- 更新日 : 2024年10月21日
コンビニで請求書の支払いはできる?クレジットカードなど決済方法も解説
全国には5万店舗以上のコンビニエンスストアがあります。お弁当や飲み物など日用品の購入はもちろん、それ以外にもATM、印刷・コピー、荷物の発送など、利用できるサービスは多岐にわたります。最近では、ネットショッピングの代金をコンビニで支払う人も増えてきました。
今回は、まだコンビニ決済を利用したことがない方に向けて、請求書のコンビニ払いの基礎知識と実際の支払方法などを解説していきます。
目次
コンビニで請求書の支払いはできる?
実は、コンビニ決済自体は1980年代からありました。前払い払込票によるタイプでしたが、その後、インターネット上のECサイトの利用が増えたことから、後払い払込票による決済や翌月払いのペーパーレス決済なども普及しています。
2019年に総務省が発表した調査報告書によると、インターネットを使って商品を購入した場合の決済手段としてはクレジットカードに次いでコンビニ決済が多く、約4割を占めていました。
ネットショッピングの代金以外にも、ネットショッピングの代金以外にも、電気料金、ガス料金、電話料金、水道料金、クレジット、保険料金、NHK(受信料)、国民年金保険料、各種税金など、非常に多くの決済をコンビニで行なえます。
コンビニでの請求書支払いは基本現金のみ
コンビニ決済は基本的に現金による支払いとなります。交通系電子マネー、iD、QUICPay、クレジットカード、デビットカード、バーコード決済、QUOカード、楽天Edy、各種商品券、お買い物券などで支払うことはできません。
ただし、コンビニエンスストアによっては、一部のサービスを除いて、現金以外の決済ができる場合もあります。例えば、セブンイレブンではnanaco(チャージ)、ファミリーマートではファミマTカード(クレジット)、ミニストップではWAON(チャージ)を使用できるケースがあります。
コンビニ決済の方法は2パターン
現在、コンビニ決済の方法には、「払込票方式」と「ペーパーレス方式」の2つの種類があります。
払込票方式
払込票方式は、購入者が紙の払込票を使って支払いを行う方式です。販売者が商品代金の支払いを確認後に商品を発送する「前払い」と、注文と同時に商品を発送し、到着後に決済する「後払い」があります。
払込票方式では、前払いは「コンビニ決済(払込票)」、後払いは「コンビニ後払い決済」が正式名称です。いずれも購入者は、パソコンで払込票を印刷のうえ、コンビニのレジで提示し、代金を支払います。
ペーパーレス方式
ペーパーレス方式は、ネット上の販売店から購入者にメールで払込用の専用番号を通知し、コンビニの店内に設置されている端末に払込用番号を入力し、発行された申込券をレジで提示して支払う方法です。
こちらも前払いの「コンビニ番号方式」と、後払いの「コンビニ翌月払い」の2つがあります。
コンビニ決済のメリット・デメリット
コンビニ決済が普及しているのは、利用者に大きなメリットがあるからです。コンビニは全国に5万店舗以上あるうえ、24時間365日営業している店舗がほとんどです。多くの方が通勤や通学時に立ち寄るコンビニがあるのではないでしょうか。
インターネットでの通販では、代金引き換え(代引き)もよく利用されていますが、商品が届く時間帯には在宅していなければなりません。コンビニ決済であれば、自分の都合のよい時間に近くのコンビニで支払うことができます。
コンビニ決済は、クレジットカードを持っていない場合や、クレジットカードを使用することに躊躇する方でも利用できます。
こうしたメリットの一方、デメリットがないわけではありません。まず、肝心のコンビニが近くになければ、コンビニ決済は気軽に利用できません。遠方のコンビニまで出向く必要があります。前払いの場合、支払期限を過ぎてしまうとせっかく商品を購入してもキャンセルになってしまいます。
また、ペーパーレス方式の場合は端末操作をしなければならず、慣れていない高齢の方などにはハードルが高いかもしれません。
コンビニでの請求書の支払いについて知っておこう!
クレジットカードに次いで利用者が多いコンビニ決済について、基礎知識と実際の支払方法などについて解説してきました。
これまでクレジットカード払いや代引きしか使ったことがないという方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
コンビニで請求書の支払いはできますか?
コンビニ決済として支払いができます。詳しくはこちらをご覧ください。
コンビニでの請求書支払いにクレジットカードを使えますか?
基本的に現金払いのみです。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書の発行・受取などの処理業務を効率化するには?自動化におすすめのサービスも紹介
インボイス制度の施行やペーパーレス化の推進によって、請求処理をはじめとする経理業務が煩雑化しています。請求書の発行や受取をアナログで行っている場合、効率化できる余地は多いでしょう。まずは自社の業務フローを把握し、課題の原因を特定することが重…
詳しくみるPDFの請求書は法的に認められる?電子帳簿保存法との関係も解説
従来、紙でやり取りされていた請求書の発行をPDFのファイル形式にて電子データで行う企業が増えています。ペーパーレス化によって業務の効率化とコスト削減ができることが背景にあります。 PDFであれば、メール送信することも簡単にできますが、電子帳…
詳しくみるはがきの郵便料金はいくら?切手の貼り方や差額への対応方法も解説
はがきの郵便料金は、2024年10月1日から値上がりします。63円から85円への値上がりです。はがきを送る際は、料金不足にならないよう、注意しましょう。DM発送などはがきを大量に送っている企業は、料金を抑える対策を考えなければなりません。 …
詳しくみる飲食店の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
飲食店の請求書は、主に経理担当者や店長、オーナーなどの職種の人が使用します。請求書は、飲食店が仕入れた食材や飲料、サービス、または設備の購入などに関して、供給業者からの支払いを要求する際、または飲食店がイベントやケータリングサービスを提供し…
詳しくみるインボイス制度をきっかけに請求書を電子化・ペーパーレス化するメリットは?
インボイス制度の導入で、多くの課税事業者が適格請求書の発行を求められるようになりました。インボイス制度導入以前でも、請求書の「紙」での取り扱いの見直しを考える流れはあったものの、インボイス導入を機として電子化・ペーパーレス化を考える会社も多…
詳しくみる外注費の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
「外注費請求書」は、フリーランサーや外部の業者(サプライヤー)、コンサルタントなど、企業に特定のサービスや作業を提供した個人や他の企業が使用します。これらの業者は、プロジェクト完了後や契約に基づいた定期的なタイミング(月末、作業完了後など)…
詳しくみる