- 更新日 : 2024年10月21日
「領収書在中」は封筒のどこに記載する?書き方と注意点を解説
領収書を郵送する場合、領収書を封入した封筒に「領収書在中」と記載することがあります。この記事では、領収書在中という文言を封筒のどの位置に記載するのか、なぜ記載するのか、記載時のポイントとあわせて解説します。
目次
「領収書在中」は封筒のどこに記載する?
取引先などに対して領収書を郵送する場合、領収書を封入した封筒に「領収書在中」と記載することがあります。「領収書在中」は次のように記載します。
記載する場所に決まりはないですが、縦書きの封筒なら左下、横書きの封筒なら右下に記載することが一般的です。いずれも、ほかの文字と被らない場所に記載するようにします。
「領収書在中」と記載する意味
封筒に「領収書在中」と記載するのは、中身を開封しなくても領収書が封入されていることをひと目でわかるようにするためです。封筒の表面で中身がわかるため、郵送で受け取った相手方は書類の仕分け作業がしやすくなり、担当者により早く書類が届きやすくなるでしょう。
「領収書在中」と記載することで重要な書類が入っていることがすぐにわかるため、優先して開封してもらえる可能性もあります。
なお、領収書の郵送方法については以下の記事で詳しく解説しています。
「領収書在中」と記載する際のポイント
封筒に「領収書在中」と記載するときに押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
領収書自体の書き方については、以下の記事で解説していますのでこちらもご覧ください。
スタンプやハンコが便利
「領収書在中」は手書きでも良いですが、複数送付する場合は手間がかかってしまいます。領収書在中のスタンプやハンコを活用すると手間も省けて、読みやすさも担保できます。
専用封筒の場合には「領収書在中」と印刷しておいても良いでしょう。
文字色は青が無難
「領収書在中」の文字色は何色でも問題ありませんが、宛名と同じ黒を使用すると目立ちづらくなります。封筒の色にもよりますが、通常は青色での記載が無難でしょう。
領収書を封筒に入れる前に記載する
領収書を封入した後に領収書在中と書いたりスタンプを押したりすると、インクが領収書ににじんでしまったり、書いた筆圧によっては領収書自体に文字の跡がうつってしまう可能性もあります。
封筒に宛名や「領収書在中」と記載した後に領収書を入れると良いでしょう。領収書は開封時に中身が見えないように内側に織り込むよう、入れ方にも気をつけましょう。
添え字がある場合
「至急」や「親展」などの添え字がほかにある場合は、縦書き封筒なら左下に、横書きの封筒であれば右下に「領収書在中」と併記します。
領収書在中は封筒に記載があった方が親切
領収書を郵送する際に封筒に「領収書在中」と記載することは必須ではありません。しかし、受け取った相手はすぐに何の書類か把握できますので、あった方が親切でしょう。
書く位置や文字色、ほかに添え字がある場合などについて解説しましたが、相手に誤解を与えない書き方であれば問題ありません。「領収書在中」を記載する場合は、宛名などと被らないようにわかりやすく記載しましょう。
よくある質問
「領収書在中」は封筒のどこに記載する?
場所に決まりはありませんが、縦書きの場合は左下、横書きの場合は右下に記載するのが一般的です。 詳しくはこちらをご覧ください。
「領収書在中」と記載する意味は?
封筒を開封しなくてもひと目で領収書が封入されていることを相手方にわかりやすく示す意味があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
謝礼の領収書の書き方・無料テンプレート
当記事では、謝礼の領収書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、領収書の無料テンプレート、領収書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちらから無料…
詳しくみる領収書の貼り方は?紙のまま保管する方法を解説
領収書の保管方法の1つに、ノートに貼る方法があります。この記事では、ノートに貼って保管する場合の領収書の向きや順番など、どのような整理の仕方が望ましいのか説明します。また、スクラップブックや出納帳の使い方、金額の部分を見せる方法などもまとめ…
詳しくみる弁償の領収書の書き方・無料テンプレート
当記事では、弁償の領収書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、領収書の無料テンプレート、領収書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちらから無料…
詳しくみるキャンセル料の領収書の書き方・無料テンプレート
当記事では、キャンセル料の領収書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、領収書の無料テンプレート、領収書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちら…
詳しくみる領収書は分割できるのか?
領収書とは、商品やサービスの提供を受けた場合、それらの対価を支払ったことを証明する文書です。対価を受け取った側にとっても、対価を受領したことを証明するものとなります。つまり領収書があれば、支払い済みの代金を再請求されることを防ぐことになりま…
詳しくみるインボイス制度で領収書に登録番号は記載する?手書きの注意点も
インボイス制度においては、小売業や飲食店業・旅行業・タクシー業などの事業者は、インボイスの登録番号など所定の事項を領収書に記載すれば、領収書をインボイスを兼ねた「適格簡易請求書」として発行できます。 この記事では、領収書発行に際するインボイ…
詳しくみる