- 更新日 : 2024年10月17日
委託販売の請求書の書き方・委託販売精算書のテンプレート
委託販売とは、商品の所有権を持つ事業者(委託販売者)が、別の事業者(受託販売者)に商品の販売を委託するビジネスモデルです。受託販売者は売上を委託販売者に報告し、販売を代行した手数料(販売手数料)を委託販売者から受け取ります。
メーカーや商社などが委託販売者、問屋や代理店などが受託販売者になることが一般的です。委託販売者・受託販売者は以下のポイントに注意して、請求書を作成します。
当記事では、委託販売を行っている方向けに、委託販売ならではの請求書の書き方のポイントと、委託販売向けの無料テンプレートを紹介します。
目次
委託販売の請求書を書く際のポイント・注意点
- 適格請求書を作成・交付する
- 売上・在庫の計上漏れがないか確認する
- 収益計上基準を適切に定める
それぞれのポイントについて解説します。
適格請求書を作成・交付する、媒介者交付特例について
インボイス制度下では、適格請求書を受け取り保存することが仕入税額控除の適用条件となります。そのため、委託販売の場合、原則として委託販売業者自身の適格請求書を作成し、購入者に対して交付する必要があります。適格請求書の作成・交付を求められたときは、次のすべてを記載した請求書を発行しましょう。
- 適格請求書発行事業者の氏名もしくは名称
- 適格請求書発行事業者のインボイス登録番号
- 取引年月日
- 取引内容(譲渡した資産、手数料が発行する労務の内容)
- 消費税率ごとに区分して合計した対価の額、適用税率
- 消費税率ごとに区分した消費税額
- 請求書の交付を受ける事業者の氏名あるいは名称
受託事業者や媒介業者に請求書の作成を依頼することもでき(代理交付)、この場合、委託事業者の名称とインボイス登録番号を明記するように注意を喚起する必要があります。
また、以下の要件を満たすことにより、媒介や取次ぎを行う受託者が、委託者の課税資産の譲渡などについて、受託者の氏名、または名称および登録番号を記載した適格請求書を、委託者に代わって購入者に交付することが可能です。(媒介者交付特例)
- 委託者及び受託者が適格請求書発行事業者であること
- 委託者が受託者に、自己が適格請求書発行事業者の登録を受けている旨を取引前までに通知していること
\請求書をカンタン・自動作成!/
売上・在庫の計上漏れがないか確認する
委託販売のビジネスモデルでは、委託販売者側が直接在庫を管理するわけではありません。そのため、委託販売者は、受託販売者が作成した請求書に販売した商品がすべて売上に反映されているか、確認する必要があります。
なお、受託販売者の手元にある委託品については、所有権は委託販売者が保有しています。委託品のうち、実際に販売された商品のみ売上の対象となっているか、販売されずに受託販売者が保管している商品(積送品)は在庫として記録されているか、確認しておきましょう。積送品は売上の対象とはなりませんが、委託事業者側の貸借対照表には計上しておくことが必要です。
受託販売者は、委託販売者が売上・在庫を速やかに確認できるよう、請求書に販売した商品や積送品の個数を明記しておくことが望ましいでしょう。委託販売契約を取り交わす際に、請求書のフォームについて委託販売者・受託販売者が話し合っておくと、トラブルを回避しやすくなります。
収益計上基準を適切に定める
売上が発生する度に請求書を発行していては、受託販売者の業務に支障が生じます。また、委託販売者側も、請求書が送付される度に販売手数料を支払うのでは振込手数料の負担が大きくなってしまい、収益性が低下してしまいます。
効率良く委託販売事業を進めるためにも、月に1回程度の「収益計上基準」を設定することが一般的です。例えば、収益計上基準を毎月10日に定める場合なら、受託販売者は毎月11日~翌月10日の売上をまとめて請求書を作成して、委託事業者に送付できます。
なお、収益計上基準は、販売したタイミング(売上が発生したタイミング)で判断しなくてはいけません。委託事業者が商品を積送したタイミングや、受託事業者が商品を受け取ったタイミングではない点に注意が必要です。
また、ECで販売する場合は24時間売上が発生することになるため、0時0分のタイミングの処理基準なども明確に定めなくてはいけません。取引を開始する前に、委託事業者・受託事業者の双方で収益計上基準について話し合っておきましょう。
委託販売精算書のテンプレート
委託販売精算書のテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。品目・単位などは、あくまでサンプルで簡易的・汎用的に入力していますので、ご自身の業務に合わせて適宜カスタマイズしてみてください。
免税事業者向けのシンプル・汎用的な請求書テンプレート
免税事業者向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
請求書テンプレート一覧まとめはこちら
なお、委託販売精算書以外にも、様々な請求書テンプレートを無料でダウンロードしていただけますので、詳しくはこちらのページからご覧ください。
なお、マネーフォワード クラウド請求書では、エクセル不要でフォーム入力でカンタンに請求書を作成するが可能です。委託販売用の請求書ももちろん作成できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
\フォーム入力で請求書をカンタン・自動作成!/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書発行システムとは?売上や請求管理と連携するメリットも紹介
WordやExcelを使用して請求書を作成している個人事業主や法人は、請求書作成ソフトの利用を検討しているのではないでしょうか。取引先が増えてくると請求書の作成に時間がかかるため、効率化をはかりたいですよね。 本記事では請求書作成ソフトを導…
詳しくみる【30年ぶり・最大34.9%】2024年10月1日に郵便料金が値上げに!家計・企業への影響と対策とは?
2024年10月から郵便料金が値上げされます。特に、通常はがきや定形郵便物など、利用頻度の高い郵便物について、30%超の値上げ幅となっているため、紙書類の多い企業では、郵送料の増加などの影響が懸念されています。この記事では、郵便料金の改定の…
詳しくみる封入封緘の正しいやり方・マナーは?手作業を効率化する方法も解説!
取引先に請求書を送る際は、封入封緘を行います。実は封入封緘には正しいやり方があるため、マナー違反などをしてしまうと相手に失礼な印象を与えかねません。また、業務効率化のためにも、封入封緘をいかに効率化するかは大切なポイントです。 ここでは、封…
詳しくみるアルバイトの請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
アルバイトの請求書は、基本的には発行するケースが少ないものの、アルバイトとして働く人が、提供したサービスや作業に対する対価を請求する際に使用することもあります。 当記事では、アルバイトの方向けに、アルバイトならではの請求書の書き方のポイント…
詳しくみる請求書に源泉徴収税額を記載すべき?インボイス制度開始後は?
「源泉徴収」という文字を目にしたことはあっても、源泉徴収という制度についてどれだけ具体的に知っているでしょうか?源泉徴収は、給与所得者のみならず、個人事業主やフリーランスの方に関わってきます。 今回は、源泉徴収が担っている役割といった基本的…
詳しくみる請求書に交通費を含める場合の書き方は?消費税の扱いも解説
発行する側と受け取る側で合意があれば、交通費を請求書に含められます。ただし、領収書の添付や内訳の記載が必要になる点や、消費税を二重で計算しないよう注意しなければなりません。 本記事で交通費を請求書に含める際の書き方や注意点を確認しておきまし…
詳しくみる