- 更新日 : 2024年10月17日
見積書を送る封筒の書き方を解説!宛先や見積書在中の位置は?
見積書を送付する封筒の書き方や書類の入れ方には、一定のマナーがあります。見積書は信書であるため、普通郵便だけでなく簡易書留やレターパックでも送付可能です。この記事では、見積書を送付する封筒の書き方などを解説します。見積書を送付する際の参考にしてください。
目次
見積書を送る封筒に記載すべき事項
見積書を送付する封筒には、押さえておくべきポイントがいくつかあります。
封筒に記載する事項は、相手に対する気遣いだけではなく、ビジネスマナーとしても重要です。下図を参考に、見積書を郵送する際、送付する封筒に記載すべき事項を解説します。
郵便番号・住所
見積書を郵送する際、まずは郵便番号を記入します。郵便番号の枠がない場合は、封筒の上部に「123-4567」のように記載しましょう。
次に住所を記載します。郵便番号が記載されていれば、都道府県名の記載がなくても届きますが、受取先の住所は省略せず、都道府県から記載するのがビジネスマナーです。
ビル名やマンション名、階数なども、省略せずに記載しましょう。
会社名や個人名
見積書を扱う担当者がわかるときは、宛先として個人名まで封筒に記載します。「○○社 ××部 役職」に続けて個人名を続けます。
担当者がわからないときは、会社名と部署名のみ記載します。
敬称
見積書を郵送する際、個人名には「様」を、会社名や部署名には「御中」をつけます。
個人宛の場合、宛名は「○○社 ××部 □□様」と記載します。「御中」と「様」を併用しないことに注意しましょう。
一方、会社宛や部署宛の場合、宛名の書き方は「○○社 御中」「○○社 ××部 御中」です。
見積書在中
見積書を送付したことがわかるように、封筒に「見積書在中」のスタンプを押しましょう。
必ず付すべき印ではないですが、すぐに確認してもらいたい重要書類であることを相手方に伝えるためにも、明記しておくことをおすすめします。
見積書在中の記載が黒だと目立たないので、青字か赤字を使用するのが通例です。スタンプがなければ、手書きでも構いません。
裏面
封筒の裏面には差出人を記します。郵便番号、送付元の住所、会社名、担当者氏名を記載します。株式会社や有限会社は(株)(有)と省略せず、正式名称にしましょう。記載場所は、半分より右側の下部です。
最後に、「封をしました」という意味で、封をした部分に「〆」「封」「緘」のいずれかの印をつけます。
見積書を封筒に入れる際のマナー
見積書の郵送には、ビジネスマナーとして気をつけるべきことがあります。詳しく見ていきましょう。
送付状を同封
見積書を郵送する際は、送付状を同封します。送付状があると、どの書類が何通入っているかを受取先が一目でわかるようになります。
メールで見積書を送信する場合は、別途送付状を用意する必要はありません。本文に見積書を送信する旨を書けば十分です。
見積書の折り方
見積書を封筒に入れる際は、三つ折りにして郵送します。受取先が書類を開いたときに、見積書の表題がすぐ見えるように、表題部分は最後に折りたたんで封筒に入れます。
見積書を封筒で送る際の注意点
見積書を封筒で送る際には、いくつかの注意点があります。知らないと相手に迷惑がかかる可能性もあるため、しっかり押さえておきましょう。
用紙・封筒のサイズ
見積書はA4用紙で作成します。書き方に決まりはなく、手書きでも問題ありません。
封筒は長形3号(120mm×235mm)が主流です。中身が透けにくい封筒だとなおいいでしょう。
重さに応じた切手
定形郵便は、封筒を含めた総重量で郵送料金が変わります。25グラム以内で84円、50グラム以内で94円です。50グラム超は定形外郵便となります。
金額が不足していると、受取人が不足分を負担する可能性があります。相手方に失礼となるため、重さが心配な場合は、郵便局の窓口から送付しましょう。
郵送した旨を別途連絡
郵送にはタイムラグがあるため、送付してから数日内に到着しない場合があります。
送付先の住所が間違っていたり、郵便事故で届かなかったりする恐れもあるため、いつ見積書を発送したか、別途電話やメールなどで連絡するとお互いにとって安心です。
見積書を郵送する際のビジネスマナーを押さえておこう
見積書は、ビジネスマナーに従った郵送が重要です。封筒には相手先の住所・宛名を記載し、「見積書在中」のスタンプを押します。見積書とあわせて送付状の添付も忘れないようにしましょう。
長形3号封筒を使った場合、50グラム超は定形外郵便です。料金不足の場合、先方に負担させてしまう可能性があるため、心配なときは、郵便局で送付すると確実です。
郵便事情で見積書がすぐ届かない場合もあるため、見積書を送付した旨の連絡を入れておくといいでしょう。
よくある質問
見積書を送る封筒には、何を記載すれば良いですか?
見積書を送る封筒には、送付先の郵便番号、住所、会社名、部署名、担当者名、「見積書在中」の文字を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
見積書を封筒で送る場合、気をつけるべきことはありますか?
見積書だけでなく、送付状も添付します。封筒を含めた総重量に合った切手を貼付し、郵送したことを相手先に別途連絡をすると安心です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
見積書の関連記事
新着記事
請求書発行システムとは?主な機能やメリット、選び方まで徹底解説
企業の経理業務において、請求書の作成や管理は欠かせない業務の一つです。しかし、手作業による請求書の作成や管理には、多くの手間がかかるだけでなく、ミスのリスクも伴います。特に、取引件数が多い企業では、請求業務にかかる時間とコストが大きくなり、…
詳しくみる個人事業主におすすめの請求書買取サービスは?デメリットや選び方も解説
個人事業主が事業を続けていく上でネックになりやすいのが、資金調達です。売掛金のある個人事業主には、金融機関からの融資以外に請求書買取サービスを利用する方法があります。今回は、請求書買取サービスの特徴や利用の流れ、おすすめのサービスについて紹…
詳しくみる雇用契約書・労働条件通知書の送付状とは?テンプレートと郵送の注意点ガイド
雇用契約書や労働条件通知書を郵送する際、送付状(添え状)も一緒に送ることは、ビジネスマナーとして大切です。しかし、「送付状はどう書けばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。送付状は、同封した書類の内容や部数を伝える役割があり、誤送…
詳しくみる退職者に離職票を郵送するには?送付状の書き方や文例(テンプレート付き)
退職後に会社から離職票を受け取る際、「無事に届くだろうか」「どんな手続きが必要なのか」と不安を抱く方も多いでしょう。離職票は失業給付を受けるために欠かせない書類ですが、その受け取り方や送付状の役割はあまり知られていません。この記事では、退職…
詳しくみる休職中の社員へ送る書類のマナーは?送付状の例文とテンプレート
休職中の社員に会社から書類を送る際「送付状は必要なのか」と迷うこともあるでしょう。 送付状(添え状)は、何の書類を送ったのかを明確に伝えるだけでなく、受け取った社員がスムーズに対応できるようにするためのものです。特に、休職中の社員は体調不良…
詳しくみる傷病手当金申請書の送付状の書き方は? 会社宛や個人宛の例文、テンプレート
傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けない場合に、健康保険から一定の給付を受けられる制度です。申請には「傷病手当金申請書」を提出する必要がありますが、その際に送付状があると受け取る側もスムーズに対応できます。 この記事では、会社から従業員宛…
詳しくみる