- 更新日 : 2024年10月17日
ゆうメールの郵便料金はいくら?出し方や値上げの対応策を解説
本記事では、ゆうメールの郵便料金について解説します。あわせて、ゆうメールの概要やゆうメール利用時の注意点などもまとめたので、経理担当者の方はぜひ参考にしてください。
目次
郵便料金の値上げでゆうメールはいくらになる?【2024年10月より】
郵便料金が2024年10月1日(火)に値上げされます。日本郵便によると、郵便料金の値上げは「郵便サービスの安定的な提供を維持するため」とされています。
ただし、ゆうメールの運賃に変更はありません。ゆうメールの運賃は。10月以降も変わらず、以下のとおりです。
150g以内 | 180円 |
---|---|
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
参考:2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります|日本郵便
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
ゆうメールとは?
ここでは、ゆうメールについてあらためて確認しておきましょう。ゆうメールとは、日本郵便が提供している配送サービスのひとつです。ゆうメールでは、信書を送れないなど、利用する際の注意点もあります。
ゆうメールの規格
ゆうメールで送れる規格(サイズ)は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内のもので、重さは1kg以内とされています。
ゆうメールを利用するシーン
上記のサイズに収まる範囲のものであれば郵送できますが、主なゆうメールを利用するシーンとしては、冊子等の印刷物やCD、DVDの郵送、ダイレクトメールの発送などが考えられます。
ゆうメールで送れるもの・送れないもの
ここでは、ゆうメールで送れるもの・送れないものを整理して紹介します。
<送れるもの>
- 会報・各種マニュアル
- CD DVD
- 書籍、雑誌、商品カタログ
- コイル状の金具でとじたカレンダー
<ゆうメールに同封可能なもの>
- 付録
- 申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙など
- 注文または返信用に、受取人の住所・氏名等を記載した封筒やはがき
- 割引券(クーポン券)、昼食券(コーヒー券)、記念品贈呈券、駐車券 など
<ゆうメールで送れないもの>
- 信書
- 印刷を利用していないもの(手書きの紙など)
※信書:内容物に関する簡単な挨拶状、請求書等の無封の添え状や送り状は可能です
ゆうメール利用時の注意点
続いて、ゆうメール利用時の注意点も紹介します。主な注意点は、次の3点です。
- 差し出しの際は内容品が確認できるようにする
- ゆうメールであることがわかるようにする
- サイズ規定の範囲内に収まっているか確認する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
差し出しの際は内容品が確認できるようにする
ゆうメールを送る際には、次のような規定があるため、内容品が確認できるようにしておく必要があります。
以下、ゆうメールを送る際の注意事項の抜粋です。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く
- 内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける
- 内容品の見本を差出郵便局で提示する
上記方法により内容品が確認できない場合は、差出人さまの立ち会いのもと、封筒等を開封のうえ、確認される場合がある
注意事項を知らずにゆうメールを送ろうとすると、せっかく用意した封筒を開封することになるかもしれません。あらかじめ、注意点を理解したうえで、ゆうメールを利用するようにしましょう。
ゆうメールであることがわかるようにする
ゆうメールを送る際は、郵送物がゆうメールであることがわかるようにしておく必要もあります。外装の見やすい部分に、必ず「ゆうメール」と表示しましょう。
会社でカタログやDMなどを大量に送る場合は、外装部分にすでに「ゆうメール」と印刷されている場合もありますが、個別で送る場合は、手書きまたは郵便局で「ゆうメール」のスタンプを押してもらってください。
なお、「ゆうメール」の表示がないものは、ゆうメールの送料で発送できません。
サイズ規定の範囲内に収まっているか確認する
ゆうメールを送る際には、当然ですがゆうメールのサイズ規定に収まっている必要があります。ゆうメールで送れる荷物のサイズは、前述したように、縦34cm、横25cm、厚さ3cm以内で、かつ重量1kg以内です。
これをオーバーしたものは、普通郵便やゆうパック、レターパックなどで発送することになります。
なお、サイズは、付録やサンプル品を含めたサイズを意味します。そのため、同封品がある場合には注意が必要です。
ゆうメールの出し方、手順
ゆうメールの出し方、手順について解説します。ゆうメールは郵便局の窓口以外にも、郵便ポストからも出せます。
荷物を送る一般的な方法は、次のとおりです。
- 荷物・切手・梱包材を用意する
- 封筒や箱のわかりやすい場所に「ゆうメール」と表記する
- 郵便局または郵便ポスト投函で発送する
発送する際は、次のうちどれかの方法で中身がわかるようにしておきましょう。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く:封筒の角などに切り込みを入れて中身を確認できるようにしておく
- 封筒または袋の外部に無色透明の部分を設けて中身が見えるようにしておく
- 内容品の見本を郵便局で提示する
なお、ポストに投函して発送する場合は、1か2の方法で内容物をチェックできるようにしておく必要があります。
郵便料金の値上げに対する事業者の対策例
ゆうメールは値上げ対象ではありませんが、普段会社で使用している郵送方法が値上げ対象の場合もあるでしょう。ここでは、郵便料金の値上げに対する事業者の対策例を2つ紹介します。
電子化の検討
現在紙ベースで郵送しているものを電子化してペーパーレス化する方法があります。それにより、紙の使用量を減らせ、郵送コストを削減できるでしょう。電子化には、次の2パターンが考えられます。
<PDFなどで発行しメール送信する>
郵送している請求書や納品書などをPDFデータとして発行する方法があります。Excelなどで作った電子データをPDF化してメールで相手へ送信する方法です。
専用のツールやサービスを利用するコストがかからない点や、郵送と比べて、送信してから到着するまでの時間が短いことはメリットといえます。また、受け取る側も支払業務にスムーズに移行できて、効率的です。
<請求書や契約書の電子化>
請求書や契約書を電子化する方法もあります。郵送コストはもちろん、印刷コストも削減可能です。その際は、電子帳簿保存法に対応したシステムを導入することで、法的にも問題なく運用できます。
大量発送・印刷する
大量発送・印刷する方法も費用節約には効果的です。郵便局からDMを発送する場合、送る数が多いほど、割引されるシステムがあります。お得な割引サービスの一例は次のとおりです。
バーコード割引:1,000通以上発送で、割引率3%
広告郵便割引・利用者区分割引:2,000通以上発送で、割引率3%
これ以外にも、さまざまな割引があります。気になる方は、郵便局のHPから探してみましょう。
ゆうメールはDVDや冊子の郵送時に使おう
ゆうメールは、冊子などの印刷物やCD、DVDの郵送、ダイレクトメールの発送時に便利なサービスです。2024年10月からの郵便料金値上げの対象ではないため、これまでどおりの運賃で利用できます。
ただし、送る際には中身が確認できるようにしてあること、ゆうメールであることなどの注意点があるため、注意が必要です。正しい郵送方法を理解して、ミスのないようにゆうメールを活用しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
行政書士の請求書の書き方
国家資格である行政書士は、行政書士試験に合格するなど一定の資格を得たうえで、各都道府県の行政書士会を経由し、日本行政書士会連合会の登録を受けることでなることができます。(参照:総務省「行政書士制度」) 行政書士は、官公署に提出する書類の作成…
詳しくみる人材派遣向けの請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
人材派遣向けの請求書には、規定の書式があるわけではありません。そのため、請求書に含める項目をしっかり把握して、記載することが重要です。 人材派遣向けの請求書の書き方やポイントについてまとめました。また、無料でダウンロードできる人材派遣向けの…
詳しくみる軽減税率制度に対応した請求書とは?様式と書き方を解説
軽減税率制度とは、2019年10月1日、消費税増税によって消費税が10%に引き上げられる中で、飲食料品や新聞等の消費税を例外的に8%に据え置く制度です。今回は、軽減税率制度の基本を確認し、制度に対応した請求書の様式や書き方について紹介します…
詳しくみる飲食店の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
飲食店の請求書は、主に経理担当者や店長、オーナーなどの職種の人が使用します。請求書は、飲食店が仕入れた食材や飲料、サービス、または設備の購入などに関して、供給業者からの支払いを要求する際、または飲食店がイベントやケータリングサービスを提供し…
詳しくみる請求書を印刷する際のポイントを解説!印刷方法や用紙サイズは?
請求書や領収書、納品書の印刷コストを抑えるためには、プリンタの種類や印刷方法に気を配る必要があります。大量に伝票を印刷するなら、1枚あたりの費用が安いレーザープリンターの導入が適しています。 枚数が多すぎる場合、電子請求書への切り替えや、外…
詳しくみる定形郵便封入代行サービスとは?メリット、料金、比較ポイントを解説
定形郵便封入代行サービスを活用すれば、郵便物の封入や発送にかかる業務量やコストの削減など様々なメリットがあります。この記事では、定形郵便封入代行サービスについて解説します。サービスの料金目安についても紹介しますので、ぜひ参考にして利用を検討…
詳しくみる