- 更新日 : 2024年10月17日
ライターの請求書のテンプレート・書き方について
法人に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として仕事を行う「フリーライター」は、案件を受注して原稿の納品が済んだ後には、取引先に請求書を提出する必要があります。ここでは、ライターの請求書の基本的な書き方や特に注意すべき点などを説明します。
目次
ライターの請求書の基本的な書き方
納品物に対しての対価を請求するための書類が「請求書」です。ライターの場合、納品物は「原稿」となります。請求書は、ライターが取引先に対し、報酬額や支払期日を知らせる役割を担っています。請求書の書き方に入る前に、以下にライターの請求書のサンプルを掲載します。
(サンプル請求書)
請求書の書き方の注意点
ライターの請求書の書き方には、以下の点に注意する必要があります。
ライター向けの無料請求書テンプレート(インボイス制度対応)
ライター向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのページから無料ダウンロード方法を確認できます。
免税事業者向けのシンプル・汎用的な請求書テンプレート
免税事業者向けの請求書エクセルテンプレートは、こちらのダウンロードページから無料でダウンロードできます。
請求書テンプレート一覧まとめはこちら
なお、ライター向けの請求書以外にも、様々な請求書テンプレートを無料でダウンロードしていただけますので、詳しくはこちらのページからご覧ください。
なお、マネーフォワード クラウド請求書では、エクセル不要でフォーム入力でカンタンに請求書を作成することが可能です。ライター用の請求書ももちろん作成できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
\フォーム入力で請求書をカンタン・自動作成!/
請求書の品目の書き方
ライターの請求書の品目は、基本的に「原稿料」です。ひとつの取引先から複数の案件を同時に受注している場合には、どの媒体やどの記事に当たるのかを明記するようにしましょう。
また、原稿を作成するときの参考資料などの費用、取材のための交通費や宿泊費なども、取引先に請求することがあると思います。その場合には、「資料代」「交通費」「宿泊費」などという品目を追加して請求しましょう。
ただし、支払われる経費が一定の金額なのか、実際にかかった金額を請求できるのかで、請求書の書き方は変わってきます。「交通費5,000円」「宿泊費10,000円」など一定の金額が支払われるときは、原稿料と合算した上で、消費税を加算します。実際にかかった金額が支払われるときは、レシートや領収書を添付するものですが、これらの金額には消費税が含まれています。この場合は、消費税を加算した原稿料に加算して、請求合計額を算出します。
内訳には軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
原稿料は源泉徴収税の対象になる
フリーライターの原稿料は、源泉徴収の対象になっています。そのため、自分が請求した金額から源泉徴収税が控除されて支払われることを認識しておく必要があります。源泉徴収の手続きをするのは取引先ですが、こちらから提出する請求書に、請求額から源泉徴収税を控除した額をあらかじめ示しておく書き方もあります。
源泉徴収に対する正しい知識がないと、取引先にクレームを言ったり、不要な問い合わせをしたりして、トラブルになってしまう場合もあります。支払い過ぎた源泉徴収税は、確定申告により返還されますので税金を納めすぎてしまう心配はありません。収入が安定しないフリーライターの場合は、受注するときには源泉徴収税が控除されることを踏まえて、報酬額を決めるようにしましょう。
ライターの請求書は、自動作成が簡単!
このように、ライターの請求書の書き方には、注意すべき点が何点かあります。トラブルを避けるために重要なことは、請求金額や支払時期はもちろんのこと、振込手数料や源泉徴収税などの支払条件を、受注前によく確認しておくことです。取引先との十分なコミュニケーションや請求書の正しい書き方を心がけて、仕事がスムーズに行えるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
レターパックの郵便料金はいくら?速達との違いも解説
2024年10月1日より郵便料金の変更で、レターパックも値上げの対象になっています。レターパックの値上げはどれほどの影響があるのでしょうか。この記事では、レターパックの値上げ前後の料金比較、レターパックの利用方法、旧レターパックを利用する場…
詳しくみる請求書を再発行してもらう際の法的リスク3選
請求書を再発行する要因には、入金を催促する側(発行する側)からのミスによるものや、代金を支払う側(発行してもらう側)から依頼するものなどが挙げられます。 今回は請求書を、代金を支払う側(発行してもらう側)から再発行を依頼したときに、生じるこ…
詳しくみる封書の郵便料金はいくら?差額切手の貼り方・マナーについても解説
2024年10月1日より、封書の郵便料金が値上げされます。本記事では、定形郵便と定形外郵便の料金体系や対象となる封書のサイズ、新旧価格の差額への対応方法をまとめました。さらに、郵便料金の値上げに伴う年間コストの試算や、事業者が取るべき対策に…
詳しくみるエンジニアの請求書の書き方を解説!テンプレートも
フリーエンジニアは、企業に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として、ソフトウェアの開発に携わる職業です。案件を受注して業務が完了した後には、自分で取引先に請求書を提出しなくてはいけません。ここでは、エンジニアの請求書の書き方における基本…
詳しくみる速達の郵便料金はいくら?総額料金の比較も
郵便料金の値上げに伴い、2024年10月1日以降封書を送る際は注意が必要です。速達・定形外・簡易書留などで送る場合も、今まで以上にコストが重くなります。 そこで、郵便送付時に切手が不足しないよう、事前にいくらかかるか計算しましょう。本記事で…
詳しくみる請求書の締め日はどう決める?請求書の支払期限との違いも解説
一般的に請求書の締め日とは、請求業務における事務処理上の区切りをいいます。締め日は、事務処理上の手続きをスムーズにするために設けられるものです。これに対して支払い日とは、請求金額を支払う最終期限を指すため、両者の意味合いは異なることに注意し…
詳しくみる