- 更新日 : 2024年10月17日
発注書・注文書を送るメールの文例を紹介!注意点は?
発注書や注文書は郵便やファックスで送ることもできますが、メールで送る場合もあります。発注書・注文書をメールで送るときの注意点や文例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
発注書・注文書はメール添付で送っても問題ない
発注書や注文書は、郵便やファックスで送ることも多いです。例えば、郵便なら鮮明に印刷された発注書・注文書を送れますが、郵便料金がかかります。1通あたり数十円でも、送付頻度が高い場合は年間で見れば決して少なくない金額です。
相手側に届くまでに時間がかかるのも、郵便のデメリットのひとつです。何らかの事情で届くまでの時間が長引いたり、紛失したりするリスクもあります。
コストがかかるのは、ファックスも同じです。それに加えてファックスは、相手側の印紙切れやインク切れで印刷できない場合もあります。
時間やコスト、印紙切れなどのリスクを考えるならば、メールで送付する方法も検討してみましょう。メールであれば瞬時に相手側に届くだけでなく、印紙もインクも必要ありません。また、送信した時間が記載されるだけでなく過去のやり取りも残るため、相手側との行き違いや誤解がなくなるメリットもあります。
発注書・注文書をPDFなどで添付する際のメール文例
発注書や注文書をメールで送るときは、改ざんしづらいファイル形式にしておくことが必要です。本文中に発注書・注文書を記載したり、ワードやエクセルなど、簡単に書き換えられる形式で発注書・注文書のファイルを添付するのは好ましくありません。トラブル回避のためにも、PDF化してから添付するようにしましょう。
メールにファイルを添付するときは、パスワードをつけて限られた方だけに公開することもできます。しかし、発注書・注文書は秘密文書ではないため、基本的にはパスワードをつける必要はありません。
送付状中には挨拶と地の文、発注書・注文書の内容を含めることが必要です。書き方は以下を参考にしてください。
発注依頼の場合
件名:【発注書】◯◯のご依頼につきまして
本文:
〇株式会社
〇〇部
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社△の△△でございます。
先日お見積もりいただきました◯◯の件につきまして、ぜひお願いしたいと考えております。
つきましては発注書を添付いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
なお、発注内容につきましては、以下の通りです。
- 商品名:◯◯
- 数量:◯
- 納期:◯◯◯◯年◯◯月◯◯日
- 単価:◯◯円
ご不明点がございましたら、ご連絡をお願いいたします。
発注依頼を受けた場合
件名:Re:【依頼書】◯◯の発注につきまして
本文:
株式会社〇〇
〇〇部
〇〇様
いつもお世話になっております。△株式会社の△△です。
この度はご発注いただきましてありがとうございます。
ご期待に添えるよう、今後も最善を尽くしてまいります。
その他ご要望がございましたら、お気軽にお聞かせください。
引き続きのご愛顧、何卒よろしくお願い申し上げます。
発注書・注文書をメールで送る際の注意点
発注書・注文書をメールで送るときは、以下の点に注意が必要です。
- 本文中に発注書・注文書の内容を記載しておく
- 件名に【発注書】【注文書】をつける
- 相手にメールで発注書・注文書を送付することについて許可を得る
本文中に発注書・注文書の内容を記載しておくと、誤りがあったときに早く気付いてもらえます。仕様などの細かな内容も、発注書・注文書内ではなく、送付状中に記載しておきましょう。
件名に【発注書】【注文書】などをつけると、より相手にわかりやすいメールになります。メールの見落としも防げるため、ぜひつけるようにしましょう。
なお、初めて発注書や注文書をメールで送付するときは、事前にメールで送付することについて取引先から同意をもらうようにしましょう。発注書・注文書を電子化すると、データを保存・管理しやすくなります。
請求書・発注書をメールで送ると時間もコストも節約できる
メールで発注書・注文書を添付して送ると、時間とコストの節約になります。改ざん防止のためにも、PDF化してから添付しましょう。また、PDF化したファイルはデータ保存できるので、ペーパーレス化や文書の電子化にもつながります。
よくある質問
発注書・注文書はメールで送っても良い?
発注書・注文書をメールで送ることには何ら問題はありません。ただし、今まで郵便やファックスで送っていた場合は、見落としを防ぐためにもメールで送る旨を伝えることが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
発注書・注文書をメールで送る際の注意点は?
改ざん防止のためにも発注書・注文書をPDF化してから添付することが必要です。もし誤りがあったときに取引相手がすぐに気付くためにも、送付状内に注文内容も記載しておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
発注書の関連記事
新着記事
請求書発行システムとは?主な機能やメリット、選び方まで徹底解説
企業の経理業務において、請求書の作成や管理は欠かせない業務の一つです。しかし、手作業による請求書の作成や管理には、多くの手間がかかるだけでなく、ミスのリスクも伴います。特に、取引件数が多い企業では、請求業務にかかる時間とコストが大きくなり、…
詳しくみる個人事業主におすすめの請求書買取サービスは?デメリットや選び方も解説
個人事業主が事業を続けていく上でネックになりやすいのが、資金調達です。売掛金のある個人事業主には、金融機関からの融資以外に請求書買取サービスを利用する方法があります。今回は、請求書買取サービスの特徴や利用の流れ、おすすめのサービスについて紹…
詳しくみる雇用契約書・労働条件通知書の送付状とは?テンプレートと郵送の注意点ガイド
雇用契約書や労働条件通知書を郵送する際、送付状(添え状)も一緒に送ることは、ビジネスマナーとして大切です。しかし、「送付状はどう書けばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。送付状は、同封した書類の内容や部数を伝える役割があり、誤送…
詳しくみる退職者に離職票を郵送するには?送付状の書き方や文例(テンプレート付き)
退職後に会社から離職票を受け取る際、「無事に届くだろうか」「どんな手続きが必要なのか」と不安を抱く方も多いでしょう。離職票は失業給付を受けるために欠かせない書類ですが、その受け取り方や送付状の役割はあまり知られていません。この記事では、退職…
詳しくみる休職中の社員へ送る書類のマナーは?送付状の例文とテンプレート
休職中の社員に会社から書類を送る際「送付状は必要なのか」と迷うこともあるでしょう。 送付状(添え状)は、何の書類を送ったのかを明確に伝えるだけでなく、受け取った社員がスムーズに対応できるようにするためのものです。特に、休職中の社員は体調不良…
詳しくみる傷病手当金申請書の送付状の書き方は? 会社宛や個人宛の例文、テンプレート
傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けない場合に、健康保険から一定の給付を受けられる制度です。申請には「傷病手当金申請書」を提出する必要がありますが、その際に送付状があると受け取る側もスムーズに対応できます。 この記事では、会社から従業員宛…
詳しくみる