• 更新日 : 2025年11月13日

注文書ファクタリングは個人事業主でも使える?仕組み・メリット・注意点を解説

取引先からの正式な注文書を使って、納品前に資金を調達できる「注文書ファクタリング」は、急な資金ニーズに悩む個人事業主やフリーランスにとって、有効な資金調達手段です。

本記事では、発注書ファクタリングの仕組みや請求書ファクタリングとの違い、審査の通過ポイントや活用シーン、個人事業主が利用可能なファクタリング会社などを解説します。

注文書ファクタリングとは?

注文書ファクタリングは、取引先から受け取った「注文書(発注書)」をもとに、納品前の段階で資金を調達できる新しい形の資金調達方法です。従来の請求書ファクタリングよりも早いタイミングで資金を得られることから、個人事業主や中小企業に注目されています。

注文書ファクタリングの流れ

  1. 取引先から正式な注文書(発注書)を受け取る
    個人事業主が取引先企業から、納品予定の業務や商品に関する発注書を受け取ります。この書類がファクタリングの原資となる「将来の売上見込み」です。
  2. ファクタリング会社に注文書を提出し、申込みを行う
    受け取った注文書をもとに、ファクタリング会社へ資金調達の申込みを行います。この段階で必要書類(注文書、身分証、取引先との契約書など)も提出します。
  3. ファクタリング会社による審査を受ける
    注文書の内容、発注元企業の信用力、過去の取引実績、納品の見込みなどが審査されます。発注元の信頼性が審査通過の鍵となります。
  4. 審査通過後、注文書に基づく資金が前払いされる
    ファクタリング会社から、注文書に基づく金額の一部または全額が資金として支払われます。この段階で、手数料も差し引かれる場合があります。
  5. 納品および請求を実施する
    受注内容に基づいて商品やサービスを納品し、請求書を取引先に発行します。通常通りの業務フローです。
  6. 取引先からの入金後、ファクタリング会社へ返済
    取引先からの支払いがあった時点で、入金された金額がファクタリング会社へ送金されるか、もしくは利用者が直接返済する形で完了します。

注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの違いは?

注文書ファクタリングと請求書ファクタリングはどちらも「売掛債権を資金化する」手段ですが、対象となる書類や資金化できるタイミング、審査の観点、リスクの程度などに違いがあります。

資金化のタイミングが異なる

最大の違いは、資金化できるタイミングです。請求書ファクタリングは、納品が完了し請求書が発行された後に利用可能となります。これは「売上が確定した状態」で資金化する仕組みであり、ファクタリング会社にとってリスクが比較的低いため、審査も通りやすく、手数料も抑えられます。

一方、注文書ファクタリングでは、まだ納品も請求もしていない段階、すなわち「受注直後」に発注書(注文書)を使って資金調達します。そのため、納品や入金が確実に行われるかという不確実性を含んでおり、ファクタリング会社はより高いリスクを負います。

手数料と審査の難易度が違う

このリスクの差により、注文書ファクタリングは手数料が高めに設定されているのが一般的です。請求書ファクタリングの手数料相場が2~10%程度であるのに対し、注文書ファクタリングでは10~30%に達する場合もあります。また、審査では取引先の信用力や納品能力の証明など、より多くの要素が確認されます。

取扱い業者の数にも差がある

もう一つの違いとして、対応しているファクタリング会社の数が挙げられます。請求書ファクタリングは広く普及しており、取り扱い業者も多いため、比較・選択の幅があります。対して注文書ファクタリングは比較的新しい手法であり、対応可能な会社は限られているのが現状です。

個人事業主でも注文書ファクタリングを利用できる?

注文書ファクタリングは法人向けの印象が強い資金調達方法ですが、個人事業主やフリーランスでも利用可能なサービスが一部存在します。

対応業者を選べば個人事業主も利用可能

個人事業主でも注文書ファクタリングを利用できる会社はあります。ただし、こうしたサービスは全体としてはまだ少数派であり、対応を明記していない企業も多く、事前確認が不可欠です。初回利用時は、個人事業主向けの実績がある業者を選ぶことが重要です。

法人と比べて審査は厳しめ

個人事業主の場合、取引規模が小さく、実績や財務基盤も限定的なことが多いため、ファクタリング会社はリスクを慎重に評価します。そのため、法人と比較して審査のハードルが高くなる傾向があります。とはいえ、取引先が上場企業や官公庁など信用力の高い発注元である場合、注文書自体の信頼性が高まるため、審査に通過しやすくなります。提出する注文書の内容や発注元の情報を丁寧に整えることで、審査通過の可能性を上げることができます。

個人事業主が注文書ファクタリングを利用する場面は?

注文書ファクタリングは、資金が足りないときの対処手段としてだけではなく、ビジネスの局面で有効に機能します。個人事業主にとっては、キャッシュフローが安定しない中での大口取引や長期サイトの対応策として活用されるケースが多くあります。

大口案件での仕入れ資金を先に確保したいとき

大口の注文を受けた際、納品のために必要な資材や人件費などの先行コストが高額になることがあります。個人事業主の立場では、そうした出費を自己資金だけでまかなうのが難しい場面も少なくありません。注文書ファクタリングを活用すれば、取引先から受け取った正式な注文書をもとに資金を調達できるため、納品前に仕入れ費用や外注費を手当てすることが可能になります。これにより、資金不足を理由に大口案件を断念する必要がなくなります。

長期の支払サイトによる資金滞留を防げる

売掛先の支払サイトが60日、90日と長期間に設定されている場合、納品から入金までの期間に資金繰りが逼迫する恐れがあります。注文書ファクタリングを利用すれば、こうした長期サイトによるキャッシュフローの滞留を回避し、入金を数か月前倒しで受け取ることが可能です。とくに、期日までに外注費や仕入れ費を支払う必要がある場合には、非常に効果的な手段です。

銀行融資が間に合わない・通らないときの代替手段

個人事業主は法人と比較して銀行融資の審査が厳しく、審査完了までに時間もかかります。急な資金ニーズが発生したときには、融資では間に合わないケースも少なくありません。注文書ファクタリングであれば、発注先企業の信用力をもとにスピーディーな審査と資金化が可能なため、銀行融資が利用できない状況でも資金を確保できます。迅速性と柔軟性に優れる点から、短期的な資金需要に対して即効性のある手段として活用されています。

注文書ファクタリングの審査でチェックされるポイントは?

注文書ファクタリングの審査では、資金調達の申込みをした個人事業主自身よりも、「取引先である発注元の信用力」に重きが置かれます。以下に、審査通過のポイントを解説します。

審査では「発注元企業の信用力」が最も重視される

注文書ファクタリングの審査で最も重要視されるのは、取引先である発注元企業の信用力です。上場企業や大手企業、官公庁などのように社会的信用度が高い相手先であれば、ファクタリング会社にとっても安心材料となり、審査に通過しやすくなります。逆に、発注元の規模が小さく業績が不安定な場合は、支払いの確実性が低いと判断され、審査が厳しくなる傾向にあります。申込み前には、できるだけ信用度の高い企業からの注文書を選ぶことが望まれます。

「取引実績の有無」も信頼性を測る基準になる

発注元企業との過去の取引実績も、審査における重要な評価ポイントです。継続的に取り引きをしており、支払いも遅延なく行われてきた履歴があれば、ファクタリング会社は注文書の信頼性を高く評価します。反対に、初めての取引や実績が乏しい場合には、「この注文が確実に実行されるのか」という点で慎重な判断がされ、審査通過が難しくなる可能性があります。

注文書の「金額や内容の妥当性」も見られる

注文書の金額が極端に小さい場合、架空取引や不正利用の可能性があると疑われることがあります。注文書ファクタリングは本来、大口案件を対象とするケースが多いため、金額が少ないと審査で追加書類の提出を求められたり、利用を断られる場合もあります。適正な金額かつ実務的な注文内容が明示された発注書を準備し、内容の妥当性を説明できるようにしておくことが審査通過には効果的です。

個人事業主が利用できる注文書ファクタリング会社は?

個人事業主でも利用可能な注文書ファクタリング対応の主な会社をピックアップしました。

会社名特徴手数料目安対応スピード
ビートレーディング業界最大手。取引実績5万社以上。全国対応で信頼性が高く、個人・法人ともに幅広く利用可。2%〜最短翌日
日本中小企業金融サポート機構非営利団体運営で手数料が低水準。オンライン完結でスピード対応。最大10%程度最短3時間
ファクタリングのTRY365日24時間受付。審査通過率90%を謳い、小口案件から対応。土日祝も利用可能。3%〜最短即日

個人事業主が注文書ファクタリングを利用する際の注意点

注文書ファクタリングは、納品前に資金調達ができる柔軟な手段として、個人事業主にとって魅力的なサービスです。しかし、そのメリットを最大限に活かすためには注意点を理解し、慎重に利用する必要があります。

高い手数料による資金ロスに注意する

注文書ファクタリングは、請求書ファクタリングに比べてファクタリング会社が負うリスクが大きいため、手数料が高く設定されがちです。一般的に10〜30%が相場であり、受け取れる金額が大きく目減りする可能性があります。調達金額と手数料のバランスを十分に確認し、無理のない範囲で利用することが重要です。

発注書の信頼性が問われるため、内容を精査する

ファクタリング会社は、発注書の内容が実際に履行されるかどうかを重視して審査します。そのため、内容に不備がある注文書や、非公式な書式では信用が得られません。注文書には「発注者名」「納品物」「納品日」「金額」「発注日」などが明記されている必要があり、できれば取引先の押印や正式なレター形式であることが望まれます。

ファクタリング会社の信頼性を確認する

個人事業主向けの注文書ファクタリングに対応している業者は限られているため、数少ない中から選ぶことになります。その分、悪質な業者や高額な手数料を請求するサービスに引っかかるリスクもあります。契約書の内容をよく読み、手数料の内訳や入金タイミング、キャンセル時の条件などを事前に確認しましょう。利用者レビューや法人情報の確認も有効です。

審査のハードルが高い点を理解する

個人事業主は法人に比べて信用情報が少なく、事業規模も小さいため、審査が通りにくい場合があります。特に発注先が中小企業や初取引の相手である場合、審査通過が難しくなる傾向があります。できるだけ信用度の高い取引先からの注文書を選び、過去の取引実績や納品能力を証明できる資料を提出することが審査通過のポイントです。

個人事業主も注文書ファクタリングで資金繰りを改善させよう

注文書ファクタリングは、個人事業主が納品前に資金を確保できる便利な手段です。大口案件の対応や長期支払サイトへの備え、急な資金ニーズにも柔軟に対応できる点で有効です。ただし、審査基準や手数料、対応業者の少なさには注意が必要です。発注元の信用力や注文内容をきちんと整え、信頼できるファクタリング会社を選ぶことで、安心して活用できます。仕組みやリスクを正しく理解し、経営の武器として活用していきましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事