- 更新日 : 2024年10月17日
ライターの請求書のテンプレート・書き方について
法人に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として仕事を行う「フリーライター」は、案件を受注して原稿の納品が済んだ後には、取引先に請求書を提出する必要があります。ここでは、ライターの請求書の基本的な書き方や特に注意すべき点などを説明します。
目次
ライターの請求書の基本的な書き方
納品物に対しての対価を請求するための書類が「請求書」です。ライターの場合、納品物は「原稿」となります。請求書は、ライターが取引先に対し、報酬額や支払期日を知らせる役割を担っています。請求書の書き方に入る前に、以下にライターの請求書のサンプルを掲載します。
(サンプル請求書)

請求書の書き方の注意点
ライターの請求書の書き方には、以下の点に注意する必要があります。
ライター向けの無料請求書テンプレート(インボイス制度対応)
_1-613x1024-1-e1707185661701.jpg)
ライター向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのページから無料ダウンロード方法を確認できます。
免税事業者向けのシンプル・汎用的な請求書テンプレート

免税事業者向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
請求書テンプレート一覧まとめはこちら
なお、ライター向けの請求書以外にも、様々な請求書テンプレートを無料でダウンロードしていただけますので、詳しくはこちらのページからご覧ください。

なお、マネーフォワード クラウド請求書では、エクセル不要でフォーム入力でカンタンに請求書を作成することが可能です。ライター用の請求書ももちろん作成できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
\フォーム入力で請求書をカンタン・自動作成!/
請求書の品目の書き方
ライターの請求書の品目は、基本的に「原稿料」です。ひとつの取引先から複数の案件を同時に受注している場合には、どの媒体やどの記事に当たるのかを明記するようにしましょう。
また、原稿を作成するときの参考資料などの費用、取材のための交通費や宿泊費なども、取引先に請求することがあると思います。その場合には、「資料代」「交通費」「宿泊費」などという品目を追加して請求しましょう。
ただし、支払われる経費が一定の金額なのか、実際にかかった金額を請求できるのかで、請求書の書き方は変わってきます。「交通費5,000円」「宿泊費10,000円」など一定の金額が支払われるときは、原稿料と合算した上で、消費税を加算します。実際にかかった金額が支払われるときは、レシートや領収書を添付するものですが、これらの金額には消費税が含まれています。この場合は、消費税を加算した原稿料に加算して、請求合計額を算出します。
内訳には軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
原稿料は源泉徴収税の対象になる
フリーライターの原稿料は、源泉徴収の対象になっています。そのため、自分が請求した金額から源泉徴収税が控除されて支払われることを認識しておく必要があります。源泉徴収の手続きをするのは取引先ですが、こちらから提出する請求書に、請求額から源泉徴収税を控除した額をあらかじめ示しておく書き方もあります。
源泉徴収に対する正しい知識がないと、取引先にクレームを言ったり、不要な問い合わせをしたりして、トラブルになってしまう場合もあります。支払い過ぎた源泉徴収税は、確定申告により返還されますので税金を納めすぎてしまう心配はありません。収入が安定しないフリーライターの場合は、受注するときには源泉徴収税が控除されることを踏まえて、報酬額を決めるようにしましょう。
ライターの請求書は、自動作成が簡単!
このように、ライターの請求書の書き方には、注意すべき点が何点かあります。トラブルを避けるために重要なことは、請求金額や支払時期はもちろんのこと、振込手数料や源泉徴収税などの支払条件を、受注前によく確認しておくことです。取引先との十分なコミュニケーションや請求書の正しい書き方を心がけて、仕事がスムーズに行えるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
医師の請求書の書き方
医師国家試験に合格して免許を与えられ、2年以上の臨床研修を終えると、本格的に医師としての業務につくことができます。 大学病院のように分業体制をとっている医療機関では、医師が自ら診療に対する会計業務に携わることはほとんどないでしょう。しかし、…
詳しくみる信書の郵便料金はいくら?値上げの影響や送り方を解説
信書の具体例は、切手を貼った手紙やはがきなどの書状や請求書・契約書、履歴書などです。郵便法により、一部のサービスでは信書を送付できません。 信書を送れる定形・定形外郵便物やレターパック、スマートレターは2024年10月より値上げ予定です。本…
詳しくみる人材派遣向けの請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
人材派遣向けの請求書には、規定の書式があるわけではありません。そのため、請求書に含める項目をしっかり把握して、記載することが重要です。 人材派遣向けの請求書の書き方やポイントについてまとめました。また、無料でダウンロードできる人材派遣向けの…
詳しくみる請求書発行のアウトソーシングとは?利用のメリットや代行サービスを紹介
請求書発行業務は工程が多く、毎月の定型作業は担当者の負担になります。アウトソーシングすれば負担を軽減でき、空いた時間でコア業務に専念できることなどがメリットです。人件費や印刷代などのコスト削減にもつながるでしょう。 本記事では、請求書発行業…
詳しくみる外注費の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
「外注費請求書」は、フリーランサーや外部の業者(サプライヤー)、コンサルタントなど、企業に特定のサービスや作業を提供した個人や他の企業が使用します。これらの業者は、プロジェクト完了後や契約に基づいた定期的なタイミング(月末、作業完了後など)…
詳しくみる請求管理システムとは?導入メリットや比較検討のポイントを解説
取引先が拡大するにつれて、請求書の作成や入金確認業務には多くの工数が費やされます。請求管理システムを導入することで、自社の請求業務や債権管理を効率化でき、労働生産性向上にも効果的です。本記事では、請求管理システムの概要や種類、サービスを比較…
詳しくみる