- 更新日 : 2024年10月17日
発注書・注文書を送るメールの文例を紹介!注意点は?
発注書や注文書は郵便やファックスで送ることもできますが、メールで送る場合もあります。発注書・注文書をメールで送るときの注意点や文例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
発注書・注文書はメール添付で送っても問題ない
発注書や注文書は、郵便やファックスで送ることも多いです。例えば、郵便なら鮮明に印刷された発注書・注文書を送れますが、郵便料金がかかります。1通あたり数十円でも、送付頻度が高い場合は年間で見れば決して少なくない金額です。
相手側に届くまでに時間がかかるのも、郵便のデメリットのひとつです。何らかの事情で届くまでの時間が長引いたり、紛失したりするリスクもあります。
コストがかかるのは、ファックスも同じです。それに加えてファックスは、相手側の印紙切れやインク切れで印刷できない場合もあります。
時間やコスト、印紙切れなどのリスクを考えるならば、メールで送付する方法も検討してみましょう。メールであれば瞬時に相手側に届くだけでなく、印紙もインクも必要ありません。また、送信した時間が記載されるだけでなく過去のやり取りも残るため、相手側との行き違いや誤解がなくなるメリットもあります。
発注書・注文書をPDFなどで添付する際のメール文例
発注書や注文書をメールで送るときは、改ざんしづらいファイル形式にしておくことが必要です。本文中に発注書・注文書を記載したり、ワードやエクセルなど、簡単に書き換えられる形式で発注書・注文書のファイルを添付するのは好ましくありません。トラブル回避のためにも、PDF化してから添付するようにしましょう。
メールにファイルを添付するときは、パスワードをつけて限られた方だけに公開することもできます。しかし、発注書・注文書は秘密文書ではないため、基本的にはパスワードをつける必要はありません。
送付状中には挨拶と地の文、発注書・注文書の内容を含めることが必要です。書き方は以下を参考にしてください。
発注依頼の場合
件名:【発注書】◯◯のご依頼につきまして
本文:
〇株式会社
〇〇部
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社△の△△でございます。
先日お見積もりいただきました◯◯の件につきまして、ぜひお願いしたいと考えております。
つきましては発注書を添付いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
なお、発注内容につきましては、以下の通りです。
- 商品名:◯◯
- 数量:◯
- 納期:◯◯◯◯年◯◯月◯◯日
- 単価:◯◯円
ご不明点がございましたら、ご連絡をお願いいたします。
発注依頼を受けた場合
件名:Re:【依頼書】◯◯の発注につきまして
本文:
株式会社〇〇
〇〇部
〇〇様
いつもお世話になっております。△株式会社の△△です。
この度はご発注いただきましてありがとうございます。
ご期待に添えるよう、今後も最善を尽くしてまいります。
その他ご要望がございましたら、お気軽にお聞かせください。
引き続きのご愛顧、何卒よろしくお願い申し上げます。
発注書・注文書をメールで送る際の注意点
発注書・注文書をメールで送るときは、以下の点に注意が必要です。
- 本文中に発注書・注文書の内容を記載しておく
- 件名に【発注書】【注文書】をつける
- 相手にメールで発注書・注文書を送付することについて許可を得る
本文中に発注書・注文書の内容を記載しておくと、誤りがあったときに早く気付いてもらえます。仕様などの細かな内容も、発注書・注文書内ではなく、送付状中に記載しておきましょう。
件名に【発注書】【注文書】などをつけると、より相手にわかりやすいメールになります。メールの見落としも防げるため、ぜひつけるようにしましょう。
なお、初めて発注書や注文書をメールで送付するときは、事前にメールで送付することについて取引先から同意をもらうようにしましょう。発注書・注文書を電子化すると、データを保存・管理しやすくなります。
請求書・発注書をメールで送ると時間もコストも節約できる
メールで発注書・注文書を添付して送ると、時間とコストの節約になります。改ざん防止のためにも、PDF化してから添付しましょう。また、PDF化したファイルはデータ保存できるので、ペーパーレス化や文書の電子化にもつながります。
よくある質問
発注書・注文書はメールで送っても良い?
発注書・注文書をメールで送ることには何ら問題はありません。ただし、今まで郵便やファックスで送っていた場合は、見落としを防ぐためにもメールで送る旨を伝えることが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
発注書・注文書をメールで送る際の注意点は?
改ざん防止のためにも発注書・注文書をPDF化してから添付することが必要です。もし誤りがあったときに取引相手がすぐに気付くためにも、送付状内に注文内容も記載しておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
発注書の関連記事
新着記事
インボイス制度は個人事業主にどんなデメリットがある?対策を解説
インボイス制度は、令和5年10月に新たに導入された消費税の制度の一つです。個人事業主は、インボイス制度による影響をなんらかの形で受けることになります。 この記事では、個人事業主がインボイス制度に与える影響のうち、デメリットに焦点を当てて解説…
詳しくみるインボイス制度による売上1,000万円を超える個人事業主への影響は?適格請求書発行事業者の登録についても解説
インボイス制度に関して、売上が1,000万円を超えたらどのような影響が出るのか、気になる方もいるでしょう。1,000万円を超えると2年後から課税事業者となり、経理処理などで注意が必要になります。 本記事では、売上高1,000万円を超えた個人…
詳しくみる個人事業主が知っておきたい消費税とインボイス制度の11のポイント
インボイス制度のもとで、消費税の免税事業者である個人事業主は、取引先へ適格請求書(インボイス)を交付できません。そのため、インボイス発行事業者への登録をするべきか迷うこともあるでしょう。 本記事では、個人事業主が知っておきたい消費税のポイン…
詳しくみるインボイス制度で個人事業主の廃業を防ぐには?売上シミュレーションや対策を解説
インボイス制度の導入によって、個人事業主の廃業が増えると言われています。免税事業者との取引ではインボイスが発行されず、仕入税額控除が使えないためです。 インボイス制度では経過措置や補助金を活用して、適切な対策をとることが重要です。今回の記事…
詳しくみるインボイス制度の登録番号とは?個人事業主向けに取得方法や調べ方を解説
インボイス制度の登録番号とは、制度に登録した事業者に通知される番号のことをいいます。 個人事業主でも取得可能であり、「e-Taxでの電子申請」と「書面による郵送申請」によって申請できます。 本記事では、個人事業主向け登録番号の申請方法や調べ…
詳しくみる発送の遅れによるお客様へのお詫びの送付状(添え状)の例文、テンプレート、書き方
お客様や取引先に商品をお届けする際、発送が遅れた場合にはお詫びの気持ちを丁寧に伝えましょう。特に、信頼関係を築くうえで、適切な送付状や添え状を添えることはビジネスマナーの基本です。発送遅延の理由や今後の対応について具体的に記載することで、誠…
詳しくみる