- 更新日 : 2024年10月17日
請求書を送信する際のファイル名は?電子帳簿保存法の検索要件も解説
請求書は郵便やファックスでも送付できますが、PDFとして作成してからメールに添付して送付することもできます。請求書をPDFとしてメールに添付する場合、PDFのファイル名はどのような付け方が望ましいのか、具体例を挙げて解説します。また、電子帳簿保存法で推奨されているファイル名も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
請求書をメールで送る際のファイル名はどうする?
メールで請求書を送るときは、改ざん防止のためにもWordやExcelからPDF化して添付するようにしましょう。請求書をメールなどで送る際、PDFのファイル名を「請求書」などシンプルなものにするとどの請求書か分からず、取引先に混乱を与えかねません。請求書の内容が分かるようなファイル名にすると、取引先だけでなく発行側もデータを管理しやすくなります。
請求書のPDFファイル名の付け方には、特別な決まりはありません。しかし、後からファイル名で検索する可能性があることを考えると、請求月と取引先、取引内容が分かるようにしておくほうがよいでしょう。いくつか例を紹介します。
- 「2023年4月 社屋新築工事費用請求書 A社」
- 「4月 印刷用紙代請求書 B社」
- 「【請求書】202304 建築資材 C社」
ファイル名のパターンを決めたら、すべての請求書のファイルを同じパターンで名づけるようにしましょう。
請求書は電子帳簿保存法の検索要件に沿ったファイル名で保管
国税庁では電子帳簿保存法の一問一答で、ファイル名には取引年月日などの日付、取引金額、取引先を含め、統一した順序で入力することが望ましいとしています。これらの情報を過不足なく含めるだけでなく、ルールを決めて一定の順序で列挙することが好ましいです。
例えば、「20230901_D社_396000_建築資材請求書」のように記載すると、情報を過不足なくファイル名に盛り込めます。ただしあまりにも長くなると一目で確認しづらいこともあるため、取引金額など長くなりがちなものは省くのも1つの付け方です。
また、請求書をPDFで受け取った際は、発行した請求書とフォルダを分けるだけでなく、ファイル名に「A社から受領」などと記載しておくと後ほど検索する際に便利でしょう。
電子帳簿保存法に対応したシステムの利用が便利
請求書のファイルには必要な情報を過不足なく盛り込んだファイル名をつけると、後で検索しやすくなります。メールで受け取る側も、ファイル名を見るだけでどのような取引についての請求書なのか理解しやすくなるでしょう。また、ファイル名から宛名や日付、金額などの間違いに早めに気付けます。
ファイル名の付け方には社内でルールを決め、毎回正確に守ることが大切です。例えば「20XXXXXX_相手企業名_取引内容」のようにシンプルなルールを決めて、社内で統一するようにしましょう。
なお法人の場合、請求書は原則7年間の保管義務があります。欠損金がある事業年度に関しては10年間となります。また、個人事業主は原則5年間、適切に保管しなくてはいけません。ただし保管年数の起点となるのは確定申告書の提出期限の翌日です。
紙の書類を長期にわたって保管するのは、スペースが必要なだけでなく、紛失などのリスクもあり、できれば避けたいものです。電子帳簿保存法の要件を満たしたシステムで請求書を作成し、データとして保管するようにしましょう。
請求書は検索しやすいファイル名で保存しよう
請求書をファイルで作成・保管するときは、社内でルールを決めてファイル名をつけるようにしましょう。ファイル名の付け方に法的な決まりがあるわけではありませんが、日付や取引内容、取引先の名前などを含めると、後で検索しやすくなります。受け取った請求書も同じルールでファイル名を付けるようにすると、よりデータをきれいに整理できるでしょう。
また、請求書は原則として7年間の保管義務があります。欠損金が生じた事業年度は10年間、個人事業主は原則5年間保管しなくてはいけません。大切な書類を正しく保管するためにも、管理しやすいファイル名をつけることが大切です。
よくある質問
請求書をメールで送信する際は、どのようなファイル名をつければ良いですか?
ルールを決めておくと、ファイル名が統一されて検索しやすくなります。取引年月日などの日付や取引金額、取引先を含め、統一した順序で入力するとより分かりやすくなります。詳しくはこちらをご覧ください。
受け取った請求書を保管する際は、どのようなファイル名をつければ良いですか?
受け取った請求書も発行する請求書と同一のルールでファイル名をつけると、よりわかりやすくなります。ただし、受け取った請求書であることがわかるように「A社から受領」などと記載しておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
封入封緘機(インサーター)の種類は?価格帯、選び方、注意点も解説
「封入封緘機」は別名「インサーター」とも呼ばれ、封筒に書類を折り込んで封入するまでの一連の作業を自動的に行ってくれる機械です。封入作業の効率アップを考えて、導入を検討している方も多いでしょう。今回は、封入封緘機(インサーター)の種類や価格帯…
詳しくみるWordで請求書を作る方法は?シンプルなテンプレート付き!
請求書はWordで作成しても問題はありません。文書作成ソフトとして広く普及しているWordは、請求書の作成にも多くの人が使っています。 本記事では、請求書をWordで作る場合の方法と注意点を解説します。あわせてWord版テンプレートも提供し…
詳しくみる弁護士の請求書の書き方
弁護士の業務は多岐にわたります。テレビや映画に登場する弁護士は刑事事件を取り扱うことが多く、被疑者や被告人の弁護を行います。一方で、実際に多くの弁護士が手がけているのは、民事事件です。貸し金の返済不履行や代金未払い、離婚、相続といった案件で…
詳しくみる請求書の宛名を正しく書いて確実に代金を回収
請求書は、買い手から代金を受け取る前に商品を引き渡した場合に、買い手に代金を請求するための書類です。 請求書に記載すべき事項は、商習慣としてある程度決まったものがあります。確実に代金を回収するためには、商品やサービスの名前や数量、金額はもち…
詳しくみるカウンセラーの請求書の書き方
カウンセラーの国家資格として、2018年より「公認心理師」が新設されました。 公認心理師は、文部科学大臣および厚生労働大臣から免許を受け、「お客様の心理状態の観察やその結果の分析」「お客様本人や関係者に対する心理相談や助言などの援助」「心の…
詳しくみる請求書に関連する法律は?法的効力や有効期限、保存期間など解説
ビジネスにおいて日常的に使う文書の1つに「請求書」があります。しかし、請求書は契約書とは異なり、また見積書や発注書とも異なる文書です。それゆえ、日常的に使っていても、有効期限や、保管期間などが判然としない部分があるかもしれません。以下では、…
詳しくみる