- 更新日 : 2024年10月17日
返信用封筒を同封したときの送付状の書き方は?テンプレート付きで解説
取引先などに契約書を2部送付し、署名・捺印の後で1部返送してもらう際は、返信用封筒を添えて送付状を書くことがビジネスマナーです。
本記事では、返信用封筒が必要なケースや記載すべき項目を解説し、返信用封筒を送るときの送付状の書き方や例文、便利なテンプレートを紹介します。契約書を郵送する必要がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
契約書を送付する際に返信用封筒を添えることも
契約書を先方に送付する際に、返信用封筒を添えることがあります。返信用封筒が必要になるのは、契約書を取引先などに2部送り、署名・捺印をしてもらった後に1部返送してもらう時です。
このとき、自社の宛名を記載した返信用封筒と返送用の切手を同封しておくことで、お客様が封筒に宛名を書き、切手を用意する手間が省けます。返信用封筒に契約書を入れて投函するだけで済むため、送付先にとってもメリットが大きいです。また、スムーズに契約を締結しやすく、契約締結までの時間を短縮できるため、自社にもメリットがあると言えます。
一方、それ以外のケースでは、基本的に返信用封筒は必要ありません。
また、返信用封筒を添える際は、切手の取り扱いや封筒のサイズについて注意が必要です。
返信用封筒は、返信先が郵便料金を負担する「料金受取人払郵便」の封筒である場合を除き、切手を封筒の表に貼っておきましょう。切手の貼り忘れはマナー違反となるため、注意が必要です。
返信用封筒のサイズは、契約書が入り、なおかつ送る封筒よりひと回り小さいものにするのがおすすめです。入らない場合は、返信用封筒を折っても問題ありませんが、綺麗に折るようにしましょう。
返信用封筒に記載しておくべき項目
返信用封筒に記載すべき項目は以下のとおりです。
- 自社の住所
- 郵便番号
- 会社名・担当者名
返信用封筒は、お客様がこちらに返信するための封筒であるため、送付先の手間を省けるよう、封筒の表面には自社の郵便番号や住所といった情報を記載しておきおます。
自社社名や担当者名の最後には「行」をつけましょう。返信する際は、法人宛ての場合は「御中」、個人宛ての場合は「様」に書き換えるのがマナーであり、最近ではその作業を省略できるよう、はじめから「御中」「様」をつける場合もあります。
しかし、ビジネスシーンではまだ「行」と記載しておくのが無難と言えるでしょう。送付先が「御中」や「様」に書き換えやすいよう、縦書きなら左、横書きなら下に少しずらして「行」と書くのも親切です。
裏面は基本的には何も記載せず、白紙にしましょう。
返信用封筒を添えるときの送付状の書き方
返信用封筒を添えて契約書を送付する際は、送付状を作成するのがマナーです。
送付状とは、どのような書類が同封されているかを説明した書面のことで、送付状を見ることで、書類の宛先や返送方法などがわかります。契約締結者本人が開封するとは限らないため、必ず送付状を添えましょう。
ここでは、送付状に記載するべき項目と、送付状に書く挨拶の例文をご紹介します。
送付状に記載するべき項目
契約書を送付する際は、必要な情報を正しい順番で記載した送付状が必要です。
送付状に記載するべき項目は、記載順に以下のとおりです。
- 契約書を送付する日付
- お客様の会社名・氏名
- 送り主の会社名・氏名
- 挨拶
- 契約書に関する説明
- 返送に関する依頼
- 同封する書類名
補足事項がある場合は、最後に備考として記載しましょう。取引先へお礼を伝えるため、最後に手書きで契約のお礼を書く場合もあります。
挨拶の例文
送付状には、挨拶を書く必要があります。
挨拶の例文は以下のとおりです。送付状作成の際、ぜひ参考にしてください。
書類送付のご案内
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
下記の通り、契約書類を2部同封いたします。お忙しいところ恐れ入りますが、内容をご確認の上、署名・捺印いただき、同封の返信用封筒にて1部をご返送ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
送付状のテンプレート
送付状を作成する際は、テンプレートを活用するのがおすすめです。テンプレートを使用することで、ビジネスマナーに沿った正しい送付状を、簡単に作成できます。
送付状のテンプレートは、以下から無料でダウンロード可能です。
ダウンロード後、内容に応じてアレンジください。なお、テンプレートでは返信用封筒を用いて返送してもらう旨は記載されていないため、その旨を追記して使用してください。
マナーを守って返信用封筒と送付状を準備しよう
今回は、返信用封筒を同封する際のポイントと、送付状の書き方を紹介しました。取引先などに契約書を2部に送付して1部返送してもらう場合は、返信用封筒を同封しましょう。
その際は、書類の宛先や同封書類、返送方法などを記した送付状も作成するのがマナーです。送付状は、テンプレートを活用することで、効率的に作成できます。送付状を準備する際は、ぜひ便利なテンプレートを活用ください。
よくある質問
契約書の送付時に返信用封筒を同封するケースはある?
お客様に契約書を送付し、署名・捺印後に1部返送してもらう際は、返信用封筒を同封する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
返信用封筒を添えるときの送付状の書き方は?
契約書を送付する日付、お客様と送り主の会社名・氏名を明記した後、挨拶や契約書に関する説明、返送に関する依頼、同封する書類について記載しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
送付状の関連記事
新着記事
請求書発行システムとは?主な機能やメリット、選び方まで徹底解説
企業の経理業務において、請求書の作成や管理は欠かせない業務の一つです。しかし、手作業による請求書の作成や管理には、多くの手間がかかるだけでなく、ミスのリスクも伴います。特に、取引件数が多い企業では、請求業務にかかる時間とコストが大きくなり、…
詳しくみる個人事業主におすすめの請求書買取サービスは?デメリットや選び方も解説
個人事業主が事業を続けていく上でネックになりやすいのが、資金調達です。売掛金のある個人事業主には、金融機関からの融資以外に請求書買取サービスを利用する方法があります。今回は、請求書買取サービスの特徴や利用の流れ、おすすめのサービスについて紹…
詳しくみる雇用契約書・労働条件通知書の送付状とは?テンプレートと郵送の注意点ガイド
雇用契約書や労働条件通知書を郵送する際、送付状(添え状)も一緒に送ることは、ビジネスマナーとして大切です。しかし、「送付状はどう書けばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。送付状は、同封した書類の内容や部数を伝える役割があり、誤送…
詳しくみる退職者に離職票を郵送するには?送付状の書き方や文例(テンプレート付き)
退職後に会社から離職票を受け取る際、「無事に届くだろうか」「どんな手続きが必要なのか」と不安を抱く方も多いでしょう。離職票は失業給付を受けるために欠かせない書類ですが、その受け取り方や送付状の役割はあまり知られていません。この記事では、退職…
詳しくみる休職中の社員へ送る書類のマナーは?送付状の例文とテンプレート
休職中の社員に会社から書類を送る際「送付状は必要なのか」と迷うこともあるでしょう。 送付状(添え状)は、何の書類を送ったのかを明確に伝えるだけでなく、受け取った社員がスムーズに対応できるようにするためのものです。特に、休職中の社員は体調不良…
詳しくみる傷病手当金申請書の送付状の書き方は? 会社宛や個人宛の例文、テンプレート
傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けない場合に、健康保険から一定の給付を受けられる制度です。申請には「傷病手当金申請書」を提出する必要がありますが、その際に送付状があると受け取る側もスムーズに対応できます。 この記事では、会社から従業員宛…
詳しくみる