- 更新日 : 2024年9月6日
ゆうメールの郵便料金はいくら?出し方や値上げの対応策を解説
本記事では、ゆうメールの郵便料金について解説します。あわせて、ゆうメールの概要やゆうメール利用時の注意点などもまとめたので、経理担当者の方はぜひ参考にしてください。
目次
郵便料金の値上げでゆうメールはいくらになる?【2024年10月より】
郵便料金が2024年10月1日(火)に値上げされます。日本郵便によると、郵便料金の値上げは「郵便サービスの安定的な提供を維持するため」とされています。
ただし、ゆうメールの運賃に変更はありません。ゆうメールの運賃は。10月以降も変わらず、以下のとおりです。
150g以内 | 180円 |
---|---|
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります|日本郵便
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
ゆうメールとは?
ここでは、ゆうメールについてあらためて確認しておきましょう。ゆうメールとは、日本郵便が提供している配送サービスのひとつです。ゆうメールでは、信書を送れないなど、利用する際の注意点もあります。
ゆうメールの規格
ゆうメールで送れる規格(サイズ)は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内のもので、重さは1kg以内とされています。
ゆうメールを利用するシーン
上記のサイズに収まる範囲のものであれば郵送できますが、主なゆうメールを利用するシーンとしては、冊子等の印刷物やCD、DVDの郵送、ダイレクトメールの発送などが考えられます。
ゆうメールで送れるもの・送れないもの
ここでは、ゆうメールで送れるもの・送れないものを整理して紹介します。
<送れるもの>
- 会報・各種マニュアル
- CD DVD
- 書籍、雑誌、商品カタログ
- コイル状の金具でとじたカレンダー
<ゆうメールに同封可能なもの>
- 付録
- 申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙など
- 注文または返信用に、受取人の住所・氏名等を記載した封筒やはがき
- 割引券(クーポン券)、昼食券(コーヒー券)、記念品贈呈券、駐車券 など
<ゆうメールで送れないもの>
- 信書
- 印刷を利用していないもの(手書きの紙など)
※信書:内容物に関する簡単な挨拶状、請求書等の無封の添え状や送り状は可能です
ゆうメール利用時の注意点
続いて、ゆうメール利用時の注意点も紹介します。主な注意点は、次の3点です。
- 差し出しの際は内容品が確認できるようにする
- ゆうメールであることがわかるようにする
- サイズ規定の範囲内に収まっているか確認する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
差し出しの際は内容品が確認できるようにする
ゆうメールを送る際には、次のような規定があるため、内容品が確認できるようにしておく必要があります。
以下、ゆうメールを送る際の注意事項の抜粋です。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く
- 内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける
- 内容品の見本を差出郵便局で提示する
上記方法により内容品が確認できない場合は、差出人さまの立ち会いのもと、封筒等を開封のうえ、確認される場合がある
注意事項を知らずにゆうメールを送ろうとすると、せっかく用意した封筒を開封することになるかもしれません。あらかじめ、注意点を理解したうえで、ゆうメールを利用するようにしましょう。
ゆうメールであることがわかるようにする
ゆうメールを送る際は、郵送物がゆうメールであることがわかるようにしておく必要もあります。外装の見やすい部分に、必ず「ゆうメール」と表示しましょう。
会社でカタログやDMなどを大量に送る場合は、外装部分にすでに「ゆうメール」と印刷されている場合もありますが、個別で送る場合は、手書きまたは郵便局で「ゆうメール」のスタンプを押してもらってください。
なお、「ゆうメール」の表示がないものは、ゆうメールの送料で発送できません。
サイズ規定の範囲内に収まっているか確認する
ゆうメールを送る際には、当然ですがゆうメールのサイズ規定に収まっている必要があります。ゆうメールで送れる荷物のサイズは、前述したように、縦34cm、横25cm、厚さ3cm以内で、かつ重量1kg以内です。
これをオーバーしたものは、普通郵便やゆうパック、レターパックなどで発送することになります。
なお、サイズは、付録やサンプル品を含めたサイズを意味します。そのため、同封品がある場合には注意が必要です。
ゆうメールの出し方、手順
ゆうメールの出し方、手順について解説します。ゆうメールは郵便局の窓口以外にも、郵便ポストからも出せます。
荷物を送る一般的な方法は、次のとおりです。
- 荷物・切手・梱包材を用意する
- 封筒や箱のわかりやすい場所に「ゆうメール」と表記する
- 郵便局または郵便ポスト投函で発送する
発送する際は、次のうちどれかの方法で中身がわかるようにしておきましょう。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く:封筒の角などに切り込みを入れて中身を確認できるようにしておく
- 封筒または袋の外部に無色透明の部分を設けて中身が見えるようにしておく
- 内容品の見本を郵便局で提示する
なお、ポストに投函して発送する場合は、1か2の方法で内容物をチェックできるようにしておく必要があります。
郵便料金の値上げに対する事業者の対策例
ゆうメールは値上げ対象ではありませんが、普段会社で使用している郵送方法が値上げ対象の場合もあるでしょう。ここでは、郵便料金の値上げに対する事業者の対策例を2つ紹介します。
電子化の検討
現在紙ベースで郵送しているものを電子化してペーパーレス化する方法があります。それにより、紙の使用量を減らせ、郵送コストを削減できるでしょう。電子化には、次の2パターンが考えられます。
<PDFなどで発行しメール送信する>
郵送している請求書や納品書などをPDFデータとして発行する方法があります。Excelなどで作った電子データをPDF化してメールで相手へ送信する方法です。
専用のツールやサービスを利用するコストがかからない点や、郵送と比べて、送信してから到着するまでの時間が短いことはメリットといえます。また、受け取る側も支払業務にスムーズに移行できて、効率的です。
<請求書や契約書の電子化>
請求書や契約書を電子化する方法もあります。郵送コストはもちろん、印刷コストも削減可能です。その際は、電子帳簿保存法に対応したシステムを導入することで、法的にも問題なく運用できます。
大量発送・印刷する
大量発送・印刷する方法も費用節約には効果的です。郵便局からDMを発送する場合、送る数が多いほど、割引されるシステムがあります。お得な割引サービスの一例は次のとおりです。
バーコード割引:1,000通以上発送で、割引率3%
広告郵便割引・利用者区分割引:2,000通以上発送で、割引率3%
これ以外にも、さまざまな割引があります。気になる方は、郵便局のHPから探してみましょう。
ゆうメールはDVDや冊子の郵送時に使おう
ゆうメールは、冊子などの印刷物やCD、DVDの郵送、ダイレクトメールの発送時に便利なサービスです。2024年10月からの郵便料金値上げの対象ではないため、これまでどおりの運賃で利用できます。
ただし、送る際には中身が確認できるようにしてあること、ゆうメールであることなどの注意点があるため、注意が必要です。正しい郵送方法を理解して、ミスのないようにゆうメールを活用しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
領収書に収入印紙を貼る場合は割印を押そう!法的理由も解説
領収書に収入印紙を貼る場合には割印が必要です。割印は収入印紙の再利用を防ぐための対処であり、収入印紙と領収書の両方をまたぐようにバランスよく押さなくてはなりません。 この記事では、領収書に割印が必要となる場合、割印の方法、割印に失敗したとき…
詳しくみるスマートレターの郵便料金はいくら?出し方や注意点を解説
2024年10月に実施される郵便料金の値上げには、スマートレターも含まれます。低料金で使い勝手のよいスマートレターですが、値上げによってどれだけコストアップになるのでしょうか。 本記事では、スマートレターの新料金について解説します。スマート…
詳しくみる請求書を再発行してもらう際の法的リスク3選
請求書を再発行する要因には、入金を催促する側(発行する側)からのミスによるものや、代金を支払う側(発行してもらう側)から依頼するものなどが挙げられます。 今回は請求書を、代金を支払う側(発行してもらう側)から再発行を依頼したときに、生じるこ…
詳しくみる月またぎでも経費精算できる?年度をまたぐ場合も解説
月末に出張が立て込んでしまったり、ついつい申請を忘れてしまったりして経費精算が月またぎになってしまうケースも少なくありません。この場合、精算はできるのでしょうか? この記事では月またぎや年度またぎの経費精算の可否や、月や決算期をまたいでしま…
詳しくみる請求書に発行者の住所は記載すべき?バーチャルオフィスでもいい?
発行者の住所を記載せずに請求書を発行しても、法律上問題ありません。ただし、拠点や会社の住所を記載すれば相手の信頼を得られるため、できる限り記載した方がよいでしょう。 相手とのトラブル回避の観点で書きたくない場合は、バーチャルオフィスを利用す…
詳しくみる個人事業主・フリーランスなら知っておきたい請求書の書き方まとめ
個人事業主(フリーランス)であっても、請求書を作成して取引先に渡す必要があります。請求書に決められた書式や書き方はありませんが、基本的な請求書の書き方を知っておくことは大切です。また、源泉徴収など、個人事業主(フリーランス)ならではの記載事…
詳しくみる