- 更新日 : 2024年10月22日
エンジニアの請求書の書き方を解説!テンプレートも
フリーエンジニアは、企業に所属せずに、個人事業主(フリーランス)として、ソフトウェアの開発に携わる職業です。案件を受注して業務が完了した後には、自分で取引先に請求書を提出しなくてはいけません。ここでは、エンジニアの請求書の書き方における基本的な事項を説明します。
エンジニアの仕事とは
エンジニアがソフトウェアを開発する工程では、ソフトウェア要求分析、見積り、設計、ソフトウェアテスト、システム移行、保守管理など、さまざまな仕事があります。さらに、コンサルティング、プロジェクトマネージメント、サービスマネージメントなども含まれます。次の項目から、請求書の書き方を見ていきましょう。
請求書の基本的な書き方
納品物に対しての対価を請求するための書類が「請求書」です。エンジニアの場合、納品物とは開発した「システム」となります。請求書は、システム開発に対する報酬額、またその支払期限などを知らせる役割を果たすものです。請求書の書き方を説明する前に、まずはエンジニアのサンプル請求書をご覧ください。
(サンプル請求書1)
請求書の書き方の注意点
エンジニアの請求書を書く際には、以下の点に注意する必要があります。
フリーエンジニアの場合、ライターやデザイナーなどの業種と異なり、「人日計算」「人月計算」によって報酬額が決まります。例えば、「人日計算」とは「人数×日数」を指し、1人が1日(労働時間の目安は8時間)でできる仕事量を「1人日」と考えます。そのため、請求書では自分が作業に要した時間と単価を示す書き方をする必要があります。見積りの時点とズレがないように注意しましょう。
内訳には軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)の小計を分けて記載し、それぞれの消費税額を明らかにします。
品目の明細を記す場合
サンプル請求書1では、品目を「システム設計費」と記載していますが、この明細をより詳しく記載する書き方もあります。
(サンプル請求書2)
上記はあくまで一例です。これらの品目のほかに「お打ち合わせ代」「システム保守費」なども考えられます。自分が従事した作業内容に応じて、区分して記載しましょう。
エンジニアの報酬は源泉徴収の対象にならない
フリーエンジニアのシステム開発に対する報酬は、一般的には源泉徴収の対象になりません。ただし、システム開発の現場に常駐しているエンジニアの場合、取引先と実質上の雇用関係にあると判断されてしまうことがあります。そのときには、源泉徴収の対象となります。
まとめ
このように、仕事内容が多岐にわたるエンジニアの請求書の書き方には、さまざまな注意すべき点があります。トラブルを避けるために重要なことは、請求金額や支払時期はもちろんのこと、振込手数料や消費税などの支払条件について、見積りの時点でよく確認しておきましょう。請求書の書き方に関する正しい知識を身につけておくと、より安心して仕事が行えるようになります。
参考:No.2502 源泉徴収義務者とは|給与と源泉徴収|源泉所得税|税について調べる|国税庁
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外注費の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
「外注費請求書」は、フリーランサーや外部の業者(サプライヤー)、コンサルタントなど、企業に特定のサービスや作業を提供した個人や他の企業が使用します。これらの業者は、プロジェクト完了後や契約に基づいた定期的なタイミング(月末、作業完了後など)…
詳しくみる請求書の宛名を正しく書いて確実に代金を回収
請求書は、買い手から代金を受け取る前に商品を引き渡した場合に、買い手に代金を請求するための書類です。 請求書に記載すべき事項は、商習慣としてある程度決まったものがあります。確実に代金を回収するためには、商品やサービスの名前や数量、金額はもち…
詳しくみる占い師の請求書の書き方
占い師として事務所を経営している場合、お客様が事務所に来て、その場で相談料の支払いを済ませるのであれば、代金回収の問題は生じません。しかし、相手が個人ではなく会社であったり、雑誌の原稿執筆やテレビ出演の依頼がきたりと、活躍の場が広がるととも…
詳しくみる請求書の発行日はどう決める?発行タイミングや支払期日も解説
請求書を適切なタイミングで発行するには、その取引概要や取引先を正確に把握しておく必要があります。請求書を発行するタイミングを間違えてしまうと取引先に迷惑がかかるだけでなく、トラブルに発展してしまう可能性もあります。 本記事では請求書を発行す…
詳しくみる請求漏れや支払い拒否が発生した!対応方法や時効、防止策について解説
請求漏れや支払い拒否が発生した場合、代金は未回収の状態です。請求が漏れていても支払い義務は存在し、回収に向けた対応をとらなければなりません。請求漏れは資金繰りの悪化につながるだけでなく、売掛債権が時効で消滅する可能性もあります。 本記事では…
詳しくみるインボイス制度をきっかけに請求書を電子化・ペーパーレス化するメリットは?
インボイス制度の導入で、多くの課税事業者が適格請求書の発行を求められるようになりました。インボイス制度導入以前でも、請求書の「紙」での取り扱いの見直しを考える流れはあったものの、インボイス導入を機として電子化・ペーパーレス化を考える会社も多…
詳しくみる