- 更新日 : 2024年10月17日
請求書は宅配便で送れない?適切な送り方は?
請求書を宅配便で送ることは法律で禁止されています。その理由は、請求書が「信書」に該当するからです。
この記事では、請求書を宅配便で送れない詳しい理由と請求書の送り方、例外的に請求書を宅配便で送れる場合などを紹介します。請求書のほかにも信書に当たる書類は多くあります。請求書をはじめとする書類を誤った方法で送っていないか、一度振り返ってみましょう。
目次
請求書は基本的に宅配便で送ってはいけない
請求書は基本的に宅配便で送ることはできません。その理由は郵便法や信書便法に規定されている「信書」が関係しています。
請求書のみを宅配便で送れない法的な理由
請求書は「信書」に当たり、宅配便で送ることは法律で禁止されています。
信書とは、郵便法や信書便法で「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」であると定められています。
郵便は法律で国民の基本的な通信手段として定められています。地域による価格の違いや急激な価格の変動がなく、営業所を全国に配置するなど、あらゆる人が公平に使える仕組みが確立されています。このような仕組みを持つ郵便や、総務大臣の許可を受けた事業者でのみ、信書を送ることができます。
なお、宅配便と似た言葉に「宅急便」があります。これはヤマト運輸の宅配サービスの商標で、一般的に宅配サービスは「宅配便」と呼ばれます。信書はヤマト運輸の宅急便を含む、あらゆる宅配便で送ることはできません。
請求書以外で信書に該当する書類は?
請求書以外で信書に当たる書類には以下のものがあります。
宛名を記して受取人を特定し、差出人の意思や事実を伝えるものは信書として扱われます。
なお、信書にならない書類には以下のものがあります。
- カタログ
- 書籍
- 小切手・商品券
- クレジットカード
- 会員カード
- 広く一般に配布するために作られた宛名のないチラシなど
- 貨物に添付する無封の送り状
請求書はどう送るべき?
請求書の原本を相手に渡す場合、手渡しできなければ郵便または信書便のいずれかの方法で送ることになります。さらに、紙ではなく電子データとして電磁的に送る方法もあります。
郵便で送る
まずあげられるのが郵便局のサービスで送る方法です。郵便には、手紙や書類を封筒に入れて送る第一種郵便、はがき形式の第二種郵便がありますが、請求書の場合は第一種郵便を利用します。このほか、信書の送付が可能なサービスはレターパックやスマートレターがあります。
なお、請求書をFAXで送る場合も、原本としての紙やデータの送付は必要です。先方が請求書の内容を早く知りたいという場合は、まずFAXで送付したのちに原本を郵便で送りましょう。
信書便で送る
郵便局以外の運送業者による信書を送るサービスもあります。運送業者による一般的な宅配便では信書は送れませんが、信書便のサービスがあれば信書を送ることができます。事業でよく使う運送会社があれば、信書便の利用も検討してみましょう。
メールやサービスを利用して電磁的に送る
紙の請求書を送るのではなく、PDF等のデータで請求書を送る方法もあります。メールに請求書のPDFデータを添付して送る方法は取り入れやすいでしょう。請求書発行サービスなどを利用すれば、インターネット上のプラットフォームで請求書のアップロードやダウンロードができます。
請求書を宅配便で送っても問題ないケース
請求書単体を宅配便で送ることはできませんが、荷物に付随する信書なら送ってもいいことになっています。郵便法第4条第3項但書では、以下のような記載があります。
運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない。
例えば、通販やオンラインショッピングなどで注文した商品と一緒に、その商品の請求書が同梱されていることがよくあります。この場合は、荷物が主で請求書が従です。このような形なら宅配便で請求書を送ることが認められています。
請求書を単体で送る場合は宅配便の利用は避けよう
請求書を単体で送りたい場合は、宅配便は利用できません。その理由は、請求書が「信書」として扱われるからです。請求書を送りたい場合は、郵便・信書便などのサービスや、データでの送付を検討しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書の宛名を正しく書いて確実に代金を回収
請求書は、買い手から代金を受け取る前に商品を引き渡した場合に、買い手に代金を請求するための書類です。 請求書に記載すべき事項は、商習慣としてある程度決まったものがあります。確実に代金を回収するためには、商品やサービスの名前や数量、金額はもち…
詳しくみるマイナス表記の請求書の書き方は?注意点や適格返還請求書について解説
企業間の売買取引で値引きや返品が生じた際には、マイナス請求書の発行が必要です。その際は、金額をマイナス表記するだけでなく、その理由を明記しなければなりません。さらにインボイス制度では、マイナス請求書に加えて適格返還請求書の発行を求められます…
詳しくみる請求書における電子データの扱い!電子データを送付・受領する時の注意点
近年、紙に印刷された請求書を折りたたんで封筒に入れ、顧客宛に郵送する業務の流れが大きく変わろうとしており、背景には電子帳簿保存法の存在があります。請求書を電子データに切り替えることは、業務の流れを変更することであり、様々な影響があります。 …
詳しくみるレターパックの郵便料金はいくら?速達との違いも解説
2024年10月1日より郵便料金の変更で、レターパックも値上げの対象になっています。レターパックの値上げはどれほどの影響があるのでしょうか。この記事では、レターパックの値上げ前後の料金比較、レターパックの利用方法、旧レターパックを利用する場…
詳しくみる請求書の宛名には「御中」を使う?「様」との使い分けを解説
取引先に請求書を発行する際「どのように宛名を書くべきか」とマナーに悩むこともあるでしょう。特に会社名に「御中」をつけるべきかなど、宛名の敬称については多くの方が迷う部分です。 そこで今回は、請求書の宛名の書き方について例文を挙げながらご紹介…
詳しくみる請求書をデータ化する方法やメリットは?法制度との関係や注意点も
バックオフィスのDX化が推進される中、電子帳簿保存法で電子取引のデータ保存が義務化されたこともあり、請求書の形態も紙から電子データに移ろうとしているようです。 この記事では請求書のデータ化を取り上げ、法的な問題にも触れつつ、データ化の方法や…
詳しくみる