- 更新日 : 2024年10月17日
分割払い請求書の作成方法を解説
請求書は事業をする上で欠かせない書類のひとつですが、分割払い請求書の書き方はご存知でしょうか。正式な書式は決まっていませんが、取引する人や会社との間で確認する必須項目を満たすことが大切です。会計処理の基本となる書類であり、税務署からの調査が入ったときに収入や支払の根拠となります。
特に、分割払いは通常とは異なり、取引先とトラブルの原因になることもありますので、しっかりポイントを抑えて作成しましょう。
請求書の基本項目
請求書を作成する場合、記載が必要となる項目は以下の通りです。
2. 取引先が代金を支払う根拠(提供する商品やサービス)の内容(数量や金額を含む)
3. 消費税の表示(税込み、税抜き、消費税の金額)
4. 発行日
5. 支払方法
6. 支払期日
7. 発行者
8. 振込先(振込の場合)
9. 特記事項(通常取引とは異なる特別な条件がある場合)
分割払いは支払方法や特記事項の扱いとして記載し、お互いに確認できるよう請求書を作成します。
分割払いの表示方法
請求書は取引するもの同士が確認し、トラブルが発生しないように記載するのが基本です。したがって、分割払いの表示方法も「これが正解」というものはなく、お互いが納得できる内容になっていれば正しい表示といえます。受注してから納品までに時間がかかるWEB制作やシステム開発などが分割払いの対象になる場合があります。
分割払いに限らず、制作や開発などは「どのタイミングで納品したと認識するか」依頼主である取引先の了解を確認しておくことが大切です。そのためにも、受注を受ける際に、開発ならば具体的な内容(システム設計、納品時期、合計請求金額、支払方法など)に基づいて契約書を交わしておくとトラブルになりません。契約書の中に分割払いの表示をしておくと、後日発行する分割払いの請求書もスムーズに作成できます。
以下に、個人事業主がゲームアプリ開発を依頼された場合、分割払い請求書に記載する項目と記載例をご紹介します。
2. 請求内容:スマートフォン ゲームアプリ開発一式、合計金額¥550,000(消費税込み)
3. 発行日:2015年4月2日
4. 納品日:2015年5月末日
5. 支払方法:2回分割(第1回目請求金額¥275,000、第2回目請求金額¥275,000)
6. 支払期限:第1回目 2015年4月30日
第2回目 2015年5月31日
7. 発行者 : 株式会社○○○○○○
8. 振込先 : ○○銀行 ○○支店 普通口座12345678 カ)サンプル
9. 特記事項 : 不慮の事項または、両者の話し合いのもとに納期が変更した場合、第2回目の支払期限は最終納品日から10日以内となります。お振込手数料は御社ご負担にてお願い致します。
※第1回目、第2回目という表示ではなく、第1回目を「着手金」や「前払い金」、第2回目を「残金」として表示することもできます。
上記を実際の分割払い請求書にすると、下記のようになります。
3回以上の分割払いの場合
3回以上の分割払い請求書を作成する場合、分割金額を残額として表示する方法もあります。
例えば、上記と同じ税込み55万円の内容で3回分割払いの時、第2回目の請求書は、請求金額において下記のように表示します。
ご請求額合計金額:¥550,000
第1回目(1/10)ご入金額:¥190,000
現在残高:¥360,000
第2回目ご入金後残高:¥180,000
分割払い請求書の注意点
分割払い請求書は、通常の請求書と同様に、支払月の請求ごとに作成するのが基本です。つまり、1つの商品やサービスに対しての請求でも、2回以上に分割して支払う場合は分割回数分の請求書を作成します。最初の請求書には、上記のように第1回目の請求金額を記載し、2回目以降はその都度請求金額を記載して、何回目の請求なのかをわかりやすく表示する必要があります。
最初の分割払い請求書を作成した後、2回目の支払月に請求書を送らないでそのままにしておくと、支払がない場合があります。毎月の支払は請求書に基づいて行われるため、取引先の経理から請求書を要求されることがありますので必ず発行しましょう。ただし、取引先から2回目以降は発行しなくても支払う旨の約束をしている場合には必要ありません。
事業をしていると、分割払い請求書をはじめ、さまざまな取引先の要望に対応していかなければなりません。大事なことは、受注する前に取引先と十分話し合いをして確認することです。そこで確認した内容について、基本的な項目をもらさずにすべて記載して、分割払い請求書を分割の請求ごとに作成することが大切です。取引先と確認した内容、特に重要な分割回数や金額、支払期日、支払期限などをしっかりと明記し、トラブルのない取引を心がけましょう。
よくある質問
請求書の基本項目は?
「宛先となる会社または個人名」「提供する商品やサービスの内容」「消費税の表示」「発行日」「支払方法」「支払期日」「発行者」などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
分割払いの表示方法は?
「これが正解」というものはなく、お互いが納得できる内容になっていれば正しい表示といえます。詳しくはこちらをご覧ください。
分割払い請求書の注意点は?
受注する前に取引先と十分話し合いをして確認することや、基本的な項目をもらさずにすべて記載することなどが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
行政書士の請求書の書き方
国家資格である行政書士は、行政書士試験に合格するなど一定の資格を得たうえで、各都道府県の行政書士会を経由し、日本行政書士会連合会の登録を受けることでなることができます。(参照:総務省「行政書士制度」) 行政書士は、官公署に提出する書類の作成…
詳しくみる請求書受領サービスとは?受取請求書を電子化するメリットや比較ポイントを解説!
これまで煩雑だった受取請求書の業務を電子化し、大幅に請求書業務の負担を削減してくれるのが請求書受領サービスです。最近、請求書受領サービスを導入している企業が増えています。また、請求書受領サービスを提供する企業も増えています。 この記事では、…
詳しくみる請求書を再発行してもらう際の法的リスク3選
請求書を再発行する要因には、入金を催促する側(発行する側)からのミスによるものや、代金を支払う側(発行してもらう側)から依頼するものなどが挙げられます。 今回は請求書を、代金を支払う側(発行してもらう側)から再発行を依頼したときに、生じるこ…
詳しくみる建設/建築業・工事の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
建設業の請求書は、建設業に従事する業者や個人事業主が、工事やサービスを提供した後に、その対価を請求するために使用します。具体的には、建築工事、土木工事、リフォーム、電気工事、設備工事などの職種の人々が、工事完了後や約束された支払いスケジュー…
詳しくみる後納の郵便料金はいくら?別納との違いも解説
後納郵便とは、郵便で利用した1ヶ月分の料金を翌月にまとめて支払えるサービスです。切手を貼らずに差し出せるため、発送業務を効率化できます。 郵便料金は2024年10月から値上げされますが、後納郵便も対象なのでしょうか?本記事では、後納郵便の概…
詳しくみる郵送代行サービスとは?利用するメリットや選ぶポイントを解説
チラシやパンフレットといった広告物をはじめ、見積書や請求書など、取り扱う通数の多い郵便物を郵送する際は、発送処理に時間と手間がかかります。このような自社における事務コストを削減するためには、「郵便代行サービス」を利用すると便利です。今回は「…
詳しくみる