- 作成日 : 2023年2月10日
請求書の数え方は?枚や通など単位の使い分けも解説
ビジネスにおいて、請求書の枚数はどのように数えるのでしょうか。1枚で完結する書類や複数の枚数にわたる書類など、書類や場面によって数え方の単位が異なります。今回は、請求書の数え方として使われる単位や取引内容の数え方、送付状に記載する際の数え方や、電子請求書の場合の数え方を解説します。単位の使い分けをマスターしましょう。
ビジネスにおける請求書の数え方
請求書を管理するうえで、請求書の枚数を数えたり発行部数を指定したりする場面は多いでしょう。書類にはそれぞれ数え方の単位があり、ビジネスでは使い分けが重要です。
基本的に、請求書を数える際は「枚」を使用しましょう。また、請求書に記載する取引内容を数える際には「件」を使います。
ここでは、ビジネスにおける請求書の数え方や、数え方の使い分けについて解説します。
請求書を数える際は「枚」が一般的
請求書を数える際は、領収証や明細書、証明書、見積書などの書類と同様に「枚」を使用することが一般的です。1枚、2枚と数えます。
そのほか、郵送で送付することが多いため、「通」を使用することもあります。「枚」と「通」には厳密には違いがあるため、使い分けられるとベストです。1枚は、紙1枚のことを指す一方、1通は1つの書類をまとめて示します。そのため、請求書が1枚の場合でも2枚以上にわたる場合でも「1通」となります。
「枚」や「通」と同様によく使われる数え方として「部」と「式」があります。
「部」は、1つの書類が複数ページにわたる際に使われる数え方であり、複数枚で成立することが多い契約書に使われるケースが多いです。
「式」には「ひと揃え」という意味があり、パンフレットと見積書など、違う書類をひとまとめにする際に1式と数えられます。書類が2、3種類あるからといって、2式・3式とは数えない点に注意が必要です。
枚、通、部、式の使い分けをまとめると、以下のとおりです。
数え方 | 使用場面 | よく用いられる書類 |
---|---|---|
枚 | 1枚で成立する書類 | 請求書、見積書、証明書、見積書など |
通 | 郵送で送り、内容を通達する書類 | 請求書、送付状、案内状など |
部 | 複数枚で構成される書類 | 契約書 |
式 | 違う種類の書類を1つにまとめる際 | パンフレットと見積書のセット、提案書と契約書のひな型のセットなど |
なお、請求書を数える際に、手紙のように「葉」を使うことがあります。しかし、一般的な使い方ではないため、使用機会はそこまで多くないでしょう。
請求書に記載する事項は「件」
請求書に書かれている取引内容を数える際は「件」を使用します。たとえば、1枚の請求書に3つの取引が記載されている際は、請求書は1枚、取引件数は3件のようにカウントします。
なお、請求書に物品やサービスを記載するときの数え方は、品目ごとに変えることも「数量」として統一することも可能です。使い分けに迷った際は「数量」を使用するのが便利でしょう。
請求書において重要なのは、取引内容がわかるよう、具体的な品目と数量を明記することです。
送付状に記載する際の単位
送付状は、請求書や契約書などの書類を送る際に添える書類です。送付状は、どのような書類が同封されているかを説明するもので、送付状を見れば、書類の内容や宛先、返送方法などがわかります。ビジネスで書類を送る際は、送付状を添えるのがマナーです。
送付状には、それぞれの書類がどのくらい入っているかを示し、足りない書類がないかを確認できるよう、書類の数量を記載します。送付状内では「請求書・・・1通」のように、請求書の数え方として「通」を用いることが多いです。「通」は、郵送して送る書類に使われる数え方であるためです。
電子請求書の場合の数え方は?
紙として残らない電子請求書の場合も、数え方は変わりません。電子請求書をメールで送る際、数量の単位は「通」を使用します。また、電子請求書を紙にプリントアウトした場合は、「通」だけでなく「枚」が使われます。電子請求書の場合であっても、紙媒体と同様に状況によって数え方を使い分ける、と理解しておきましょう。
請求書の数え方の単位を使い分けよう
今回は、ビジネスで重要な請求書の数え方について解説しました。請求書は、基本的には「枚」を使用し、送付する際は「通」を用いることが多いです。数え方は電子請求書の場合も変わりません。また、請求書内に記載する取引内容をカウントする際には「件」を使用します。
ビジネスにおいて、書類の数え方にはさまざまな単位が存在します。この記事を参考に、書類や場面ごとに使い分けられるようにしましょう。
よくある質問
請求書はどんな数え方が正しいですか?
請求書の場合、ほかのビジネス書類と同様に、「枚」や「通」が使われることが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
電子請求書の場合の数え方はどうなりますか?
電子請求書の場合は「通」を使用しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書に発行者の住所は記載すべき?バーチャルオフィスでもいい?
発行者の住所を記載せずに請求書を発行しても、法律上問題ありません。ただし、拠点や会社の住所を記載すれば相手の信頼を得られるため、できる限り記載した方がよいでしょう。 相手とのトラブル回避の観点で書きたくない場合は、バーチャルオフィスを利用す…
詳しくみる請求書の書き方と基礎知識
どんなにたくさんの仕事をしても、どんなに高額な仕事をしても、請求書を発行しなければ、たいていの場合は代金を支払ってもらえません。 経営者や自営業者になると、自分で請求書を書く必要があります。請求書と言われても、デスクワークや経理の経験がない…
詳しくみる弁護士の請求書の書き方
弁護士の業務は多岐にわたります。テレビや映画に登場する弁護士は刑事事件を取り扱うことが多く、被疑者や被告人の弁護を行います。一方で、実際に多くの弁護士が手がけているのは、民事事件です。貸し金の返済不履行や代金未払い、離婚、相続といった案件で…
詳しくみる請求書に交通費を含める場合の書き方は?消費税の扱いも解説
発行する側と受け取る側で合意があれば、交通費を請求書に含められます。ただし、領収書の添付や内訳の記載が必要になる点や、消費税を二重で計算しないよう注意しなければなりません。 本記事で交通費を請求書に含める際の書き方や注意点を確認しておきまし…
詳しくみる交通事故の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介
交通事故の請求書は、あまり使われるシーンはないですが、保険会社の担当者や法律の専門家(弁護士)、または事故に遭遇した当事者などが使用することもあります。 交通事故が発生した後、被害者が加害者またはその保険会社に対して損害賠償を請求する際に必…
詳しくみる請求書に適した用紙や封筒のサイズは?
ビジネスに欠かせない請求書には、さまざまなタイプがあります。企業にとって重要な書類であるため書式やサイズ、紙質まで指定されている場合もあります。そのため、何を使ってもよいわけではありません。 また、請求書は先方の事情にも配慮して選ぶことが大…
詳しくみる