- 更新日 : 2024年10月17日
送付状に前略・草々は失礼?ビジネスに適した頭語と結語を紹介
請求書などの書類と一緒に送る送付状には、頭語・結語である「前略・草々」は基本的に使いません。前略とは「時候の挨拶を省く」という意味で、ビジネスシーンで使うのは避けた方がよいでしょう。
本記事では送付状やビジネスシーンで使う頭語・結語や、送付状の例文などを紹介します。
ビジネスにおける送付状で前略・草々を使ってもよい?
「前略」とは、手紙やメールの最初に使う頭語です。前略に対する結語は「草々」です。頭語は「こんにちは」にあたる言葉で、結語は「さようなら」にあたる言葉です。結語は一般的に、頭語に対応した言葉を使います。
草々を「早々」と書く人もいますが、前略の結語には草々を使います。草々には「簡略な様子」「あわただしい」といった意味があり、急いで文章を終えることを詫びるという意味合いです。
前略は「前を省略する」という意味で、省略するのは時候の挨拶です。挨拶のない簡略化された手紙に使うもので、主に親類や親しい友人などに使います。基本的にビジネスの文書には使いません。使えるのは、職場内の同僚にあてる場合など親しい間柄に限られます。文書に添付する送付状では時候の挨拶を省略せずに記載すべきなので、前略を使うことはありません。
ビジネスに適した頭語と結語は?
頭語と結語はさまざまな種類があり、手紙を出す相手や状況によって異なります。組み合わせは決まっているため、間違えて使わないようにしましょう。
ビジネスの場面で使う頭語と結語の組み合わせは、以下のとおりです。
使うシーン | 頭語 | 結語 |
---|---|---|
一般的な場合 | 拝啓 拝呈 啓上 | 敬具 敬白 拝具 |
丁寧な手紙の場合 | 謹啓 恭啓 粛啓 謹白 謹呈 | 敬具 謹言 謹白 頓首 敬白 |
緊急な場合 | 急啓 急呈 急白 | 早々 敬具 拝具 |
返信を送る場合 | 拝復 復啓 謹復 | 敬具 敬白 拝具 |
簡略にする場合 | 前略 冠省 略啓 | 草々 早々 不一 |
前略をはじめとして簡略な場合に使う頭語・結語は社内など親しい間柄で使う場合に限ります。取引先や顧客、目上の人には使わないようにしましょう。
頭語と結語を含めた送付状の挨拶文の例
送付状に書くのは以下の項目で、挨拶文には必ず頭語・結語をつけます。
- 送信年月日
- 相手先会社名・氏名
- 書類作成者会社名・氏名
- 頭語と結語
- 挨拶文
- 記、以上
- 送付内容
頭語と結語を含めた挨拶文の例文は、以下のとおりです。
晩秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のほどお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。早速ではございますが、下記の書類をお送りします。ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
頭語は挨拶文の右上に、結語は左下に記載します。
送付状の書き方については、以下の記事が参考になります。合わせてチェックしてみてください。
送付状に前略・草々を使わないようにしよう
前略・草々は手紙やメールを送る際、時候の挨拶を省略する頭語・結語です。基本的にビジネスシーンでは使いません。送付状に使うと失礼にあたるため、注意してください。
一般的に送付状に使うのは「拝啓・敬具」です。頭語・結語は組み合わせが決まっており、さまざまな種類があります。使うシーンに合わせて使い分けましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入社書類の郵送の添え状のテンプレート・書き方・文例を解説!
入社書類を郵送するときには、添え状(送付状)の添付がマナーとされています。添え状は挨拶と内容物の確認という2つの目的があり、ビジネスマナーに沿って作成しなければなりません。 本記事では添え状の書き方や例文、送るときの注意点などをご紹介します…
詳しくみる表彰状の送付状の例文や無料テンプレート、書き方を解説
社員や取引先に表彰状や感謝状を郵送するの送付状には、受賞理由や功績を簡潔に伝えましょう。送付状は郵送時に添えるのがビジネスマナーですが、ただ形式的に書くだけでなく、受賞の意義や感謝の気持ちをわかりやすく伝えるとより効果的です。こうした丁寧な…
詳しくみる退職者に離職票を郵送するには?送付状の書き方や文例(テンプレート付き)
退職後に会社から離職票を受け取る際、「無事に届くだろうか」「どんな手続きが必要なのか」と不安を抱く方も多いでしょう。離職票は失業給付を受けるために欠かせない書類ですが、その受け取り方や送付状の役割はあまり知られていません。この記事では、退職…
詳しくみる育休中・産休中の社員へ送付状を書くには?例文・テンプレートを紹介
会社から産休(産前産後休暇)・育休(育児休業)の社員に送る書類には、給与明細、社会保険手続き書類、復職に関する案内、会社からのお知らせなど、多岐にわたります。送付状を添えることで、社員がスムーズに内容を理解し、必要な対応がしやすくなります。…
詳しくみる学校宛の送付状の書き方は?書類を送る際のマナーを解説
学校宛に書類を送る際も、送付状の同封がマナーです。学校宛の送付状の書き方は、企業宛と同様に送付先・差出人の氏名や頭語と結語、挨拶、送付内容などを盛り込むことがポイントです。 また郵便で送付状を送る際には、学校宛なら「御中」、個人宛なら「様」…
詳しくみる病院へ履歴書を送る際の送付状の書き方を解説
病院の求人に応募する際、履歴書などを郵送するのであれば送付状を同封することがマナーとされています。送付状にはどのような書類を送ったか正確に伝える役割もあるため、同封することで先方が書類をチェックしやすくなるメリットもあります。 ここでは病院…
詳しくみる