- 更新日 : 2024年10月17日
A3封筒の郵便料金はいくら?サイズや用途も解説
2024年10月1日の郵便料金が変更で、A3用紙を郵便で送る際の料金も上がります。料金は封筒のサイズや重さによっても異なるため、事前に確認することが大切です。
また、郵便を発送する機会が多い事業者は、年間コストの増加を見込んで対策を立てておきましょう。本記事では、A3封筒の用途や値上げに対する事業者の対策例も紹介します。
目次
2024年10月の値上げでA3封筒の郵便料金はいくらになる?
2024年10月1日から郵便料金が値上げになり、今までA3封筒で書類を送っていた場合も郵送コストが上がるので注意が必要です。一般的に、角形A3号をA3封筒にする場合、定形外郵便物(規格外)に該当します。
定形外郵便物(規格外)の新旧料金を重量ごとに以下にまとめました。
種類 | 重量 | 旧料金 | 新料金 |
---|---|---|---|
定形外郵便物(規格外) | 50g以内 | 200円 | 260円 |
100g以内 | 220円 | 290円 | |
150g以内 | 300円 | 390円 | |
250g以内 | 350円 | 450円 | |
500g以内 | 510円 | 660円 | |
1kg以内 | 710円 | 920円 | |
2kg以内 | 1,040円 | 1,350円 | |
4kg以内 | 1,350円 | 1,750円 |
なお、角形A3号以外にも、A3用紙を送れる封筒はいくつか存在します。
参考: 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|日本郵便株式会社
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
A3封筒の郵便料金(定形外郵便で送る場合)
A3封筒は、定形外郵便物に該当することが一般的です。また、A3封筒の送付にあたって料金を計算する際は、重さ(入れる用紙の枚数)を考慮しなければなりません。
ここから、定形外郵便が何かを説明したうえで、定形外料金ごとのA3用紙枚数の目安や、速達を追加する場合の郵便料金について解説します。
定形外郵便とは?
定形外郵便(定形外郵便物)とは、定形郵便物の規格に収まらない郵便物を指します。また、定形郵便物とは、重さ50g以内で、縦14cm×横9cm以上かつ縦23.5cm×横12cm×厚さ1cm以内の郵便物のことです。
定形外郵便物は、重さやサイズなどによって規格内と規格外にさらに区分できます。たとえば、定形外郵便物の規格内の重さが1kg以内であるのに対し、規格外は4kg以内です。
規格内の新旧料金を以下にまとめました。
種類 | 重量 | 旧料金 | 新料金 |
---|---|---|---|
定形外郵便物(規格内) | 50g以内 | 120円 | 140円 |
100g以内 | 140円 | 180円 | |
150g以内 | 210円 | 270円 | |
250g以内 | 250円 | 320円 | |
500g以内 | 390円 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 750円 |
なお、定形外郵便物(規格外)の新旧料金は、先ほど紹介した図表を参考にしてください。
定形外料金ごとのA3枚数の目安
封筒に入れるA3用紙の枚数が増えるほど重くなるため、料金も上がります。
そこで、定形外郵便物・規格内の料金表区分に応じた重さ(50g・100g・150g・250g・500g・1kg)ごとに、入れられるA3用紙の枚数目安をまとめました。
重量 | 入れられるA3用紙の枚数目安 |
---|---|
50g | 2枚 |
100g | 6枚 |
150g | 10枚 |
250g | 17枚 |
500g | 37枚 |
1kg | 75枚 |
なお、今回は封筒の重さを17g、A3用紙の重さを13gと仮定しています。封筒やA3用紙の種類によって、目安と異なる場合もあるため注意が必要です。
速達を追加する場合
速達とは、追加料金を払うことにより、急ぎの郵便物などを通常よりもスピーディに届けられるサービスのことです。速達をつける際にかかる追加料金について、重量ごとに新旧で表にまとめました。
種類 | 重量 | 旧料金 | 新料金 |
---|---|---|---|
速達の追加で加算される料金 | 250g以内 | +260円 | +300円 |
1kg以内 | +350円 | +400円 | |
4kg以内 | +600円 | +690円 |
なお、速達を利用する場合は、郵便物の右上部に赤い線を表示し、郵便窓口に差し出すかポストへ投函します。
参考:速達|日本郵便株式会社
A3が入る封筒サイズはどれくらい?
A3用紙の入れ方によって、使う封筒のサイズもさまざまです。また、使う封筒のサイズによって、郵便物の種類や料金も異なります。
A3用紙の入れ方と、対応する郵便物の種類を以下にまとめました。
A3用紙の入れ方 | 郵便物の種類 |
---|---|
折らずにそのまま入れる | 定形外郵便物(規格外) |
2つ折にしてA4サイズにする | 定形外郵便物(規格内) |
折りたたむ | 定形郵便物 |
A3用紙を折らずにそのまま入れる場合、定形外郵便物(規格外)に該当します。具体例は、角形A3封筒です。
A3用紙を2つ折にしてA4サイズにすれば、定形外郵便物(規格内)として送付できます。具体例は、角2封筒です。
さらに、A3用紙を折りたたんで長形3号(長3封筒)などの定形郵便物として送る方法もあります。ただし、A3用紙を長3封筒に入れるためには、半分に折ってから3つ折りにする作業が必要です。
A3が入る封筒サイズの主な用途
そもそも、A3用紙とは297mm×420mmのサイズの用紙です。A3用紙が入る封筒サイズの主な用途について、確認していきましょう。
角形A3号は幅340mm高さ445mmで、A3の用紙がそのまま入る封筒です。ポスターなど、折り目をつけたくない用紙を入れる際に役立ちます。
角形2号は幅240mm高さ332mmで、A4用紙がそのまま入る封筒です。二つ折りにすればA3用紙も入れられるため、メニュー表やパンフレット、契約書を入れる際などに役立ちます。
長形3号は幅120mm高さ235mmで、3つ折りのA4用紙を入れられる封筒です。折り方によってはA3用紙も入れられるため、チラシなどを送る際に使われることがあります。
郵便料金値上げに伴うA3封筒発送の年間コストはどれくらいになる?
2024年10月の郵便料金改定に伴い、定形郵便(規格内)の料金が約17%〜31%、定形郵便(規格外)の料金が約29%〜32%上がります。
ここで、取引先50件に対して毎月A3封筒を発送しているケース(年間600件)を想定し、具体的にどれくらい年間コストが増えるかを計算してみましょう。郵便物の重さは100gと仮定しています。
角形2号(定形郵便規格内)で送るケース
まず、角形2号(定形郵便規格内)で送る場合、新料金(180円)でかかる年間のコストは10万8,000円です。旧料金(140円)の場合はおよそ8万4,000円かかっていたことを踏まえると、郵便料金値上げにより年間2万4,000円程度コスト負担が重くなることになります。
角形A3号(定形郵便規格外)で送るケース
また、角形A3号(定形郵便規格外)で送る場合、新料金(290円)でかかる年間のコストは17万4,000円です。旧料金(220円)の場合はおよそ13万2,000円かかっていたことを踏まえると、郵便料金値上げにより年間4万2,000円程度コスト負担が重くなるでしょう。
郵便料金の値上げに対する事業者の対策例
事業者は電子化して郵便物の送付量を減らしてコストカットすることにより、郵便料金の値上げに対応する方法があります。電子化の具体例は、以下のとおりです。
- 書類をPDFにして送信する
- 電子請求書発行システムを導入する
それぞれ解説します。
書類をPDFにして送信する
今まで郵便で送っていた書類をPDFにしてメールで送信すれば、紙を印刷したり封入したりする手間が省けます。その結果、コストの削減にもつながるでしょう。
一方で、PDFをメールで送る際には、宛先に注意しなければなりません。万が一誤送信すると、自社の大切な情報が外部に漏れたり、取引先からの信頼を損なったりする可能性があります。
電子請求書発行システムを導入する
今まで請求書を郵便で送っていた場合は、電子請求書発行システムの導入を検討するとよいでしょう。電子請求書発行システムとは、請求書の作成や発行などを電子上で進められるシステムのことです。
電子請求書発行システムを導入すれば、請求書を作成してそのまま取引先に送信できるため、印刷・郵送コストや発送にかかる手間を省けます。
封筒でA3用紙を送る際の料金も値上がり予定
2024年10月1日から郵便料金が変わります。定形郵便だけでなく、定形郵便(規格内・規格外)の料金も値上がりするため、今までA3封筒を送っていた事業者にも影響があるでしょう。
郵便料金値上げによりコスト負担が重くのしかかる見込みの場合は、書類をPDFにしてメール送信する、電子請求書発行システムを導入するなどにより、今後電子化を検討する必要があります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
A5サイズの郵便料金はいくら?封筒の使い道や安く発送する方法も
2024年10月1日以降の郵便料金の値上げは、A5サイズの書類が入る定形郵便や定形外郵便も対象です。新料金ではどの程度の値上げになるのでしょうか。この記事では、A5用紙が入る封筒のサイズや値上げ対策などを紹介します。 A5サイズの封筒はどれ…
詳しくみる請求書における電子データの扱い!電子データを送付・受領する時の注意点
近年、紙に印刷された請求書を折りたたんで封筒に入れ、顧客宛に郵送する業務の流れが大きく変わろうとしており、背景には電子帳簿保存法の存在があります。請求書を電子データに切り替えることは、業務の流れを変更することであり、様々な影響があります。 …
詳しくみる封入封緘機(インサーター)の種類は?価格帯、選び方、注意点も解説
「封入封緘機」は別名「インサーター」とも呼ばれ、封筒に書類を折り込んで封入するまでの一連の作業を自動的に行ってくれる機械です。封入作業の効率アップを考えて、導入を検討している方も多いでしょう。今回は、封入封緘機(インサーター)の種類や価格帯…
詳しくみる印紙税が必要となるものの一覧表 こんなものでも必要に?
印紙税は収入印紙を貼って納めるもので、契約書や領収書が課税対象の代表例です。 ただし、商取引で使う文書には、ほかにも印紙税が課税されるものがあります。この記事では、印紙税が課税される文書と印紙税額の一覧表をご紹介します。 あわせて、印紙税を…
詳しくみる請求書をキレイに三つ折りする方法は?封筒に入れる際のマナーを解説
請求書は、商品やサービスの代金を徴収する際に用いる文書ですが、封筒に入れて送る場合、請求書を折っても問題ないでしょうか。請求書は、相手先への送り方についてもビジネス上のマナーがあります。この記事では、請求書の折り方や封筒に入れる際のマナーに…
詳しくみる帳票とは?発行を電子化するメリットや方法、注意点を解説
帳票は日々の業務に欠かせないビジネスツールです。業務の進捗管理やデータ集計、法的な書類作成まで、多様な場面で活用されています。しかし、紙や手作業での帳票管理はミスや遅れを招きやすく、生産性向上を阻害する大きな課題の1つです。本記事では、帳票…
詳しくみる