- 更新日 : 2024年10月21日
請求書の突合が必要な理由は?手作業の注意点や自動化の方法も解説!
請求書の金額や内容が間違っていると、入金が遅れるなどの不都合が生じます。あるいは、正しい請求書を送付しても、取引先から入金された金額が間違っていることもあります。
請求書の金額や内容、入金された金額などの間違いをなくす、または早期に発見するために必要なのが請求書の突合です。ここでは、請求書の突合について詳しく解説します。
目次
請求書の突合とは?
請求書の突合とは、請求書と他の書類を照らし合わせて間違いがないか確認する作業です。請求書の突合が必要な主な書類として、次のものがあります。
納品書と請求書の突合
請求書を取引先に送付する前には、納品書と請求書の突合を行います。これは、先方にこれから納品する、もしくはすでに納品した商品数や単価と、請求書の記載が合っているか確認する作業です。
両者が一致しない場合は、請求書と納品書のどちらが間違っているのか担当部署に確認し、訂正します。
請求書の金額と入金された金額の突合
取引先に請求書を送付し支払期日になったら、取引先から請求額の入金があります。入金後、請求書の金額と入金された金額の突合を行います。
請求書の金額と入金された金額が一致しない場合は、自社の担当部署に知らせたり、取引先に連絡をしたりします。振込手数料の負担など誤りが起きやすい箇所もあるので、注意しましょう。
請求書の明細や取引先の突合
商品を売り上げた時や入金があったときなど、取引が生じた際には売上帳や売掛帳などに帳簿付けをする必要があります。
帳簿付けは税務申告のために必要であるだけでなく、売掛金の残高を把握するためにも不可欠です。特に、売掛金の残高は資金繰りとの兼ね合いもあるので、正確に把握しておかなければなりません。
得意先が多い場合は、間違いがないよう慎重に請求書の明細や取引先の突合を行います。
請求書の突合が必要な理由は?
請求書の突合が必要な理由は、請求や入金など商品の販売活動を滞りなく行うためです。販売者が購入者に請求した金額を間違えていたり、購入者が販売者に入金する金額が違っていたりすると、金銭面のトラブルだけでなく、お互いの信頼関係が崩れる可能性もあります。
そこで、請求書の突合をしてミスをできるだけなくし、またミスがあってもすぐに対応できるようにします。
特に、取引先や取扱商品が多い場合は、どうしてもミスが起こりやすくなります。また、大きな会社になれば営業や請求書発行、商品の管理などひとつの部署でこなすのではなく、多くの部署にまたがって作業しています。ひとつの取引に多くの部署が関われば、それだけミスが起こる確率が高くなります。そのため、請求書の突合が必要になります。
請求書の突合を手作業で実施する場合の注意点は?
請求書の突合の方法は、会社によってさまざまです。しかし、手作業で請求書の突合を手作業で行うことはおすすめしません。なぜなら、以下のような注意点があるからです。
請求書を突合する作業に膨大な工数がかかる
取引先の数や取扱商品が多い場合は、確認する請求書や項目数が多くなるため、請求書を突合する作業に膨大な工数がかかります。
また、取引先によっては販売者側が出す請求書であっても、取引先の様式に合わせた請求書の提出を求められることがあります。請求書の様式が異なると、確認する箇所が違うケースもあり、より作業に膨大な工数がかかります。
さらに、ミスが見つかった場合には、取引先や関係部署にすみやかに連絡をする必要があり、やりとりに多くの手間や時間がかかることもあります。
確認ミスや抜け漏れが発生するリスクがある
手作業で請求書の突合をすると、どうしても確認ミスや抜け漏れが発生するリスクがあります。請求書は商品などの販売行為に関わるため、ミスや漏れがあると会社の資金に直接影響を与えます。また、ミスが多いと取引先との信頼関係が崩れる可能性さえ出てきます。
取引先や取扱商品の数が大きい場合には、確認ミスや抜け漏れが発生するリスクはさらに上がるので、注意しなければなりません。
請求書の突合を自動化する方法は?
請求書の突合を手作業で行うと作業に膨大な工数がかかるほか、確認ミスや抜け漏れが発生するリスクも高くなります。そこで、請求書の突合の自動化をおすすめします。
請求書の突合を自動化する方法には、主に次の3つがあります。
Excelを活用する
請求書の突合を自動化する方法として、古くから採用されているのがExcelを活用する方法です。取引先ごとや商品ごとにExcelシートを作成して管理します。請求データや入金データをExcelシートに入力することで、自動で消込作業をすることが可能です。
Excelを活用する方法のメリットは、費用がかからない点です。一方で、Excelシートの計算式が間違っていたり、抜けていたりする可能性はゼロではなく、その場合は正しい数値が算出されないデメリットがあります。
請求書管理システムを活用する
多くの企業で、請求書の突合を自動化する方法として採用されているのが、請求書管理システムを活用する方法です。請求書管理システムを使うと、請求書の作成から入金管理、請求書の突合までを自動で行えます。
請求書管理を自動化することで、確認ミスや抜け漏れの発生リスクを抑えられます。請求書の突合にかかる工数が少なくなり、他の作業に時間を割けるのもメリットでしょう。デメリットは、Excelに比べてコストがかかることです。
AI-OCRを活用する
AI-OCRを活用する方法も、企業でよく用いられている方法です。AI-OCRとは、簡単にいうとOCRの技術にAIの技術をプラスしたものです。
OCRは、紙の請求書をスキャナでコンピュータに読み込むものです。AI-OCRではAIの技術をプラスすることで、より正確に文字を認識し読み込むことができます。
AI-OCRのメリットは、請求書のデータを打ち込む手間が省けることです。デメリットとしては、Excelに比べてコストがかかることや、請求書の発行を自分で行う必要があることです。
マネーフォワード クラウドなら請求書の突合が簡単に!
請求書の作成から入金管理、請求書の突合までを自動で行うためには、請求書管理システムを活用する必要があります。なかでもおすすめなのが「マネーフォワード クラウド請求書」です。
「マネーフォワード クラウド請求書」を利用すると、ひとつのデータから見積書・納品書・請求書・領収書を簡単に自動で作成できます。入金ステータスがひと目でわかり、請求書の突合が簡単にできるので、請求の抜け漏れを防ぐことが可能です。クラウド会計・確定申告と連携すれば売掛金の仕訳を自動で作成できるため、帳簿付けの工数も減らせるでしょう。
請求書の突合を簡単にすることを考えている方は、ぜひ一度「マネーフォワード クラウド請求書」をお試しください。初期費用0円、ビジネスプランは1ヶ月間無料で利用いただけます。
請求書の突合で間違えないために自動化する方法を選ぼう!
請求書の突合は、請求や入金など商品の販売活動を不備なく行うために必要です。突合をする方法にはいくつかありますが、作業工数の短縮や確認ミス、抜け漏れが発生するリスクを抑えるためにも、手作業ではなく自動化したほうがよいでしょう。
請求書を自動化する方法には、Excelを活用する方法や請求書管理システムを活用する方法、AI-OCRを活用する方法などがあります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるので、特徴をよく理解し、自社に合ったものを選びましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
はがきの郵便料金はいくら?切手の貼り方や差額への対応方法も解説
はがきの郵便料金は、2024年10月1日から値上がりします。63円から85円への値上がりです。はがきを送る際は、料金不足にならないよう、注意しましょう。DM発送などはがきを大量に送っている企業は、料金を抑える対策を考えなければなりません。 …
詳しくみる源泉徴収が必要な報酬と注意事項を徹底解説!
事業を行っていると、個人事業主でも報酬を支払う機会があります。身近なところでは、税理士や社会保険労務士に報酬を支払っている方もいるでしょう。これらの報酬を支払う場合も、条件を充たせば源泉徴収をしなければなりません。では、源泉徴収が必要な報酬…
詳しくみる郵送に必要な切手代はいくら?郵便料金や差額切手の貼り方を解説
2024年10月1日より郵便料金が値上げされる点に注意が必要です。たとえば、定形郵便は84円・94円から110円に上がります。 そこで、今まで請求書や領収書を取引先に郵送していた企業や個人事業主は、コストの負担を覚悟しなければなりません。本…
詳しくみる請求書受領メールの文例は?請求書を受け取った後の業務の流れも解説!
請求書の授受はその後の支払いに関わるため、請求書を受け取ったらすぐに請求書受領メールを送り、相手に不安感を与えないようにしなければなりません。 ここでは、請求書受領メールを送付する目的やメールの書き方とマナー、送付の際の注意点などについて解…
詳しくみるミュージシャンの請求書の書き方を解説!テンプレートも
フリーのミュージシャンというと「華々しい表舞台の人」というイメージがあるかもしれませんが、実際には、個人事業主として経理や管理業務も行なわなければならず、音楽とは別の知識も必要とされます。例えば、演奏会や講演会のため遠方に赴いた場合には、食…
詳しくみる請求書に交通費を含める場合の書き方は?消費税の扱いも解説
発行する側と受け取る側で合意があれば、交通費を請求書に含められます。ただし、領収書の添付や内訳の記載が必要になる点や、消費税を二重で計算しないよう注意しなければなりません。 本記事で交通費を請求書に含める際の書き方や注意点を確認しておきまし…
詳しくみる