- 更新日 : 2024年10月17日
ハローワークの紹介先に履歴書を送る際の送付状の書き方は?
転職活動の一貫でハローワークの紹介先に応募書類や履歴書を送付する際、送付状(添え状)が必要なケースがあります。送付状を作成する際には、提出書類の内容や簡潔に自己PRなどを盛り込むことがポイントです。郵送する際は、封筒の選び方や入れ方にも気をつけなければなりません。
本記事では、ハローワークの紹介先に履歴書を送る際の送付状の書き方やポイント、具体的な記載例を解説します。
目次
ハローワークで送付状が必要になるケース
送付状とは、郵送先に同封書類の内容を伝えることを主な目的とした書類です。転職活動の一環でハローワークから紹介された企業へ履歴書を郵送する際は、送付状(添え状)を同封するようにしましょう。
履歴書に同封する送付状には、挨拶や簡単な自己PRを記載することが一般的です。そのため、送付状をつけることで応募先の企業により丁寧な印象を与えられるでしょう。
紹介先に書類を送る場合の送付状の書き方
ハローワークの紹介先に書類を送る際の送付状の書き方がわかるように、記載すべき内容や例文を紹介します。
送付状に記載すべき内容
ハローワークから紹介された会社宛の送付状に記載すべき内容は、主に以下のとおりです。
- 送付年月日
- 送付先・差出人の氏名
- 頭語と結語
- 送付内容
- 応募の経緯
頭語は「拝啓」「拝呈」「啓上」など文書の冒頭に書く言葉を指し、結語は「敬具」「敬白」「拝具」など結びに書く言葉を指します。応募の経緯や自己PRは、履歴書に盛り込めなかった場合に記載するとよいでしょう。
例文
送付状に記載する「頭語・結語」「送付内容」「応募の経緯」の例文は、以下のとおりです。
拝啓 貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたび、ハローワークを通じて貴社の経理職の求人を拝見し、応募させていただきます。
ご検討の上、ぜひ面接の機会を頂けると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
- 履歴書 1部
- 職務経歴書 1部(全2枚)
なお、応募の経緯や自己PRは履歴書にも記載するため、長くなりすぎないようにしましょう。
送付状を含む応募書類を郵送する際のポイント
送付状を含む応募書類を郵送する際、失礼がないようにいくつか気をつけなければならない点があります。主なポイントは、以下のとおりです。
- 封筒の選び方
- 提出書類を入れる順番
- 住所や宛名の書き方
各ポイントを解説します。
封筒の選び方
封筒は白・薄茶色・水色のいずれかを選びます。迷った場合は、清潔感のある白を選ぶとよいでしょう。
封筒のサイズは、A4で作成した送付状を折らずに封入できる「角型2号(角型A4号)」を使うことが一般的です。受け取った担当者に書類を広げる手間がかかるため、長形3号・4号など細長い封筒は避けた方がよいでしょう。
提出書類を入れる順番
提出書類(応募書類)を入れる順番は、送付状を一番上にし、紹介状・履歴書・職務経歴書の順です。受け取った担当者が確認しやすいように、送付状に記載する順番も、入れる順番に揃えるようにしましょう。
履歴書の入れ方にも、気をつけなければなりません。二つ折りにし、名前を記載した面が封筒の表面になるように入れましょう。
住所や宛名の書き方
住所や宛名は、郵送する封筒に縦書きで記載することが書き方のポイントです。宛先が個人名なら「様」、企業名なら「御中」と書きます。「様」と「御中」は併用できないため、両方書かないよう注意が必要です。
封筒の裏面に自身の住所や氏名を記入することも、忘れないようにしましょう。
ハローワークの紹介先に送付状をつけて応募する
ハローワークの紹介先に履歴書を送る際、送付状が必要です。送付状には、相手への挨拶や書類の内容を知らせる役割があります。
履歴書に盛り込みきれなかった場合は、送付状に応募経緯や自己PRを簡潔に記載するとよいでしょう。また、提出書類を入れる順番は、担当者が確認しやすいように送付状の記載順と揃えることがポイントです。
よくある質問
ハローワーク経由で応募する際に送付状が必要になるケースは?
ハローワークから紹介された企業へ履歴書を送付する際に、送付状が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
ハローワーク経由で応募する企業への送付状の書き方は?
送付年月日や送付先・差出人の氏名、応募の経緯などを記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
採用証明書の送付状の書き方とは?会社宛・個人宛の例文、テンプレートを紹介
採用証明書とは、失業手当(雇用保険)を受給中の人が就職した事実を証明するための書類です。新しい就職先が決まったら採用証明書をハローワークに提出することで、失業手当の受給停止や再就職手当の申請などに使われます。こうした書類を郵送する際には、一…
詳しくみる献本する際の送付状の書き方・例文・無料テンプレート
「献本する際の送付状」は、書籍を相手に贈る際に一緒に添える文書で、書籍の内容や贈呈の目的を簡潔に伝える役割を持っています。主に出版関係者や著者が、自身の著作を出版社や関係者、知人、メディアに贈る際に使用します。この送付状を添えることで、相手…
詳しくみる時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げますの意味・例文や送付状の無料テンプレート
「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、ビジネスシーンにおいてよく用いられる定型の挨拶文で、特に季節を選ばないため、年中使える便利な表現として重宝されています。この表現には、相手の健康や繁栄を願う気持ちが込められており、尊敬と丁…
詳しくみるビジネス用の送付状の書き方は?テンプレートをもとに解説
取引先に請求書や見積書や物品を送付する際に、送付状を同封することがあります。送付状は法的に必須の書面ではありませんが、送付物の内容が確認しやすくなり、送り忘れ等のトラブル防止につながります。 本記事では、送付状の書き方や記載項目、作成する際…
詳しくみる請求書をメールで送付する際の文例や郵送時の送付状の書き方を解説
ビジネスを進める上で不可欠な文書の1つに、請求書があります。請求書の形式や送付方法、管理方法にはさまざまなものが考えられます。そのため、請求書はメールで送付しても良いのか、原本も郵送する必要があるのかなど、疑問も多数出てくるでしょう。 この…
詳しくみる採用担当者2人に応募書類を送る送付状テンプレート、例文や書き方を解説
採用担当者に応募書類を郵送する際は、送付状を添えるのがビジネスマナーとされています。送付状を添えることで、どの書類が含まれているかを簡潔に伝え、採用担当者が内容をすぐに把握することができます。また、送付状を添えることで、採用担当者に対して丁…
詳しくみる