- 更新日 : 2024年10月17日
インボイス制度が薬局に及ぼす影響とは?
インボイス制度が2023年10月1日から導入されることで、薬局が発行する領収書の記載方法も変わります。消費税の課税業者と免税業者では記載方法が異なるだけでなく、仕入税額控除の適用を受けられるかどうかも異なります。インボイス制度が薬局に及ぼす影響についてわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
薬局経営者が知っておきたいインボイス制度
2023年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まります。インボイス制度は調剤薬局などの医薬品を販売する店舗にも関わる制度なので、正確に理解しておきましょう。
インボイス制度とは
インボイス制度とは、消費税の適用税率や税額を伝える「インボイス(適格請求書)」により仕入税額控除の適用を受けることです。売り手にとっては、取引相手の求めに応じてインボイスを交付すること、そして交付したインボイスの写しを保管することを意味します。
一方、買い手にとってのインボイス制度とは、売り手からインボイスを受け取り、仕入税額控除が適用されることです。つまり、インボイスの交付を受けていないときは仕入税額控除が適用されず、消費税に関する経理業務が煩雑になることがあります。インボイス制度についてのより詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。
適格請求書発行事業者とは
インボイスを発行できるのは、適格請求書発行事業者に限られています。
適格請求書発行事業者とは、消費税の課税事業者で税務署長に登録申請した事業者のことです。2023年9月30日までに登録をすれば、2023年10月1日から適格請求書発行事業者となります。該当する事業者は早めに登録申請しておきましょう。
インボイス制度で薬局はどう変わる?
インボイス制度が始まることで、薬局も領収書対応に変化が生じることがあります。免税事業者と課税事業者に分けて解説します。
免税事業者の場合
インボイス制度は課税事業者を対象とした制度です。そのため、領収書を発行する際において、免税事業者は制度開始によって何かの対応が必要になることはありません。
しかし取引相手がインボイスの交付を求めたときには対応できないため、取引が中止になる可能性がある点に注意しましょう。買い手にとってインボイスを受け取れないことは仕入税額控除が適用されず経理の手間が増えることを意味するため、インボイスを受け取れる業者との取引に切り替えようと考える取引先もいると考えられます。
取引先が減ると、自社の利益減少にもつながる恐れがあります。もしも、課税売上高が1,000万円を超え課税事業者の条件を満たす事業者はすべて課税事業者となるため、適格請求書発行事業者の登録申請をしておくことが必要です。
課税事業者の場合
課税事業者であれば、インボイス制度が始まる前にインボイスを発行する仕組みを作っておくことが必要です。インボイスに必要な項目をすべて印字できるようにレジを切り替え、領収書に記載する内容も徹底しておきましょう。
また適用税率の確認も必要です。飲食料品は軽減税率ですが、医薬品や医薬部外品、酒類は軽減税率対象外となります。
薬局のイートインスペースはどうなる?
薬局でイートインスペースを設けられているときは、イートインスペース内で飲食を想定している飲食料品に関しては軽減税率が適用されません。他の医薬品や医薬部外品と同じく、消費税率は10%となります。
なおイートインスペースとは、椅子やテーブルなどの飲食に用いるための設備があり、かつ飲食品の提供が行われる場のことです。調剤コーナーに椅子を置き、顧客が自分の意思で飲食をしている場合は該当しません。あくまでもイートインを目的とした設備を設置していることが条件となり、提供される飲食料品の消費税率が10%となります。
インボイスを発行する仕組みを構築しておこう
課税事業者は2023年10月1日からのインボイス制度開始に伴い、インボイスを発行できるように準備しておかなくてはいけません。まだ適格請求書発行事業者の登録を済ませていない場合は、2023年9月30日までに登録申請することで制度開始に間に合わせることができます。
免税事業者は領収書の発行に関しては特に対応する必要はありませんが、インボイスに対応していないことで取引先が減る可能性が想定されます。
免税事業者のままでいるべきか、課税事業者となるかを検討する際は、簡易課税制度の適用や2割特例を考慮に入れましょう。
また、課税事業者の条件を満たしている事業者はすべて速やかに適格請求書発行事業者の登録を行い、インボイスに対応できるようにしておきましょう。
よくある質問
インボイス制度によって薬局にどのような影響がありますか
取引相手からインボイスを請求されることがあるため、適格請求書発行事業者登録をしていない場合は、取引の継続が難しくなることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
薬局のイートインスペースはどうなりますか
飲食料品は軽減税率が適用されますが、イートインスペースに関しては適用外です。ただし、イートインを想定していない椅子やテーブルで顧客が飲食をする場合については、軽減税率が適用される可能性があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
インボイス制度による消費税の確定申告の変更点は?所得税の確定申告との違いも解説
2023年10月1日からインボイス制度が導入され、消費税の確定申告の方法が一部変更になりました。この記事では、インボイス制度開始後の消費税申告について詳しく解説します。免税事業者から課税事業者になってはじめて消費税申告をする方や、これまでと…
詳しくみる立替払い取引でインボイス制度に対応する方法は?必要な書類や注意点を解説
立替払い取引とは、取引先が支払うべき経費の立替えを行う取引、または取引先に経費を立替えてもらう取引のことです。インボイス制度においては、立替払いについて注意しなければならない点があります。本記事では、立替払いにおけるインボイス制度への対応や…
詳しくみるインボイス制度を図解でわかりやすく解説!制度対応においてのチェックポイントや注意点は?
2023年10月1日から導入されたインボイス制度とは、仕入税額控除の手続きに一定の項目が記載された適格請求書(インボイス)が必要になる消費税法上の制度です。 2023年11月時点で、インボイス制度の対応は、法人は、約7割の事業所が受領・発行…
詳しくみる個人事業主のインボイス登録に必要な書類、申請方法を解説
インボイスとは、商品の消費税額などを請求書や領収書に明記する制度です。個人事業主もインボイス制度に対応するなら、インボイスの登録申請をする必要があります。 ちなみに課税事業者はインボイスの登録申請ができますが、免税事業者はできないので注意し…
詳しくみるインボイス制度導入後の郵便切手の消費税は?適格請求書の交付義務も解説
2023年10月1日からインボイス制度が導入されます。仕入税額控除を受けるためには、一定の条件を満たした帳簿や請求書である適格請求書等の発行・保存が必要になります。インボイス制度は課税事業者・免税事業者双方に影響があるため、制度による変更点…
詳しくみるインボイス制度で取引先に確認すべきことや対応などについて解説
インボイス制度は適用税率や税額の把握を目的に、従来の請求書や納品書に必要な事項を追記したインボイスを発行する制度です。2023年10月1日以降は取引先から発行を受けたインボイスを保存しないと、仕入税額控除を受けられません。 本記事では取引先…
詳しくみる