• 更新日 : 2024年10月1日

簡易書留の郵便料金はいくら?書き方と合わせて解説

簡易書留の郵便料金について、2024年10月1日からの料金はそのままの350円に据え置かれます。ただし、定型・定形外郵便物や普通はがきは値上げされるため注意が必要です。

本記事では、簡易書留の概要や料金総額の変動、オプションの利用方法に加え、コストを抑える方法も紹介します。

簡易書留とは?

簡易書留は、一般書留よりも低料金で利用できる郵便サービスです。ただし、補償額と追跡機能には制約があります。

補償額は基本的に5万円までの実損額に限られ、これは一般書留や現金書留に比べて低い設定です。

簡易書留の料金は、通常の郵便料金に350円(税込)を追加する形で設定されています。2024年10月1日の郵便料金値上げ後も、簡易書留の料金は350円のままです。

追跡機能では以下の4項目が記録されます。

  • 郵便物を出した郵便局
  • 郵便物を出した時刻
  • 郵便物が着いた郵便局
  • 郵便物が到着した時刻

一般書留や現金書留では、これに加えて「経由した郵便局」も記録され、より詳細な追跡が可能です。

簡易書留を利用するケース

簡易書留は、高額ではないものの送付記録を残したい場合に適した郵便サービスです。一般書留に比べて料金は安価ですが、基本的な補償と追跡機能を備えています。

入学願書や履歴書、仕事で使う重要書類など、紛失を避けたい書類に利用されることが多いです。また、コンサートチケットなど比較的安価でも紛失が不安な物の送付にも向いています。

書留の種類

書留には3つの種類があり、それぞれ異なる用途と特徴があります。表にまとめると、以下のとおりです。

項目簡易書留一般書留現金書留
利用料金郵便料金+350円(税込)郵便料金+480円(税込)郵便料金+480円(税込)
損害賠償額5万円まで10万円〜500万円1万円〜50万円
賠償額の増額不可5万円ごとに23円5,000円ごとに11円
主な用途重要書類、チケット高価品、重要書類現金送付
専用封筒不要必要(21円)
記録される過程「荷物を出した郵便局」「出した時間」「荷物が到着した郵便局」「着いた時間」
「どの郵便局を経由したか」

それぞれの特徴を理解して、適切なサービスを選ぶことが重要です。

2024年10月1日以降も簡易書留の郵便料金はそのままの350円

2024年10月1日からの郵便料金改定では、簡易書留の料金に変更はありません。現行の350円が継続されます。この料金は、2023年10月1日に320円から引き上げられたものです。

ただし、他の郵便サービスは値上げ対象となるため、簡易書留と他のサービス(定型・定形外郵便物や普通はがき、速達など)を組み合わせて利用する場合は注意しなければなりません。

たとえば、速達料金が値上げされると、簡易書留と速達を組み合わせた場合の総額は値上げ前より高くなります。2024年10月以降も簡易書留を利用する際は、他のサービスと組み合わせる場合の料金も確認しておきましょう。

簡易書留を追加した郵便料金の早見表

ここでは、「定形・定形外郵便物」と「ゆうメール」の料金に簡易書留料金350円を加え、早見表にまとめました。2024年9月30日までの料金と2024年10月1日以降の料金を比較し、どのくらいのコストアップになるのか把握しておきましょう。

定形・定形外郵便物

2024年9月30日までと2024年10月1日以降の料金表は以下のとおりです。

【定形・定形外郵便(簡易書留料金350円をプラスした料金)】

種類重量2024年9月30日まで

(旧料金)

2024年10月1日以降

(新料金)

通常はがき413円435円
定形郵便物25g以内434円460円
50g以内444円
定形外郵便物

規格内※

50g以内470円490円
100g以内490円530円
150g以内560円620円
250g以内600円670円
500g以内740円860円
1kg以内930円1,100円
※規格内(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内)

参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|郵便局

ゆうメール

2024年10月1日からのゆうメール運賃に変更はありません。

ただし、受取人払や着払など、手数料が伴うサービスについては注意が必要です。これらの手数料は、郵便料金に連動して改定されるため、2024年10月1日以降は値上げ後の料金が適用されます。

【ゆうメール(簡易書留料金350円をプラスした料金)】

  基本運賃(全国均一)
重さゆうメール料金
〜150g530円
〜250g565円
〜500g660円
〜1kg710円

参考:ゆうメール|郵便局

簡易書留に追加できるオプションと郵便料金

簡易書留に追加できるオプションを利用すれば、郵便物の配達をより柔軟に管理できます。ここでは、送付状況に応じたオプションの内容と料金について解説します。

速達

簡易書留の配達速度は通常の郵便と同じです。より早く届けたい場合は、速達オプションを追加する必要があります。2024年9月30日までと2024年10月1日以降の料金表は以下のとおりです。

【速達料金】

重量2024年9月30日まで

(旧料金)

2024年10月1日以降

(新料金)

250g以内260円300円
1kg以内350円400円
4kg以内600円690円

参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|郵便局

配達日指定

配達日指定は、郵便物を希望の日に配達できるサービスです。誕生日や記念日など、特定の日に届けたい場合に便利です。

利用する際は、配達日指定シールに希望日を記入し、郵便局の窓口で提出します。指定できる配達日は、差し出し日の3日後から10日以内に設定可能です。

区分2024年9月30日まで

(旧料金)

2024年10月1日以降

(新料金)

配達日指定郵便料下欄以外32 円42 円
土曜日、日曜日または休日を指定するもの210 円270 円

参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|郵便局

簡易書留の出し方

簡易書留は、大切な郵便物を送る際に、安心感を与えてくれるサービスです。しかし、初めて利用する場合、具体的な手続きがイメージしづらい人もいるかもしれません。ここでは、簡易書留を郵便局から出す際の手順をわかりやすく解説します。

郵便物を封筒に入れる

簡易書留の郵便物を準備する際は、封筒やはがきに宛先の住所と名前を正確に記入します。

切手については、通常は郵便局窓口で書留料金を支払う際に局員が貼ってくれるため、事前に貼る必要はありません。

簡易書留は、コンビニエンスストアの郵送サービスやポストへの投函には対応していません。必ず郵便局の窓口またはゆうゆう窓口で手続きを行う必要があります。

郵便局で「書留・特定記録郵便物等差出票」を記入する

簡易書留を利用する際、郵便局窓口で「書留・特定記録郵便物等差出票」を受け取りましょう。この差出票は、郵便物の追跡や万が一における紛失時の補償に不可欠な書類です。

差出票には、差出人の住所と氏名、そして受取人の名前を正確に記入しましょう。これらの情報は郵便局のシステムに登録されるため、丁寧かつ正確な記入が求められます。

窓口で簡易書留で郵送する旨を伝える

簡易書留を郵便局で出す際は、記入した「書留・特定記録郵便物等差出票」と郵便物を窓口に持参しましょう。

窓口では、局員が封筒に追跡用のバーコードを貼付します。そして、書留代金を支払います。なお、切手を事前に貼っていない場合は、切手代金も合わせて支払いましょう。

この手続きにより、郵便物の追跡が可能となり、万が一の紛失時にも補償が受けられます。

料金を支払い差出票の控えを受け取る

簡易書留の手続きの完了後、「引受番号」または「問い合わせ番号」が記載された受領証を受け取ります。

受領証の控えにある番号(11桁から13桁)を基に郵便追跡サービスのサイトで配達状況を確認できます。相手に届くまで控えは重要です。控えを失うと追跡や確認が困難になるため、配達完了になるまで大切に保管しておきましょう。

簡易書留の郵便料金値上げに伴う年間コストは?

仮に、定型と定形外郵便物を月に1,000通(内訳:定型25g以内を300通、定型25g超50g以内を300通、定型外250g以内を400通)郵送するケースでシミュレーションしてみましょう。結果は、以下のとおりです。

種類封書の重量ひと月あたりの

通数

1ヶ月の郵便料(値上げ前)1ヶ月の郵便料(値上げ後)1ヶ月の

郵便料差額

単価金額単価金額
定形郵便物25g以内300通84円25,200円110円33,000円7,800円
25g超50g以内300通94円28,200円110円33,000円4,800円
定形外郵便物

規格内

50g以内400通120円48,000円140円56,000円8,000円
合計1,000通101,400円122,000円20,600円

1ヶ月あたりの差額が2万600円になるため、年間でのコストアップは24万7,200円になります。

簡易書留の郵便料金を節約する方法

2023年10月の郵便料金改定、そして2024年10月からのさらなる値上げにより、企業の経費負担はますます大きくなっています。経費削減は多くの企業にとって喫緊の課題といえるでしょう。ここでは簡易書留の料金を節約する効果的な方法について紹介します。

簡易書留の割引を検討する

簡易書留の料金を節約するために、日本郵便が提供する割引サービスを検討してみましょう。

同一差出人が、取り扱いが同一である300通以上の郵便物またはゆうメールを差し出す場合、「単割300」を利用すると1通あたり11円の割引を受けられます。

「単割1000」は1,000通以上の定形または定形外郵便物などのいずれかを、定められた郵便局から差し出す場合に適用され、1通あたり21円の割引を受けられる点がメリットです。

郵便区内特別郵便物に適用される「区内割」は、配達に余裕を持たせることで割引を受けられます。

これらの詳しい条件などについては、郵便局に直接問い合わせるようにしましょう。

参考:書留の割引制度|郵便局

紙のカタログなどの電子カタログ化

郵便料金の値上げを機に、紙媒体のカタログを電子カタログへ移行してみてはいかがでしょうか。

従来の紙媒体の場合、郵送コストに加え、印刷費や保管場所の確保など、多くの費用が発生していました。

電子カタログは、デジタルプラットフォームを活用することで、顧客へ迅速かつ効率的に情報を届けられます。コスト削減だけでなく、ペーパーレス化による環境負荷軽減にも貢献できるでしょう。

簡易書留を理解して、賢く郵便サービスを活用しよう

簡易書留は重要な書類や物品を安全に送付できる便利なサービスです。2024年10月の郵便料金改定後も、簡易書留自体の料金は据え置きとなりました。ただし、郵便物の基本料金が上がるため、総額では値上がりとなります。

これを機会に、自社の発送物や頻度を今一度見直し、簡易書留の割引制度活用や電子化などコスト削減につながる方法を検討してみてはいかがでしょうか。賢く郵便サービスを活用し、企業の経営効率化を目指していきましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事