- 更新日 : 2024年10月17日
一人親方や人工代の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
「人工代の請求書」は、労働に基づく報酬を請求する際に使用される請求書です。具体的には、一人親方をはじめ、建設業、清掃業、イベントスタッフ、フリーランスなど、時間単位や作業単位で報酬を受け取る職種の人々が使います。
作業完了後や納品時、または契約に基づいた定期的なタイミングで、労働者または業者が依頼主や雇用者に対して提出し、行った作業の内容、時間、単価などを明記して報酬の支払いを請求します。これにより、双方の間で労働の対価に関する明確な合意が形成されます。
当記事では、一人親方や人工代の請求書を書く方向けに、一人親方や人工代ならではの請求書の書き方のポイントと、一人親方や人工代向けの無料テンプレートを紹介します。
目次
一人親方や人工代の請求書を書く際のポイント・注意点
一人親方として事業を始める際は、請求書の書き方に注意が必要です。一人親方が発行する請求書には、人工代(にんくだい)といった特別な記載があります。
ここでは、一人親方の請求書を書く際の注意点を解説します。
一人親方が請求書に書く項目
一人親方の請求書には、次の項目を記載します。
請求書に書く項目 |
---|
|
取引年月日の記載は、取引先によりさまざまです。ひと月に複数回の取引がある場合、まとめて記載する場合もあります。独自のルールを決めている取引先もあるため、事前に確認しておきましょう。
請求先の情報も必須項目です。請求する事業者の会社名や屋号、氏名などを記載します。
会社や屋号を記載する場合は「御中」、個人名を記載する場合は「様」を必ず付けましょう。会社名は、「株式会社」も略さずに記載します。
請求書の発行者の情報は、会社名や氏名、屋号のほか、住所と電話番号も記載してください。
取引内容は品名(工事内容)・単価・数量を記載し、金額は税率ごとに区分して合計した税込の取引金額を記載します。
\一人親方や人工代にも!請求書をカンタン・自動作成!/
請求書に書く際に注意したい項目
一人親方の請求書は、工事内容の詳しい記載が重要です。請求書をみたときに、どの工事に対する請求なのかすぐに判断できるようにするためです。
例えば、リフォーム工事の場合、次のような内容を記載します。
リフォーム工事の場合の例 |
---|
|
工事内容に対応する数量も書き入れます。数量にカウントできない場合は「一式」と記載してもかまいません。
人工代の書き方
一人親方の請求書には、人工代(にんくだい)を記載します。人工代とは、1日仕事をして発生した人件費のことで、技術なども含めた金額です。
人工代は1日あたりの金額であるため、実動時間が3時間でも8時間でも、同じ金額になります。
例えば、1日2万円の人工代で2人が作業した場合、1日の人工代は「2万円✕2=4万円」です。
これを請求書に書くとき、工事内容は「人工代(2人✕2日間)」になります。数量は人数✕日数の数字(事例の場合は「4」)を記載し、単位を「人工」にします。
何箇所かの現場で行った作業がある場合、備考欄にどの現場の金額かを明示しておけば、取引先にもわかりやすいでしょう。
一人親方や人工代向けの無料請求書テンプレート(インボイス制度対応)
一人親方向けの請求書テンプレート
一人親方向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
人工代用の請求書テンプレート
人工代用の請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
免税事業者向けのシンプル・汎用的な請求書テンプレート
免税事業者向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
請求書テンプレート一覧まとめはこちら
なお、一人親方や人工代向けの請求書以外にも、様々な請求書テンプレートを無料でダウンロードしていただけますので、詳しくはこちらのページからご覧ください。
なお、マネーフォワード クラウド請求書では、エクセル不要でフォーム入力でカンタンに請求書を作成するが可能です。一人親方や人工代用の請求書ももちろん作成できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
\フォーム入力で請求書をカンタン・自動作成!/
【項目別】一人親方や人工代の請求書の書き方
続いて、請求書の書き方を項目別に解説します。
より詳しく知りたい方は、下記の記事に記載していますので、必要に応じてご参考ください。
1. 請求書のあて先
発注者の社名、事業部名、担当者名などを記載します。発注者とは異なる社名などを指定される場合もありますので事前に確認しましょう。
2. 請求内容
今回の請求対象となる商品名やサービス名、金額を記載します。数量がある場合は、数量も忘れずに記載します。
一人親方や人工代の請求書を書く際にも、「品目」「単価」「数量」という3つの項目は基本的であり、適切な記載が求められます。こうした請求書では、提供されるサービス(労働)の内容、その単価、および提供された時間や日数(数量)を明確にすることが重要です。以下に、それぞれの項目の書き方とポイントを解説します。
品目
- 書き方:提供した作業やサービスの内容を具体的に記述します。例えば、「屋根修理作業」「給水管設置」「内装塗装作業」など、実際に行われた作業を明確にします。
- ポイント:サービスの内容を具体的かつ詳細に記載することで、請求書の受取人がどのようなサービスに対して料金を支払うのかを明確に理解できます。可能であれば、作業内容の特定の部分や、使用した特別な材料についても言及すると良いでしょう。
単価
- 書き方:提供したサービスの単価を記入します。これは、時間単位(例:時給)、または作業単位(例:工事全体の一律料金、平方メートル単価)であることが一般的です。
- ポイント:単価を明確に記載することで、計算の透明性を保ちます。単価が時間単位の場合は、その時間(例:1時間あたりの料金)を明記し、作業単位の場合は、その基準を記載します(例:平方メートル単価の場合は「㎡あたり」)。また、どのような条件で単価が変動するか(例:休日や夜間作業の追加料金)も併記すると良いでしょう。
数量
- 書き方:実際に提供したサービスの量を記入します。これは、作業に費やした時間数(例:総労働時間)、または作業した面積や個数など、サービス内容に応じた適切な単位で表されます。
- ポイント:サービスの提供量(時間、面積、個数など)を正確に記載することで、請求の根拠を明確にし、紛争の可能性を減らします。作業時間を記載する場合は、開始日時と終了日時を含めることが推奨されます。また、作業日を分けて記載することで、作業の進行を詳細に追跡できます。
3. 消費税の表示
消費税の金額を明記します。
また、内訳に軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
※軽減税率の対象は、一般飲食料品や、週2回以上発行される新聞なので、一人親方や人工代の請求書を書く場合は基本的に該当しません。
4. 発行日
基本的には、発注者が指定する締日を記載します。請求書の作成日ではないので注意しましょう。
5. 支払期日
双方で取り決めた支払日を記載します(「下請代金支払遅延等防止法」では、支払期日は受領より60日以内としています)。支払遅延防止のために毎回記載するとよいでしょう。
6. 発行者
ご自身の名前を記載します。
7. 振込先
銀行名、支店名、口座の種類(当座・普通など)、口座の名義、口座番号を正確に記載します。振込手数料を負担してもらう場合は、その旨を記載します。
8. 特記事項
支払い期日が変更される条件や分割払いなど、請求と支払いに関して特別な条件がある場合に記載します。
9. 請求書番号
後で請求済みや入金などの確認が簡単にできるように、右上に請求書番号を記載します。
10. ※適格請求書(インボイス)の場合の項目
インボイス制度に対応した請求書の場合は、下記の項目も必要です。
- 登録番号
- 軽減税率の対象である旨の表記
- 税率ごとに区分して合計した税抜または税込対価の額および適用税率
- 税率ごとに区分した消費税額等
インボイス制度についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考にしてください。
・インボイス制度を図解でわかりやすく解説!制度対応においてのチェックポイントや注意点は?
一人親方や人工代の請求書を作成する際のまとめ
この記事では、労働対価を請求する際の請求書の作成方法を解説しました。
重要なのは、作業内容、期間、単価、合計金額などを明確に記載することです。テンプレートの活用は、一貫性と正確性を保ちながら効率的に請求書を作成するのに役立ちます。また、クラウド請求書ソフトの使用は、請求書の作成、送付、追跡、管理を簡単にし、時間節約とプロフェッショナリズムを提供します。これらのツールは、一人親方や、定期的な人工代請求において有効です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不動産事業・賃貸の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
不動産関連の請求書は、主に不動産業界で働く仲介業者、管理会社の従業員、または不動産投資家などが使用することがあります。請求書は、物件の売買や賃貸に関連する取引でサービスを提供した後、手数料や管理費、修繕費などの支払いを請求する際に発行されま…
詳しくみる請求書に収入印紙が必要な場合とは
契約書や領収書に貼ることが多い収入印紙ですが、請求書には、基本的には収入印紙を貼る必要はありません。 しかし、請求書が領収書を兼ねる場合には、収入印紙を貼る必要があります。請求書に「代済」などと記載して代金の受け取りを証明している場合は、領…
詳しくみるダンボールの郵便料金・送料はいくら?主要3社の料金を比較
送付する荷物によっては、ダンボールに入れて送ることが必要です。ダンボールで荷物を送る場合の郵便料金についてまとめました。また、ヤマト運輸と佐川急便で送るときの送料や、各社で購入できるダンボールの値段も紹介します。 ダンボールは基本的に購入す…
詳しくみる請求書を送付しても未入金の場合は再発行すべき?正しい対処やリスク軽減方法も
取引先に商品の販売をしたら、請求書を発行し取引先に送付します。支払期日になったら入金があるかどうかを確認しますが、入金がされていないこともあります。 では、未入金の場合は請求書を再発行したほうがよいのでしょうか。ここでは、請求書を送付しても…
詳しくみる請求書の管理方法は?エクセルの課題やおすすめのシステムも解説!
日々の経理業務で扱うことの多い請求書ですが、上手に管理する方法をご存じでしょうか?法律では、原則として個人で5年間、法人で7年間、請求書を保管することとされており、その間の請求書だけでも膨大な量になります。 この記事では、多くの請求書をまと…
詳しくみる納品書を兼ねた請求書について
納品書は、商品やサービスの内容を明記し納品する時に取引先に渡す文書をいいます。納品書に明記する明細とは、見積書と同じ内容となり、製品の詳細や数量、単価、合計金額等であり、さらには請求書に明記する内容と同じになります。それ以外にも納品時に伝え…
詳しくみる