- 更新日 : 2024年10月17日
ゆうパックに送付状は入れられる?信書の発送ルールや注意点を解説
ゆうパックでは原則として信書を送れません。しかし、ゆうパックで商品を送る際に、送り先への挨拶状や納品書などを一緒に入れて送りたいと考える人も多いでしょう。
ここでは、ゆうパックで送付書は送れるのか、どのような文書であればゆうパックで送れるのかについて詳しく解説します。送付状を入れられる発送方法と入れられない発送方法について確認しておきましょう。
目次
ゆうパックに送付状は入れられる?
はじめに、ゆうパックに送り状は入れられるのかについて解説します。
基本的に信書は送ることができない
結論からいうと、基本的にゆうパックで信書を送ることはできません。信書には書状や請求書などがあり、送り状も信書に該当する書類です。実は、ゆうパックで送れるものは信書や現金以外のものに限られています。そのため、商品は送れても、原則からすると送り状などの信書を送ることはできません。
荷物と同梱する場合は可能
基本的には、ゆうパックで信書は送れません。しかし、ECサイトでの通販などで商品を販売していると、お客様に送り状や添え状などを商品に同封し、ゆうパックで送りたいはずです。
郵便局のサイトによると、ゆうパックに「内容物に関する簡単なあいさつ状、請求書等の無封の添え状や送り状は添付することができます」と記載されています。
つまり、送り状を荷物に同封することは可能です。
信書に該当する書類
信書とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」のことです。
信書に該当する書類には、次のものがあります。
書類の種類 | 内容 |
---|---|
請求書等 | 納品書、領収書、見積書、契約書、注文書など |
会議招集通知等 | 結婚式の招待状、業務報告書など |
許可書 | 免許証、認定書、表彰状など(カード状のものも含む) |
証明書 | 印鑑証明書、納税証明書、住民票、健康保険証など |
一部のダイレクトメール | 受取人が記載されている文書など |
ゆうパックに送付状と信書を添える方法
ゆうパックは、無封の添え状や送り状を送ることができます。ここでいう「無封」とは、封筒に入っていない状態や封筒に入っていても納入口(フラップ)が閉じていない状態のことを指します。
また、納入口(フラップ)が閉じているものであっても、透明の封筒で中身がわかる場合や封筒に「開閉自由」といった記載があるものは、無封とみなされます。
例えば、請求書や納品書と送付状を送る場合は、透明な封筒やクリアファイルなどに送付状を入れ、透明でない封筒の中に請求書や納品書を入れて納入口(フラップ)を閉じなければ、ゆうパックで商品とともに送れます。
ゆうパックで送付状と信書のみを送ることはできない
ゆうパックでは、商品と同封という形で送付状や信書を送ることは可能です。しかし、商品に同封せず、送付状と信書のみをゆうパックで送ることはできません。送付状と信書のみを送付するためには、ゆうパックと違う方法を選ぶ必要があります。
実を言うと、信書はもともと国が独占していた事業を、民間事業者にも認めたという経緯があります。そのため、信書の送付を取り扱うためには国の許可が必要であったり、ゆうパックではダメといった送付手段に制限をかけたりして、様々なルールが定められています。
参考:信書便事業|信書便制度について|総務省
信書のルール|総務省
次に、信書を送ることができる発送方法と、送ることができない発送方法について見てみましょう。
信書を送ることができる発送方法
信書を送ることができる発送方法は、以下のとおりです。
- 第一種郵便(普通郵便など)
- 第二種郵便(ハガキ)
- レターパック
- スマートレター など
いずれも郵便局が実施しているサービスです。また、宅配業者でも佐川急便の飛脚特定信書便など、信書を送るサービスを実施している業者がいます。
信書を送ることができない発送方法
一般的に、宅急便やメール便などの宅配業者が提供しているサービスでは、信書のみを送ることはできません(一部信書を扱えるサービスもあり)。
また、郵便局のサービスであっても、次のものは信書のみを送ることはできないので注意しましょう。
- ゆうパック
- ゆうメール
- ゆうパケット
- クリックポスト
信書を送ることができない発送方法で信書を送ってしまうと、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金といった刑に処される可能性があります。送付する文書が信書に該当するかどうかわからない場合は、あらかじめ郵便局や宅配業者などに確認しましょう。
ゆうパックに同梱する送付状の書き方
送付状とは、送付した書類や商品などの内容を知らせる書類のことです。何が送られてきたのか、受け取った側が把握できるように記載しなければいけません。一般的に、送付状に記載する内容は次のようになります。
送付年月日
送付した年月日を記載します。原則、西暦や和暦で正確に記載します。送付年月日は、一般的に送付状の右上に記載します。
送付先・差出人の氏名
送付先や差出人の氏名を記載します。部署名や担当者が決まっている場合は、必ず部署名・担当者名まで記載しましょう。
担当者宛の場合は「様」を、会社宛の場合は「御中」を使います。送付先・差出人の氏名は、一般的に送付状の左上に記載します。
挨拶
顧客などに挨拶文を入れます。請求書を送ったことを最初に記載し「貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」といった挨拶の言葉を入れます。最初に「拝啓」、最後に「敬具」を記載します。
送付内容
何を送付したのかがわかるように、送付内容を記載します。最後は「ご査収ください」といった言葉で締めるのが一般的です。
「記」または「以上」
送付状の全体の最後として、「記」や「以上」を記載します。
送付状のテンプレート-無料ダウンロード
送付状には決まった形式はありませんが、一般的な記載事項などが決まっています。送付状の書き方がわからない場合は、相手に失礼にならないかどうか不安に思うこともあるでしょう。そのようなときは、送付状のテンプレートを使うのがおすすめです。
マネーフォワード クラウド請求書ではビジネスが中心となっていますが、おしゃれなものからシンプルなものまで、送付状のテンプレートを無料でダウンロード可能なサイトをご用意しています。各月の時候の挨拶もついているので、挨拶文を考える手間も省けます。
ぜひ、送付状のテンプレートの無料ダウンロードをご活用ください。
ルールを守ればゆうパックで商品に送付状を同封できる!
基本的にゆうパックでは、送付状などの信書を送ることはできません。ただし、無封の送付状であれば、商品と一緒にゆうパックで送ることが可能です。「無封」とは、封筒に入っていない状態や封筒に入っていても納入口(フラップ)が閉じていない状態のことです。
ただし、信書のみをゆうパックで送ることはできません。信書のルールを守らないと、3年以下の懲役または300万円以下の罰金といった刑に処される可能性もあります。必ず信書のルールを守った状態で、ゆうパックで商品と一緒に送付状を送るようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
送付状に使える10月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
請求書などのビジネス文書を送る際に添える送付状には、時候の挨拶を書くのがマナーです。時候の挨拶とは送付状の書き出しに添えるもので、月ごとに定型の表現があります。10月に送る送付状にも、季節や気候などを踏まえた時候の挨拶を添えましょう。 本記…
詳しくみる広報誌の送付状の例文、無料テンプレート、書き方を解説
広報誌を郵送する際は、送付状を添えることで、送付の目的や内容を相手に簡潔に伝えられます。送付状に記載する宛名のマナーや敬称の使い分け、挨拶文の具体的な例文や書き方のポイントを解説します。 また、今すぐ使える広報誌の送付状の無料テンプレートも…
詳しくみるFAX送付状の無料テンプレート!(チェック項目付き)好印象な書き方のコツや例文
取引先に請求書や見積書などをFAXするときに、挨拶や用件を伝えるための書類として送付状を付けるのが一般的です。今回は、送付状の書き方や例文、簡単に送付状を作成できる無料のテンプレートなどをご紹介します。必要性や目的など、正しいビジネスマナー…
詳しくみる司法書士事務所の送付状の例文、無料テンプレートや書き方を解説
送付状には、書類の内容を一目で確認できるように送付状を添えることがビジネスマナーとなっています。この記事では、司法書士事務所向けや、司法書士事務所に書類を郵送する際の送付状(添え状)の例文やテンプレート、書き方を紹介します。 また、今すぐ使…
詳しくみる送付状(請求書の差し替え)の例文や書き方【無料テンプレート】
請求書は取引の証拠となる重要な書類ですので、正確な内容で作成し、適切な送付状(添え状)を添えてお渡しすることがビジネスマナーとされています。また、誤りがあった場合は迅速に差し替えを行い、相手に手間をかけないよう丁寧に対応することが大切です。…
詳しくみる個人宛の送付状の書き方は?テンプレートをもとに紹介
見積書や請求書などの書類を送る際には、送付状を同封するのがビジネスマナーです。送付状では要件の前に挨拶文から始めるのが慣習で、記載内容には一定のルールがあります。 この記事では個人宛の送付状に記載する内容について、例を挙げ具体的に解説します…
詳しくみる