- 更新日 : 2024年10月17日
領収書はパソコンで作成・印刷しても証憑になる!テンプレートも紹介
領収書というと、飲食店などでよく使われる複写式の手書きのものをイメージされる方も多いかと思います。しかし、いざ自分が領収書を発行することになった時に、どのようなものを作ればよいのか、PCで自作したオリジナルのものを印刷してもいいのか、悩むこともあるでしょう。
ここでは領収書作成の注意点を解説します。
目次
自前で印刷した領収書でも証憑書類として有効
自分で領収書を発行することになった時、「PCで自作したオリジナルの領収書でよいのか」「決められた用紙やフォーマットがあるのでは」と不安になるかもしれません。
結論から言うと、PCで自作したオリジナルの領収書を印刷したものであっても、証憑書類として有効です。領収書には決められた用紙やフォーマットはないので、必要な記載事項さえ書かれていれば問題ありません。
パソコンで領収書を作る方法①クラウドで簡単に作成
毎月領収書作成が発生する場合は、領収書作成をラクにするクラウド型領収書ソフトの利用がおすすめです。
フォーム入力で簡単に作成できるほか、請求書から領収書への変換なども簡単に可能です。
\エクセル不要!領収書をフォーム入力でラクに作成/
パソコンで領収書を作る方法②テンプレートを活用
領収書のテンプレート領収書に記載すべき項目や書き方には、ある程度の決まりがあり、インターネット上にもたくさんのテンプレートが公開されています。
「領収書をPCで自作するのは面倒」「作り方がよくわからない」という方は、マネーフォワード クラウド請求書が提供する無料の領収書のテンプレートを活用ください。以下のリンクより、無料でダウンロードいただけます。
領収書を作成・印刷する際に記載が必要な項目領収書は、自作であっても必要な記載事項が書いてあれば、有効な証憑書類として認められます。記載が必要な項目について1つずつ見ていきましょう。
タイトル
その書面が領収書であることがひと目でわかるように、「領収書」と目立つように記載します。
支払いが行われた日付
実際に支払いが行われた日付を記載します。銀行振込の場合は入金があった日付となります。
受領金額
受領金額を明記します。改ざんを防止するために金額の先頭に「¥」を、末尾には「※」や「−」を付けます。また、金額の3桁ごとに「,」を付けて記載します。
但し書き
支払いの使途を記載します。「お品代として」など抽象的な記載では相手方の税務上の必要経費として認められない場合があります。相手方の要望も踏まえて具体的に記載しましょう。
購入明細書や納品書を添付する方法も考えられます。
宛名
支払いをした相手方の会社名・氏名を記載します。空欄で発行すると領収書として認められない可能性があるので注意してください。
また、商慣習上「上様」と記載することもありますが、できるだけ正式名称を記載するようにしましょう。
発行者
領収書を発行する側の会社名・氏名、住所、連絡先などを記載します。
なお、領収書の作り方や記載が必要な項目については、こちらのページで詳しく解説しています。
金額によっては収入印紙が必要になる場合も
受領した金額によっては、領収書に収入印紙を貼付する必要があります。収入印紙とは、主に国に対する税金(印紙税や登録免許税等)や手数料等を支払う目的で発行される証票です。
領収書に収入印紙を貼付する必要があるのは、受領金額が5万円以上の場合です。受領金額に応じて収入印紙の額も変わるので、受領金額が5万円以上の場合には、必要になる収入印紙の額を確かめて忘れずに貼付しましょう。
ここで注意したいのは、収入印紙の基準となる受領金額は、税抜金額で見る点です。領収書内に内訳として消費税額を記載し、その税額分を差し引いた税抜金額で収入印紙の額を確認することになります。ただし、領収書内に消費税額が内訳として記載されていない場合、額面通りの金額に合わせて収入印紙を貼付することになるので注意が必要です。
収入印紙を貼る必要のある領収書であるにもかかわらず収入印紙を貼付していない場合は、過怠税として、本来納めるべき税額の3倍相当額が発行者に課されてしまいます。
なお、5万円未満の場合は収入印紙は不要です。受領金額と印紙代の対応表など、詳しくは以下のページをご覧ください。
領収書の自作には記載事項や収入印紙に注意
領収書は、PCで自作して印刷することで有効な証憑とすることができます。ただし、必要な記載事項を備える必要があるので、記載の仕方も含めて確認する必要があります。取引先・お客様の課税リスクにも関わるので、適切な記載方法を理解しておきましょう。
また、見落としがちなのが収入印紙です。5万円以上の領収書を発行する際には、必ず収入印紙の貼付が必要です。いざというときに忘れないように頭の隅に置いておきましょう。
よくある質問
PCで作成・印刷した領収書も、証憑書類として認められますか?
領収書には決められた用紙やフォーマットはないので、必要な記載事項さえ書かれていれば、 PCで作成・印刷した領収書も有効な証憑として問題なく認められます。詳しくはこちらをご覧ください。
領収書を作成・印刷する際に、記載が必要な項目は何ですか?
タイトル、受領した日付、受領金額、但し書き、宛名、発行者を正しく記載する必要があります。また、受領金額によっては収入印紙を貼付する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
電子領収書の関連記事
新着記事
請求書発行システムとは?主な機能やメリット、選び方まで徹底解説
企業の経理業務において、請求書の作成や管理は欠かせない業務の一つです。しかし、手作業による請求書の作成や管理には、多くの手間がかかるだけでなく、ミスのリスクも伴います。特に、取引件数が多い企業では、請求業務にかかる時間とコストが大きくなり、…
詳しくみる個人事業主におすすめの請求書買取サービスは?デメリットや選び方も解説
個人事業主が事業を続けていく上でネックになりやすいのが、資金調達です。売掛金のある個人事業主には、金融機関からの融資以外に請求書買取サービスを利用する方法があります。今回は、請求書買取サービスの特徴や利用の流れ、おすすめのサービスについて紹…
詳しくみる雇用契約書・労働条件通知書の送付状とは?テンプレートと郵送の注意点ガイド
雇用契約書や労働条件通知書を郵送する際、送付状(添え状)も一緒に送ることは、ビジネスマナーとして大切です。しかし、「送付状はどう書けばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。送付状は、同封した書類の内容や部数を伝える役割があり、誤送…
詳しくみる退職者に離職票を郵送するには?送付状の書き方や文例(テンプレート付き)
退職後に会社から離職票を受け取る際、「無事に届くだろうか」「どんな手続きが必要なのか」と不安を抱く方も多いでしょう。離職票は失業給付を受けるために欠かせない書類ですが、その受け取り方や送付状の役割はあまり知られていません。この記事では、退職…
詳しくみる休職中の社員へ送る書類のマナーは?送付状の例文とテンプレート
休職中の社員に会社から書類を送る際「送付状は必要なのか」と迷うこともあるでしょう。 送付状(添え状)は、何の書類を送ったのかを明確に伝えるだけでなく、受け取った社員がスムーズに対応できるようにするためのものです。特に、休職中の社員は体調不良…
詳しくみる傷病手当金申請書の送付状の書き方は? 会社宛や個人宛の例文、テンプレート
傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けない場合に、健康保険から一定の給付を受けられる制度です。申請には「傷病手当金申請書」を提出する必要がありますが、その際に送付状があると受け取る側もスムーズに対応できます。 この記事では、会社から従業員宛…
詳しくみる