- 更新日 : 2025年11月11日
注文書ファクタリングで資金調達するには?審査や銀行融資との違いを解説
注文書ファクタリングは、受注が確定した時点でその注文書(発注書)を買い取ってもらい、請求書発行を待たずに事業資金を調達する方法です。そのため、売上が確定してから入金までのタイムラグを解消し、急な資金需要に対応できます。
契約の設計次第では実質的に貸付(貸金業法の規制対象)とみなされ得るため、適法性と契約類型(真正売買/譲渡担保/貸付)の確認が不可欠です。しかし、その仕組みや審査基準、銀行融資といった他の資金調達手段との具体的な違いについて、不安を感じる経営者や経理担当者は少なくありません。
この記事では、注文書ファクタリングの基礎知識から、メリット・デメリット、優良な業者の選び方まで、網羅的に解説します。
目次
注文書ファクタリングとは?
注文書ファクタリングとは、注文書(発注書)を専門業者に売却し、請求書を発行する前の段階で事業資金を調達する方法です。
通常、仕事を受注してから売上金が入金されるまでにはタイムラグがあります。注文書ファクタリングは、そのタイムラグを解消する手段です。
受注が確定した時点でその注文書を現金化できるため、「材料の仕入れ代金が足りない」「プロジェクトを動かすための人件費を先に確保したい」といった、業務開始時に必要な先行資金をすぐに用意できるのが最大のメリットです。
真正売却に該当する場合、融資とは異なり「債権の売買」という契約になるため、負債が増えない点も特徴です。
請求書や見積書でもファクタリングは可能か?
請求書でのファクタリングは可能ですが、見積書でのファクタリングはできません。
ファクタリングは、支払いが約束された「債権」を売買する取引です。そのため、書類がどの段階の取引を示しているかが重要になります。
| 書類の種類 | ファクタリングの可否 | 理由 |
|---|---|---|
| 見積書 | 不可 | 取引が確定しておらず、金額や条件が変更になる可能性があるため。 |
| 注文書 | 可能 | 発注元からの意思表示があり、取引が確定している「将来の債権」と見なされるため。 ※発注が確定し、将来債権の特定性が確保できることが前提 |
| 請求書 | 可能 (最も一般的) | 商品やサービスの提供が完了しており、「確定した債権」であるため。 |
このように、取引の確実性によってファクタリングの対象になるかが決まります。
注文書ファクタリングと他の資金調達方法との違いは?
資金調達の方法は一つではありません。自社の状況に合わせて最適な手段を選ぶために、注文書ファクタリングと他の方法との違いを理解しておきましょう。
資金調達スピードと審査基準の比較
| 比較項目 | 注文書ファクタリング | 銀行融資 | ビジネスローン |
|---|---|---|---|
| スピード | 最短即日~数日 | 数週間~1ヶ月以上 | 数日~1週間程度 |
| 審査対象 | 取引先の信用力 | 自社の財務状況・実績 | 自社の財務状況・代表者の信用情報 |
| 審査難易度 | 比較的緩やか | 厳しい | やや厳しい |
緊急で資金が必要な場合には、注文書ファクタリングのスピードが大きな強みになります。銀行融資は審査に時間がかかるうえ、事業計画書の提出など準備も煩雑です。
金利・手数料と担保・保証人の要否
| 比較項目 | 注文書ファクタリング | 銀行融資 | ビジネスローン |
|---|---|---|---|
| 手数料/金利 | 高い(10%~20%程度) | 低い(1%~5%程度) | 中程度(5%~18%程度) |
| 担保・保証人 | 原則不要 | 必要となる場合が多い | 不要な場合が多い |
| 信用情報 | 影響なし | 登録される | 登録される |
コスト面では銀行融資が最も有利ですが、その分、審査のハードルは高くなります。注文書ファクタリングは、手数料は高くなりますが、担保や保証人なしで迅速に資金を確保できる点が大きな違いです。
注文書ファクタリングのメリット・デメリットは?
注文書ファクタリングは迅速な資金調達を可能にしますが、利用にあたっては利点と注意点の両方を理解しておくことが不可欠です。
【メリット】請求書発行前の早期資金化と信用情報への影響
最大のメリットは、請求書を発行する前の段階で資金を調達できる点です。これにより、材料の仕入れ費用や外注費の支払いなど、プロジェクト開始時に必要な資金を確保できます。
また、銀行融資と異なり借入ではないため、信用情報機関に記録が残らず、今後の融資審査に影響を与えないことが多いです。入金までのスピードが速いことも大きな利点でしょう。
- 資金調達の迅速性:
申し込みから最短即日で入金されるケースもあります。 - 信用情報への無影響:
借入ではないため、決算書上の負債が増えません。 - 担保・保証人が不要:
原則として、代表者の保証や不動産などの担保は求められません。
【デメリット】手数料の高さと利用可能な業者の限定
一方で、手数料の高さなどデメリットもあります。ファクタリング会社にとって業務不履行のリスクがあるため、請求書ファクタリングに比べて手数料率が高めに設定されています。
相場は契約形態によって異なりますが、10%~20%程度になることも珍しくありません。また、取り扱っているファクタリング会社が請求書ファクタリングに比べて少ないため、業者選びの選択肢が限られる点もデメリットといえるでしょう。
注文書ファクタリングの利用手順は?
注文書ファクタリングを利用する際の一般的な手続きは、3つのステップに分けられます。スムーズに進めるために、あらかじめ流れと必要書類を把握しておきましょう。
STEP1:ファクタリング会社の選定と相談
まずは、自社の状況に合ったファクタリング会社を探します。注文書ファクタリングを専門に扱っているか、手数料率はどのくらいか、建設業など特定の業種に強みがあるか、などを公式サイトで確認しましょう。気になる会社があれば、問い合わせフォームや電話で相談し、見積もりを依頼します。
STEP2:必要書類の提出と審査
次に、審査に必要な書類を提出します。一般的に、以下の書類が求められますが、取引の実現可能性等、業者によって異なるため事前に確認してください。
これらの書類をもとに、ファクタリング会社が審査を行います。
STEP3:契約手続きと入金
審査に通過すると、契約条件が提示されます。手数料や支払いサイトなどの内容を十分に確認し、納得できれば契約を締結します。契約手続きが完了次第、指定した銀行口座に手数料が差し引かれた金額が入金されます。
注文書ファクタリングの審査基準は?
注文書ファクタリングの審査は、銀行融資の審査とは視点が異なります。自社の経営状況よりも、取引全体の確実性が重視されるのが特徴です。
最も重視されるのは「発注元企業(取引先)の信用力」
審査において最も重要なポイントは、注文書の発行元である取引先の支払い能力と信用力です。ファクタリング会社は、最終的に取引先から代金が支払われることで資金を回収するため、取引先が上場企業や官公庁など、社会的な信用度が高い企業であれば、審査に通過しやすくなります。
注文書の信ぴょう性と契約内容の確認
提出された注文書が本物であるか、取引内容が明確であるかも厳しくチェックされます。
- 注文内容の具体性:
商品名、数量、単価、納期、支払い条件などが具体的に記載されているか。 - 過去の取引実績:
その取引先と過去にも継続的な取引があるか。 - 業務遂行能力:
注文内容どおりに業務を完了させる能力が自社にあるか。
これらの情報から、取引の実現可能性が高いと判断される必要があります。
個人事業主や赤字決算でも利用できる?
自社が赤字決算であったり、税金を滞納していたりする場合でも、注文書ファクタリングを利用できる可能性はあります。審査の主眼はあくまで取引先の信用力にあるためです。同様に、法人だけでなく個人事業主(フリーランス)でも、信ぴょう性の高い注文書があれば利用対象となります。
注文書ファクタリングで信頼できる業者の選び方は?
注文書ファクタリングは、まだ市場が成熟しきっていないため、残念ながら悪徳な業者が存在するのも事実です。大切な会社を守るためにも、信頼できる業者を慎重に選ぶ必要があります。
見積もりの透明性と契約内容の確認
複数の業者から見積もりを取り、手数料の内訳を比較検討しましょう。手数料以外に、登記費用や事務手数料などの名目で追加費用を請求されないか、契約書を隅々まで確認することが重要です。
特に、「償還請求権」の有無は必ず確認してください。償還請求権がない(ノンリコース)契約であれば、万が一取引先が倒産しても、利用者が返済義務を負うことはありません。
リコースありの場合、実質的に借入となり、借入金計上、支払は支払利息/手数料等となります。
建設業など特定の業種への専門性
自社の業種に特化したファクタリング会社を選ぶのも一つの方法です。例えば、建設業は工事の着工から入金までの期間が長く、注文書ファクタリングのニーズが高い業種です。
建設業の商慣習や特有のリスクを理解している業者であれば、よりスムーズで適切な審査やサポートが期待できます。
悪徳業者を避けるためのチェックリスト
以下の項目に一つでも当てはまる業者は、利用を避けるべきです。
- 契約書を交わさない:口約束だけで契約しようとする。
- 法外な高金利:年率換算すると、利息制限法の上限金利を大幅に超える手数料を請求する。
- 審査が甘すぎる:「誰でも即日融資」のような宣伝文句を使っている。
- 会社情報が不明瞭:会社の所在地が明記されていない、固定電話がない。
ファクタリングを装ったヤミ金融の被害も報告されています。少しでも怪しいと感じたら、契約を見送る勇気を持ちましょう。
主に、二者間/三者間、ノンリコース/リコース、債権譲渡登記・対抗要件の取り方、貸金業登録の有無(実質貸付型である場合)、そして手数料の年率換算表示と違約条項を必ず確認_しましょう。
注文書ファクタリングの特性を理解し慎重な判断を
注文書ファクタリングは、請求書発行前の段階で資金を調達できる、一つの有効な選択肢です。銀行融資など他の手段に比べて入金スピードが速く、自社の信用情報に影響を与えないという明確なメリットがあります。
しかしその反面、手数料が比較的高額になる傾向があり、信頼できる業者を慎重に見極めなければならないという注意点もあります。
利用を検討する際は、この記事で解説したメリットとデメリットの両面を十分に理解し、自社の財務状況や資金が必要なタイミングをふまえた上で、最適な手段であるか判断することが不可欠です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
発注量を計算するには?EOQや食材の廃棄率までわかりやすく解説
適切な発注量を計算することは、企業の利益を最大化し、キャッシュフローを安定させる上で欠かせません。そのため、在庫コストと販売機会損失のバランスをとる経済的発注量(EOQ)などの計算方法を理解することが求められます。 在庫管理における『計算方…
詳しくみる発注書と注文書に違いは?契約書との法的効力や収入印紙の要否を解説
発注書と注文書に法的な違いはなく、実務上は「購入の意思を示す書類」として同じものとして扱われます。そのため、どちらの名称を使っても取引上の効力は変わりません。 しかし、これらの書類が持つ法的な意味合いや契約書との違いを正確に理解していないと…
詳しくみる【テンプレあり】発注とは?業務フローや会計処理、トラブル防止策を解説
発注(はっちゅう)とは、企業間取引(BtoB)において商品やサービスの提供を正式に依頼する、契約の起点となる行為です。日常で使う「注文」とは目的や使われる場面が異なり、発注書の発行や下請法といったビジネス上のルールをふまえる必要があります。…
詳しくみる発注元とは?発注者や元請けとの違いや請求書の書き方を解説
企業間の取引において「発注元」は、商品やサービスの提供を依頼する側を指す基本的な用語です。そのため、契約書や請求書では取引の主体を明確にし、後のトラブルを防ぐために正確な記載が求められます。 しかし、実務では「発注者」や建設業界で使われる「…
詳しくみる注文書を電子化・ペーパーレス化する方法は?電子帳簿保存法の保存要件も解説
注文書とは、買い手が売り手に対し商品やサービスの提供を「正式に」要求する書類です。契約の成立を示すため、その取引においては重要な証拠となります。 近年は、ペーパーレス推進により注文書もデータ化されることが多くなりました。この記事では注文書の…
詳しくみる発注書を電子化する方法は?電子帳簿保存法への対応も解説
電子帳簿保存法改正により、電子的に作成されたり送受信されたりした発注書は、紙ベースではなく、電子データでの保存が義務となりました。紙で発行された発注書は、スキャナでの保存を選択できます。この記事では、発注書を電子化して保存する方法や、電子帳…
詳しくみる