和封筒ともいわれます。A4やA5の書類を折りたたんで入れられる封筒の多くは、定形郵便に該当します。主な長形封筒のサイズは、以下の通りです。
種類 | サイズ | 重量 | 用途 | |
---|---|---|---|---|
定形外 | 長形1号 | 142mm×332mm | 約8g | B4ヨコ3つ折り |
長形2号 | 119mm×277mm | 約5.5g | B5タテ2つ折り | |
定形 | 長形3号 | 120mm×235mm | 約5g | A4ヨコ3つ折り |
長形4号 | 90mm×205mm | 約3.5g | B5ヨコ3~4つ折り | |
長形5号 | 90mm×185mm | 約2.8g | B5ヨコ3つ折り | |
長形40号 | 90mm×225mm | 約4g | A4ヨコ4つ折り | |
長形30号 | 92mm×235mm | 約3.4g | A4ヨコ4つ折り |
※重量は一般的な目安で、紙質などで変動します。
角形
角形封筒は、長形封筒よりも横幅のある封筒です。A4やA5などの書類を、折りたたまずに、そのまま入れられます。角形封筒のほとんどは定形外郵便です。主な角形封筒のサイズは、以下の通りです。
種類 | サイズ | 重量 | 用途 | |
---|---|---|---|---|
定形外 (規格外) | 角形0号 | 287mm×382mm | 約23g | B4判 |
角形1号 | 270mm×382mm | 約21.5g | B4判 | |
定形外 (規格内) | 角形2号 | 240mm×332mm | 約15.2g | A4判 |
角形20号 | 229mm×324mm | 約13.9g | A4判(国際基準) | |
角形3号 | 216mm×277mm | 約12.4g | B5判 | |
角形4号 | 197mm×267mm | 約9.8g | B5判 | |
角形5号 | 190mm×240mm | 約8.6g | A5判 | |
角形6号 | 162mm×229mm | 約7.2g | A5判 | |
角形7号 | 142mm×205mm | 約5.7g | B6判 | |
定形 | 角形8号 | 119mm×197mm | 約4.5g | 給与袋・月謝袋 |
※重量は一般的な目安で、紙質などで変動します。
洋形
洋形封筒は、横長の封筒です。メッセージカードや案内状などの送付に適しています。基本的に定形郵便で送れます。主な洋形封筒のサイズは、以下の通りです。
種類 | サイズ | 重量 | 用途 | |
---|---|---|---|---|
定形 | 洋形0号 | 235mm×120mm | 約5.9g | A4ヨコ3つ折り |
洋形1号 | 176mm×120mm | 約4.4g | B5ヨコ4つ折り | |
洋形2号 | 162mm×114mm | 約3.9g | はがき | |
洋形3号 | 148mm×98mm | 約3g | B5タテ・ヨコ4つ折り | |
洋形4号 | 235mm×105mm | 約5.2g | A4ヨコ3つ折り | |
洋形5号 | 217mm×95mm | 約4.3g | A5タテ2つ折り | |
洋形6号 | 190mm×98mm | 約3.9g | B5ヨコ3つ折り | |
洋形7号 | 165mm×92mm | 約3.2g | A5ヨコ3つ折り |
※重量は一般的な目安で、紙質などで変動します。
封筒サイズ以外に郵便料金を左右する封入物の重さ
定形郵便や定形外郵便には重量に制限があります。また、重量によって郵便料金が変動するため、封入するものの重さは料金に大きな影響を与えます。定形郵便や定形外郵便でよく封入されるものとして用紙やクリアファイルがありますが、それぞれどれくらいの重さがあるのでしょうか。
用紙
用紙の重さは紙質が大きく影響します。用紙の中でも、チラシは重量が軽めです。ポスターやポストカードに使われる紙など、厚手のものほど重量が増します。なお、一般的なコピー用紙の重量は、A4サイズが約4g、B3サイズが約3gです。
クリアファイル
クリアファイルは、サイズや厚さ、使用されている素材、クリアファイルの印刷方法で重量が変動します。一般的な厚さのA4サイズのクリアファイルの重さは、26g程度が目安です。
郵便料金の新旧対照表
郵便料金は、2024年10月1日以降に新料金に移行されます。以下の表は、主な郵便料金の値上げ前後の価格を比較した表です。一部値上げの対象になっていない郵便料金もありますが、定形郵便や定形外郵便などの主要な郵便料金は値上げの対象になっていることがわかります。
なお、定形郵便については重量別に異なる料金が設定されていましたが、新料金から25g以内の料金と50g以内の料金が統一され、110円になります。
郵便物の種類 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | |
---|---|---|---|
定形郵便 | 25g以内 | 84円 | 110円 |
50g以内 | 94円 | ||
定形外郵便 (規格内) | 50g以内 | 120円 | 140円 |
100g以内 | 140円 | 180円 | |
150g以内 | 210円 | 270円 | |
250g以内 | 250円 | 320円 | |
500g以内 | 390円 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 750円 | |
定形外郵便 (規格外) | 50g以内 | 200円 | 260円 |
100g以内 | 220円 | 290円 | |
150g以内 | 300円 | 390円 | |
250g以内 | 350円 | 450円 | |
500g以内 | 510円 | 660円 | |
1kg以内 | 710円 | 920円 | |
2kg以内 | 1,040円 | 1,350円 | |
4kg以内 | 1,350円 | 1,750円 |
出典:「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります(郵便局)」をもとに作成
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
封筒サイズは郵便料金に影響する
封筒にはさまざまなサイズが存在します。封筒サイズによって、定形郵便、定形外郵便(規格内)、定形外郵便(規格外)に分類され、それぞれ料金が異なります。基本的に、書類を折って封入する封筒は定形郵便が多く、書類をそのまま折り曲げずに封入する封筒は定形外郵便になります。封筒選びの際はぜひ参考にしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
コンサルタントが請求書を作る手順は?書き方や具体例を解説
コンサルタントは、多様化する社会情勢の中でますますその重要性が高まっている職業です。主な業務は、専門知識や経験を活かしてクライアントの業務内容や状況を分析することにより、問題を解決するための糸口や方法を提示することです。 コンサルタントが請…
詳しくみる請求書の保管方法は?管理のポイントや保存期間も解説
請求書は取引が行われたことを証明する「証憑書類」のひとつで、法律により一定期間の保存が義務づけられています。請求書の保管方法は、紙のままファイリングする方法と電子データに変えて保存する方法の2種類に大きく分けられます。 本記事では請求書の保…
詳しくみる請求書に関連する法律は?法的効力や有効期限、保存期間など解説
ビジネスにおいて日常的に使う文書の1つに「請求書」があります。しかし、請求書は契約書とは異なり、また見積書や発注書とも異なる文書です。それゆえ、日常的に使っていても、有効期限や、保管期間などが判然としない部分があるかもしれません。以下では、…
詳しくみる交通事故の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介
交通事故の請求書は、あまり使われるシーンはないですが、保険会社の担当者や法律の専門家(弁護士)、または事故に遭遇した当事者などが使用することもあります。 交通事故が発生した後、被害者が加害者またはその保険会社に対して損害賠償を請求する際に必…
詳しくみる長形3号封筒の郵便料金はいくら?差額切手の貼り方も解説
2024年10月より、郵便料金が値上げされるため、今のうちに対策を立てたいという事業者の方もいるでしょう。 そこで今回は、郵便料金の節約を考える事業者のために、A4サイズが3つ折りで入る長形3号封筒を送る際のコストについてご紹介します。新し…
詳しくみるインストラクターの請求書の書き方
インストラクターという職業は、近年、より専門的な知識を持った指導者を意味するようになりました。それにしたがって、事業としてその指導力を求められることも多くなり、金銭授受の場面も増えることになります。 独立してインストラクターとして活動してい…
詳しくみる