- 更新日 : 2024年10月17日
レターパックの郵便料金はいくら?速達との違いも解説
2024年10月1日より郵便料金の変更で、レターパックも値上げの対象になっています。レターパックの値上げはどれほどの影響があるのでしょうか。この記事では、レターパックの値上げ前後の料金比較、レターパックの利用方法、旧レターパックを利用する場合の差額分の支払い、速達とスマートレターとの違いなどについて紹介します。
目次
レターパックとは?
レターパックは、全国一律の料金でA4サイズのものを送れるサービスです。レターパックの概要を紹介します。
レターパックライトとレターパックプラスの2種類ある
レターパックには、「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類のサービスがあります。どちらも、専用の封筒を購入し利用する配送サービスです。レターパックライトとレターパックプラスは、以下の表のように料金や受取方法などに違いがあります。
レターパックライト | レターパックプラス | |
---|---|---|
料金 | 370円(10月より430円) | 520円(10月より600円) |
サイズ | A4サイズ | A4サイズ |
厚さ | 3cm以内 | レターパックに入れば制限なし |
重量 | 4kg以内 | 4kg以内 |
受取方法 | 郵便受け | 対面(受領印または署名が必要) |
出典:「レターパック(郵便局)」をもとに作成
レターパックを利用するシーン
レターパックは信書も送れるサービスです。例えば、以下のようなシーンでレターパックを利用できます。
・納品書や明細を送付する
・会社案内パンフレットを送付する
・商品カタログを送付する
・チケットを送付する
・書籍や雑誌を送付する
・衣類を送付する
・商品サンプルを送付する
など
レターパックで送れるもの・送れないもの
レターパックで送れるものと送れないものには何があるのでしょうか。以下は、レターパックで送れる主なものと送れないものをまとめた表です。
送れるもの | ・信書(請求書、見積書、納品書、許可証、印鑑証明書など) ・カタログ ・商品券 ・パンフレット ・衣類 ・書籍 ・案内書 など |
送れないもの | ・現金 ・貴金属 ・芸術作品 ・爆発物 ・毒劇物 ・ガラス ・陶磁器 ・精密機器 ・生もの ・生物 ※危険物やわれものなど配送リスクの高いものは利用できません。 |
レターパックは一部のコンビニでも購入できる
レターパックは、郵便局の窓口や郵便局のネットショップで購入できるほか、コンビニでも販売されています。ただし、郵便局と郵便切手類販売の委託業務契約をしているコンビニでないと取り扱いがありません。店舗によってレターパックの取り扱いは異なるため、利用したい最寄りのコンビニで取り扱いがあるか直接確認されることをおすすめします。
【2024年10月より】郵便料金の値上げでレターパックはいくらに?
2024年10月1日から郵便料金が値上がりした新料金が適用されます。下記の表は、主な郵便物の値上げ前と値上げ後の比較表です。
郵便物の種類 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | |
---|---|---|---|
レターパック | ライト | 370円 | 430円 |
プラス | 520円 | 600円 | |
はがき | 63円 | 85円 | |
定形郵便 | 25g以内 | 84円 | 110円 |
50g以内 | 94円 | ||
定形外郵便 (規格内) | 50g以内 | 120円 | 140円 |
100g以内 | 140円 | 180円 | |
150g以内 | 210円 | 270円 | |
速達 | 250g以内 | 260円 | 300円 |
1kg以内 | 350円 | 400円 |
出典:「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります(郵便局)」をもとに作成
レターパックも値上がりの対象です。レターパックライトは60円の値上げにより、370円から430円になります。レターパックプラスは、80円の値上げにより、520円から600円になります。
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
レターパックの郵便料金の差額分はどうする?
レターパックは、2024年10月1日以降に新料金で購入したレターパックは、新料金移行後にそのまま利用できます。しかし、旧料金で購入したレターパックは、2024年10月1日以降にそのまま利用することができません。
新料金以前に購入したレターパックを利用する際には、新料金との差額分の支払いが必要です。差額分は、切手を貼る方法と郵便局で支払う方法があります。
差額分の切手を貼る
まず、差額分の切手をレターパックに貼り送付する方法です。レターパックライトは差額分の60円分の切手を、レターパックプラスは差額分の80円分の切手を貼れば、今までのように郵便ポストに投函できます。
郵便局に差額を支払う
もう一つの方法としては、郵便局で直接差額分を支払い、新しいレターパックに交換してもらう方法です。手元に切手がないときなどに便利です。
レターパックの出し方、手順
レターパックを利用するには、まずレターパックを購入する必要があります。レターパックは、先にも紹介したように、郵便局の窓口や郵便局のネットショップ、一部のコンビニで購入できます。ただし、郵便局のネットショップでは20枚単位でしか購入できません。
また、レターパックは、値段変更による差額分の支払いを除き、切手のいらないサービスです。レターパックに送付するものを入れて封をするだけで配送準備は完了します。レターパックを出す方法としては、ポストに投函する、郵便局窓口から発送する、コンビニから発送するといった3つがあります。
ポストに投函する
近くのポストにレターパックを投函する方法です。ポストに入るサイズ(ポストに投函できる厚み)であれば最寄りのポストに入れるだけで配達できます。
郵便局で発送する
レターパックは、郵便局の窓口に直接持ち込むこともできます。ポストに投函できないサイズのレターパックを送るときに活用できる方法です。レターパックプラスであれば集荷にも対応しています。
コンビニで発送する
コンビニによっては、店舗の中や外に郵便ポストを設置している店舗もあります。レターパックを販売しているコンビニであれば、レターパックを購入して、その場でコンビニの郵便ポストに投函することも可能です。
レターパックと速達の違い
速達は、郵便物やゆうメールを素早く配達するサービスです。レターパックは、土日や休日も配達をしており、速達と配達スピードはほぼ変わりません。そのため、レターパックに速達を付加することはできません。
速達とレターパックの違いは、主に追跡の有無です。レターパックは追跡ができる一方で、速達は郵便物の追跡に対応していません。速達を利用する場合で追跡もしたいときは、特定記録郵便や書留のサービスを追加する必要があります。
レターパックとスマートレターの違い
スマートレターは、全国一律180円(2024年10月1日以降は210円)で信書の送付もできるサービスです。
レターパックとスマートレターでは、まず配達できるサイズが異なります。スマートレターはA5サイズ、レターパックはA4サイズです。また、スマートレターには、重量1kgまで、厚さ2cmまでの制限があります。レターパックは4kgまで送付できるため、レターパックの方が送付できる物品の幅は広く設計されています。
また、スマートレターは、土日と休日の配送をしていません。また、追跡サービスもないため、急ぎのものや荷物を追跡したい場合には向きません。追記が不要で小さなサイズの物品や信書を送付したいときに活用できるサービスです。
レターパックの郵便料金値上げに伴う年間コストは?
レターパックの郵便料金の値上げでどれくらいの影響があるのでしょうか。個人がレターパックライトを年10回利用した場合、法人がレターパックプラスを年600回(月50回)利用した場合の年間コストの変化は、以下の通りです。
値上げ前:370円×10=3,700円
値上げ後:430円×10=4,300円
⇒年間600円のコスト増になります。
値上げ前:520円×600=312,000円
値上げ後:600円×600=360,000円
⇒年間48,000円のコスト増になります。
レターパックの郵便料金の値上げに対する事業者の対策例
レターパックの郵便料金の値上げに対応するために、事業者はどのような取り組みができるでしょうか。対策例として、ペーパーレス化と郵便サービスの見直しについて紹介します。
ペーパーレスを進める
ペーパーレス化とは、紙のやり取りを削減していこうとする取り組みのことです。電子化によってペーパーレス化は促進されます。例えば、作成した請求書や見積書をPDFなどにして電子メールで送付したり、システムを通じて送付したりする方法があります。
ペーパーレス化によるコスト削減のメリットは、郵便料金に加え、コピー代の削減にも取り組めることです。また、請求書などの信書をシステムから素早く送ることもできます。
利用する郵便サービスを見直す
送付する物品のサイズにかかわらずレターパックを利用している場合は、利用する郵便サービスの使い分けも効果的です。
郵便物の追跡が必要ない場合は、スマートレターや定形郵便・定形外郵便などを利用することで郵便料金を抑えられます。郵便物を追跡したい場合は、定形郵便に特定記録郵便のサービスを付加する方法もあります。信書以外の小さな荷物を送る場合で、追跡もしたいときは、ゆうパケットもおすすめです。
状況に応じて郵便サービスを使い分けることで、結果として郵便料金の年間コストを下げられる可能性があります。
レターパックの郵便料金の値上げに備えよう
2024年10月1日から郵便料金の一部が値上げされます。レターパックも値上げの対象です。レターパックライトは60円、レターパックプラスは80円の値上げになります。値上げによる影響を軽減するためにも、利用する郵便サービスを見直す、ペーパーレスを進めるなどの対策を検討してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書の分割は違法?それとも合法?ルールや書き方、トラブル防止について解説
請求を分割して発行することは可能です。ただし、取引先との同意がなければ違法になったり、取引先の信用を失ったりするリスクもあります。 本記事では、分割請求が違法とされるケースとされないケースについて解説します。分割請求するメリットとデメリット…
詳しくみる税理士の請求書の書き方
国家資格である税理士は、税理士試験に合格するなど一定の資格を得たうえで、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に登録を受けてなることができます。税理士は、税務代理、税務署類の作成、税務相談、e-Taxの代理送信、その他各種税務相談などといった…
詳しくみる飲食店の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
飲食店の請求書は、主に経理担当者や店長、オーナーなどの職種の人が使用します。請求書は、飲食店が仕入れた食材や飲料、サービス、または設備の購入などに関して、供給業者からの支払いを要求する際、または飲食店がイベントやケータリングサービスを提供し…
詳しくみる請求書をキレイに三つ折りする方法は?封筒に入れる際のマナーを解説
請求書は、商品やサービスの代金を徴収する際に用いる文書ですが、封筒に入れて送る場合、請求書を折っても問題ないでしょうか。請求書は、相手先への送り方についてもビジネス上のマナーがあります。この記事では、請求書の折り方や封筒に入れる際のマナーに…
詳しくみる封筒と用紙の重さで郵便料金はどれくらい変わる?料金の目安も
郵便料金は、重さによって料金が変わります。サイズが定形郵便の範囲でも、総重量がオーバーすると規格が変わって料金が高くなるため、注意してください。2024年10月から郵便料金が値上がりするため、料金の目安を確認しておきましょう。 本記事では、…
詳しくみる請求書の数え方は?枚や通など単位の使い分けも解説
ビジネスにおいて、請求書の枚数はどのように数えるのでしょうか。1枚で完結する書類や複数の枚数にわたる書類など、書類や場面によって数え方の単位が異なります。今回は、請求書の数え方として使われる単位や取引内容の数え方、送付状に記載する際の数え方…
詳しくみる