- 更新日 : 2024年10月22日
エンジニアの請求書の書き方を解説!テンプレートも
フリーエンジニアは、企業に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として、ソフトウェアの開発に携わる職業です。案件を受注して業務が完了した後には、自分で取引先に請求書を提出しなくてはいけません。ここでは、エンジニアの請求書の書き方における基本的な事項を説明します。
エンジニアの仕事とは
エンジニアがソフトウェアを開発する工程では、ソフトウェア要求分析、見積り、設計、ソフトウェアテスト、システム移行、保守管理など、さまざまな仕事があります。さらに、コンサルティング、プロジェクトマネージメント、サービスマネージメントなども含まれます。次の項目から、請求書の書き方を見ていきましょう。
請求書の基本的な書き方
納品物に対しての対価を請求するための書類が「請求書」です。エンジニアの場合、納品物とは開発した「システム」となります。請求書は、システム開発に対する報酬額、またその支払期限などを知らせる役割を果たすものです。請求書の書き方を説明する前に、まずはエンジニアのサンプル請求書をご覧ください。
(サンプル請求書1)
請求書の書き方の注意点
エンジニアの請求書を書く際には、以下の点に注意する必要があります。
フリーエンジニアの場合、ライターやデザイナーなどの業種と異なり、「人日計算」「人月計算」によって報酬額が決まります。例えば、「人日計算」とは「人数×日数」を指し、1人が1日(労働時間の目安は8時間)でできる仕事量を「1人日」と考えます。そのため、請求書では自分が作業に要した時間と単価を示す書き方をする必要があります。見積りの時点とズレがないように注意しましょう。
内訳には軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
品目の明細を記す場合
サンプル請求書1では、品目を「システム設計費」と記載していますが、この明細をより詳しく記載する書き方もあります。
(サンプル請求書2)
上記はあくまで一例です。これらの品目のほかに「お打ち合わせ代」「システム保守費」なども考えられます。自分が従事した作業内容に応じて、区分して記載しましょう。
エンジニアの報酬は源泉徴収の対象にならない
フリーエンジニアのシステム開発に対する報酬は、一般的には源泉徴収の対象になりません。ただし、システム開発の現場に常駐しているエンジニアの場合、取引先と実質上の雇用関係にあると判断されてしまうことがあります。そのときには、源泉徴収の対象となります。
まとめ
このように、仕事内容が多岐にわたるエンジニアの請求書の書き方には、さまざまな注意すべき点があります。トラブルを避けるために重要なことは、請求金額や支払時期はもちろんのこと、振込手数料や消費税などの支払条件について、見積りの時点でよく確認しておきましょう。請求書の書き方に関する正しい知識を身につけておくと、より安心して仕事が行えるようになります。
参考:No.2502 源泉徴収義務者とは|給与と源泉徴収|源泉所得税|税について調べる|国税庁
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ゆうパックの料金(運賃)はいくら?サイズや送り方、宅急便との比較も
2024年10月1日から郵便料金値上げが行われます。経理担当者の中には、普段からゆうパックを用いて荷物の郵送を行っているという人もいるでしょう。では、ゆうパックは値上げの対象なのでしょうか? 本記事では、ゆうパックの概要とともに値上げ対象な…
詳しくみるミュージシャンの請求書の書き方を解説!テンプレートも
フリーのミュージシャンというと「華々しい表舞台の人」というイメージがあるかもしれませんが、実際には、個人事業主として経理や管理業務も行なわなければならず、音楽とは別の知識も必要とされます。例えば、演奏会や講演会のため遠方に赴いた場合には、食…
詳しくみる【30年ぶり・最大34.9%】2024年10月1日に郵便料金が値上げに!家計・企業への影響と対策とは?
2024年10月から郵便料金が値上げされます。特に、通常はがきや定形郵便物など、利用頻度の高い郵便物について、30%超の値上げ幅となっているため、紙書類の多い企業では、郵送料の増加などの影響が懸念されています。この記事では、郵便料金の改定の…
詳しくみる定形郵便封入代行サービスとは?メリット、料金、比較ポイントを解説
定形郵便封入代行サービスを活用すれば、郵便物の封入や発送にかかる業務量やコストの削減など様々なメリットがあります。この記事では、定形郵便封入代行サービスについて解説します。サービスの料金目安についても紹介しますので、ぜひ参考にして利用を検討…
詳しくみる請求書の宛名を正しく書いて確実に代金を回収
請求書は、買い手から代金を受け取る前に商品を引き渡した場合に、買い手に代金を請求するための書類です。 請求書に記載すべき事項は、商習慣としてある程度決まったものがあります。確実に代金を回収するためには、商品やサービスの名前や数量、金額はもち…
詳しくみる簡易書留の郵便料金はいくら?書き方と合わせて解説
簡易書留の郵便料金について、2024年10月1日からの料金はそのままの350円に据え置かれます。ただし、定型・定形外郵便物や普通はがきは値上げされるため注意が必要です。 本記事では、簡易書留の概要や料金総額の変動、オプションの利用方法に加え…
詳しくみる