- 更新日 : 2024年10月22日
エンジニアの請求書の書き方を解説!テンプレートも
フリーエンジニアは、企業に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として、ソフトウェアの開発に携わる職業です。案件を受注して業務が完了した後には、自分で取引先に請求書を提出しなくてはいけません。ここでは、エンジニアの請求書の書き方における基本的な事項を説明します。
エンジニアの仕事とは
エンジニアがソフトウェアを開発する工程では、ソフトウェア要求分析、見積り、設計、ソフトウェアテスト、システム移行、保守管理など、さまざまな仕事があります。さらに、コンサルティング、プロジェクトマネージメント、サービスマネージメントなども含まれます。次の項目から、請求書の書き方を見ていきましょう。
請求書の基本的な書き方
納品物に対しての対価を請求するための書類が「請求書」です。エンジニアの場合、納品物とは開発した「システム」となります。請求書は、システム開発に対する報酬額、またその支払期限などを知らせる役割を果たすものです。請求書の書き方を説明する前に、まずはエンジニアのサンプル請求書をご覧ください。
(サンプル請求書1)
請求書の書き方の注意点
エンジニアの請求書を書く際には、以下の点に注意する必要があります。
フリーエンジニアの場合、ライターやデザイナーなどの業種と異なり、「人日計算」「人月計算」によって報酬額が決まります。例えば、「人日計算」とは「人数×日数」を指し、1人が1日(労働時間の目安は8時間)でできる仕事量を「1人日」と考えます。そのため、請求書では自分が作業に要した時間と単価を示す書き方をする必要があります。見積りの時点とズレがないように注意しましょう。
内訳には軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
品目の明細を記す場合
サンプル請求書1では、品目を「システム設計費」と記載していますが、この明細をより詳しく記載する書き方もあります。
(サンプル請求書2)
上記はあくまで一例です。これらの品目のほかに「お打ち合わせ代」「システム保守費」なども考えられます。自分が従事した作業内容に応じて、区分して記載しましょう。
エンジニアの報酬は源泉徴収の対象にならない
フリーエンジニアのシステム開発に対する報酬は、一般的には源泉徴収の対象になりません。ただし、システム開発の現場に常駐しているエンジニアの場合、取引先と実質上の雇用関係にあると判断されてしまうことがあります。そのときには、源泉徴収の対象となります。
まとめ
このように、仕事内容が多岐にわたるエンジニアの請求書の書き方には、さまざまな注意すべき点があります。トラブルを避けるために重要なことは、請求金額や支払時期はもちろんのこと、振込手数料や消費税などの支払条件について、見積りの時点でよく確認しておきましょう。請求書の書き方に関する正しい知識を身につけておくと、より安心して仕事が行えるようになります。
参考:No.2502 源泉徴収義務者とは|給与と源泉徴収|源泉所得税|税について調べる|国税庁
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
定形外の郵便料金はいくら?事業者への影響と対策も解説
2024年10月1日から郵便料金が値上げされます。オンラインショップ等で事業者の利用が多い定形外郵便も例外ではありません。この記事では、郵便料金の値上げの背景や、個人や事業者に値上げが与える影響、規格ごとの値上げ額や値上げ率、定形外郵便に該…
詳しくみる請求書の発送代行サービスを利用するメリットは?選び方のコツやデメリットを解説
企業向けの請求書発送代行サービスは、経理業務効率化のためのソリューションの一つとして注目を集めています。当サービスを利用することで、生産性の向上をはじめいくつかのメリットが考えられます。 実際に代行サービスを導入するにはどのようなことに気を…
詳しくみる本・書籍の郵送はどれが安い?発送方法別の郵便料金の比較も
本・書籍を安く送るには、定形外郵便・ゆうメール・クリックポストなどから郵送方法を選ぶことがポイントです。たとえば、大量に送るのであれば、ゆうパックが安いでしょう。 また、文庫本・単行本・雑誌・教科書・写真集・辞典など、書籍の種類によって方法…
詳しくみる司法書士の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
司法書士は、不動産登記や商業登記などの法務手続きを専門とする日本の法律専門職です。司法書士が「請求書」を使用するタイミングは、提供したサービスに対して報酬を請求する際です。 例えば、不動産の売買に伴う登記手続きを行った後、司法書士はその業務…
詳しくみる請求書の備考欄は記入が必要?例文を使って書き方をわかりやすく解説
請求書の備考欄は必須ではないため、空欄のままでも問題ありません。しかし、商品やサービスの詳細や、振り込みに関する内容などを記載することで、取引先への補足説明や情報共有をスムーズに行うことが可能です。ここでは、請求書の基本的な記載事項と、備考…
詳しくみる紹介料の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
紹介料の請求書は、人材紹介業や不動産仲介業など、第三者に顧客やビジネスの機会を紹介して報酬を得る職種の人が使用します。この請求書は、紹介した結果として契約が成立した際、紹介した側が紹介料を正式に請求するために発行されます。タイミングとしては…
詳しくみる