- 更新日 : 2024年10月17日
領収書の「上様」はどのような宛名?経費申請時の注意点も解説
領収書を受け取る際には、宛名の欄に「上様」と書かれることがあります。これでは誰宛の領収書なのかがわからないのですが、経費として認められるのでしょうか?そもそもなぜ「上様」なのでしょうか?
今回は領収書の「上様」の有効性や、領収書が経費として認められるためにはどのように宛名を書いてもらうべきかについてご説明します。
目次
領収書に記載する「上様」とは
領収書を発行する際には宛名欄に「上様」と記載することがあります。相手の名前がわからない場合、あるいは相手が個人である場合に、このような記載方法をするという商習慣です。まずはこの「上様」の意味や経費として認められるかどうかについて見ていきましょう。
上様の読み方と意味
「上様」は一般的には「うえさま」と読みます。他にも「かみさま」「じょうさま」と読むこともあるようです。
領収書に「上様」と記載するようになった理由は諸説あります。時代劇でもよく見るように、昔は天皇や将軍を「上様」と読んでいたことから、お客様を敬う意味で「上様」と記載するようになった説と、「上客様」「上得意先様」という意味合いで「上様」と記載するようになった説などがあります。
宛名が上様の場合も経費精算できる?
基本的に領収書は「誰宛のものか」が明確になっていなければならないため、「上様」と書かれているだけでは不十分といえます。仕入れに係る消費税額の控除について定めた消費税法第30条9項でも、領収書が有効である要件として「書類(領収書)の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称」と定められています。
ただし、小売業や旅客運送業(鉄道会社や航空会社、タクシー会社など)、旅行関連の会社、飲食業、駐車場業が領収書を発行する場合は、交付を受ける当該事業者の氏名や名称は要件となっていないため、「上様」でも問題ないとされています。
領収書の宛名はどう書いてもらうべき?
例えば、小売店で備品を買った場合や飲食店で打ち合わせや接待を行った場合、出張先でタクシーを利用した場合などは、領収書の宛名が「上様」でも法律上は経費計上できることになっています。
実際にこれらの業種を利用した際に「上様」と書かれた領収書を受け取るケースも多いですが、税務署から経費として認められなかったり会社のルールとして経費精算を受け付けてくれなかったりするケースもあります。最近ではしっかりと宛名を聞いているお店や、「上様」では領収書を発行しないというルールを決めている会社も増えてきているようです。
ここからは領収書の宛名をどう記載してもらうかについてご説明します。
領収書の宛名には会社の正式名称を記載
領収書の宛名は受け取る人の氏名や会社名を正確に記載してもらうことが大切です。会社で経費精算をしてもらう場合は会社名を書いてもらいましょう。略称や通称は避け、「●●株式会社」「有限会社●●」というように正確に記載してもらう必要があります。個人事業主や自営業者の場合は個人の氏名、もしくは屋号名を記載してもらいましょう。
お店のレジで領収書の発行を受ける際に、メモ紙に宛名を書くよう求められることもあります。その場合は、宛名欄に記載してほしい名称を書けば、そのとおりにスタッフが記載してくれます。口頭で「宛名はどのようにいたしましょうか?」と聞かれた場合、間違いを防ぐのであれば名刺などを提示するとスムーズです。
領収書の宛名を訂正してもらう場合
領収書の宛名が間違っていた場合、訂正してもらうか再発行を受ける必要があります。訂正してもらう場合は、間違った宛名の上に二重線を引き、そこに訂正印を押してもらい、その上や下などの空白に正確な名称を記載してもらいます。
ただし、その方法で訂正した場合は領収書が見づらくなってしまううえ、経費として認められない場合もあります。領収書の宛名が間違っていたら、可能な限り領収書を再発行してもらいましょう。後日間違いに気付いた場合は、領収書を発行したお店や事業所に間違った領収書を持参し、再発行してもらう必要があります。
宛名がない領収書でも経費にできる?
前述のとおり、消費税法では原則として領収書が有効である要件として発行を受ける事業者名や氏名が記載されていることが必須になっており、宛名がない場合は経費として認められません。小売業や飲食業など、一部の業種では宛名は必須ではないものの、税務調査があった際に税務署から経費として認められない可能性があるので、極力書いてもらうようにしましょう。
宛名がない領収書の法律上・経理上・税務上の扱いや領収書の宛名が必要な理由については、こちらの記事でも詳しくご説明しています。
「上様」ではなく正式な宛名を書いてもらうことがベター
特に小売店や飲食店、タクシーや旅行などの交通関連の会社では領収書の宛名欄に「上様」と記載されることがあります。受け取る側もそのほうが楽なのですが、経費として認められないリスクも高いです。宛名無しの領収書も同様に認められない可能性があります。
基本的に誰宛なのかがわからない領収書は認められないと意識し、受け取る際には極力正式な会社名や屋号名、氏名を記載してもらうようにしましょう。
よくある質問
領収書の宛名としての「上様」はどのような意味ですか?
諸説あり、昔天皇や将軍を「上様」と呼んでいたことからお客様を敬う意味で定着したという説と、「上客様」「上取引先様」という意味合いで使っているという説があります。詳しくはこちらをご覧ください。
宛名が「上様」の領収書でも経費精算できますか?
基本的には認められていません。消費税法では、領収書が有効である要件として「交付を受ける当該事業者の氏名又は名称」と定められています。一部業種では免除されていますが、それでも正式名称を記載してもらうことが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
領収書の関連記事
新着記事
発注依頼メールの件名はどう書く?例文付きで正しい書き方や注意点を解説
取引先に商品やサービスを依頼する際、発注依頼メールは欠かせないビジネスツールです。近年、紙の発注書ではなく、メールにPDFを添付して送るスタイルが主流となりつつあります。しかし、件名が分かりづらかったり、本文の記載に漏れがあると、取引ミスや…
詳しくみる「発注をかける」とは?意味や使い方をメール例文つきで解説
企業間の取引や業務委託の現場で「発注をかける」という言葉は頻繁に使われます。その正確な意味や使い方を理解しているでしょうか。 本記事では、発注の基本的な意味から、見積もり・納品・請求に至る一連の流れの中で発注が果たす役割、発注メールの実用例…
詳しくみる発注ミスで落ち込んだときはどうする?原因・対処法・再発防止策を解説
発注ミスは、どんなに注意していても業務の現場では起こり得るものです。些細な確認不足から大きなトラブルへと発展するケースも少なくありません。担当者としては深く落ち込み、自信を失ってしまうこともあるでしょう。 本記事では、発注ミスの定義や原因・…
詳しくみる「発注する」は英語で何と言う?業種別フレーズやメール・電話の例文を紹介
海外の企業と取引を行う際、「発注する」という行為を正確かつ適切に英語で伝えること は、ビジネスの信頼性を左右する重要なスキルです。本記事では、「発注する」は英語でどう表現するのかという基本から、発注が多い業種で使われる言い回し、メール・電話…
詳しくみる特命発注とは?入札やコンペとの違い・手続きの流れ・注意点を解説
特命発注とは、発注者があらかじめ特定の1社に対して直接契約を結ぶ発注方式です。入札やコンペとは異なり、競争を行わないため、迅速さや柔軟性に優れる一方で、価格の妥当性や透明性への配慮が求められます。 本記事では、特命発注の基本的な仕組みから、…
詳しくみる注文書ファクタリングは個人事業主でも使える?仕組み・メリット・注意点を解説
取引先からの正式な注文書を使って、納品前に資金を調達できる「注文書ファクタリング」は、急な資金ニーズに悩む個人事業主やフリーランスにとって、有効な資金調達手段です。 本記事では、発注書ファクタリングの仕組みや請求書ファクタリングとの違い、審…
詳しくみる