- 更新日 : 2024年10月17日
分割払い請求書の作成方法を解説
請求書は事業をする上で欠かせない書類のひとつですが、分割払い請求書の書き方はご存知でしょうか。正式な書式は決まっていませんが、取引する人や会社との間で確認する必須項目を満たすことが大切です。会計処理の基本となる書類であり、税務署からの調査が入ったときに収入や支払の根拠となります。
特に、分割払いは通常とは異なり、取引先とトラブルの原因になることもありますので、しっかりポイントを抑えて作成しましょう。
請求書の基本項目
請求書を作成する場合、記載が必要となる項目は以下の通りです。
2. 取引先が代金を支払う根拠(提供する商品やサービス)の内容(数量や金額を含む)
3. 消費税の表示(税込み、税抜き、消費税の金額)
4. 発行日
5. 支払方法
6. 支払期日
7. 発行者
8. 振込先(振込の場合)
9. 特記事項(通常取引とは異なる特別な条件がある場合)
分割払いは支払方法や特記事項の扱いとして記載し、お互いに確認できるよう請求書を作成します。
分割払いの表示方法
請求書は取引するもの同士が確認し、トラブルが発生しないように記載するのが基本です。したがって、分割払いの表示方法も「これが正解」というものはなく、お互いが納得できる内容になっていれば正しい表示といえます。受注してから納品までに時間がかかるWEB制作やシステム開発などが分割払いの対象になる場合があります。
分割払いに限らず、制作や開発などは「どのタイミングで納品したと認識するか」依頼主である取引先の了解を確認しておくことが大切です。そのためにも、受注を受ける際に、開発ならば具体的な内容(システム設計、納品時期、合計請求金額、支払方法など)に基づいて契約書を交わしておくとトラブルになりません。契約書の中に分割払いの表示をしておくと、後日発行する分割払いの請求書もスムーズに作成できます。
以下に、個人事業主がゲームアプリ開発を依頼された場合、分割払い請求書に記載する項目と記載例をご紹介します。
2. 請求内容:スマートフォン ゲームアプリ開発一式、合計金額¥550,000(消費税込み)
3. 発行日:2015年4月2日
4. 納品日:2015年5月末日
5. 支払方法:2回分割(第1回目請求金額¥275,000、第2回目請求金額¥275,000)
6. 支払期限:第1回目 2015年4月30日
第2回目 2015年5月31日
7. 発行者 : 株式会社○○○○○○
8. 振込先 : ○○銀行 ○○支店 普通口座12345678 カ)サンプル
9. 特記事項 : 不慮の事項または、両者の話し合いのもとに納期が変更した場合、第2回目の支払期限は最終納品日から10日以内となります。お振込手数料は御社ご負担にてお願い致します。
※第1回目、第2回目という表示ではなく、第1回目を「着手金」や「前払い金」、第2回目を「残金」として表示することもできます。
上記を実際の分割払い請求書にすると、下記のようになります。
3回以上の分割払いの場合
3回以上の分割払い請求書を作成する場合、分割金額を残額として表示する方法もあります。
例えば、上記と同じ税込み55万円の内容で3回分割払いの時、第2回目の請求書は、請求金額において下記のように表示します。
ご請求額合計金額:¥550,000
第1回目(1/10)ご入金額:¥190,000
現在残高:¥360,000
第2回目ご入金後残高:¥180,000
分割払い請求書の注意点
分割払い請求書は、通常の請求書と同様に、支払月の請求ごとに作成するのが基本です。つまり、1つの商品やサービスに対しての請求でも、2回以上に分割して支払う場合は分割回数分の請求書を作成します。最初の請求書には、上記のように第1回目の請求金額を記載し、2回目以降はその都度請求金額を記載して、何回目の請求なのかをわかりやすく表示する必要があります。
最初の分割払い請求書を作成した後、2回目の支払月に請求書を送らないでそのままにしておくと、支払がない場合があります。毎月の支払は請求書に基づいて行われるため、取引先の経理から請求書を要求されることがありますので必ず発行しましょう。ただし、取引先から2回目以降は発行しなくても支払う旨の約束をしている場合には必要ありません。
事業をしていると、分割払い請求書をはじめ、さまざまな取引先の要望に対応していかなければなりません。大事なことは、受注する前に取引先と十分話し合いをして確認することです。そこで確認した内容について、基本的な項目をもらさずにすべて記載して、分割払い請求書を分割の請求ごとに作成することが大切です。取引先と確認した内容、特に重要な分割回数や金額、支払期日、支払期限などをしっかりと明記し、トラブルのない取引を心がけましょう。
よくある質問
請求書の基本項目は?
「宛先となる会社または個人名」「提供する商品やサービスの内容」「消費税の表示」「発行日」「支払方法」「支払期日」「発行者」などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
分割払いの表示方法は?
「これが正解」というものはなく、お互いが納得できる内容になっていれば正しい表示といえます。詳しくはこちらをご覧ください。
分割払い請求書の注意点は?
受注する前に取引先と十分話し合いをして確認することや、基本的な項目をもらさずにすべて記載することなどが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書控えの保存はコピーでも大丈夫?適切な保管方法や電子化について紹介
請求書や領収書を発行した側の控えは保存義務がなく、原本のコピーで保存しても問題ありません。保存方法はコピーのほか、電子データによる保存も可能です。 本記事では、請求書をコピーで保存できるかについて解説します。2023年10月から始まるインボ…
詳しくみるはがきの郵便料金はいくら?切手の貼り方や差額への対応方法も解説
はがきの郵便料金は、2024年10月1日から値上がりします。63円から85円への値上がりです。はがきを送る際は、料金不足にならないよう、注意しましょう。DM発送などはがきを大量に送っている企業は、料金を抑える対策を考えなければなりません。 …
詳しくみるエクセルのデータ一覧から関数だけで請求書を作成する方法は?
請求書を作成する際に、エクセルを利用することはよく行われています。特にインボイスには盛り込む項目も多いため、気を付ける箇所は多々ありますが、請求書やその明細書などの作成には小回りの利くエクセルの利用をよく見かけます。 この記事では、極力手入…
詳しくみる人材派遣向けの請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
人材派遣向けの請求書には、規定の書式があるわけではありません。そのため、請求書に含める項目をしっかり把握して、記載することが重要です。 人材派遣向けの請求書の書き方やポイントについてまとめました。また、無料でダウンロードできる人材派遣向けの…
詳しくみる振込手数料は債務者負担が原則!請求書での記載例も紹介
口座振り込みにかかる金融機関の振込手数料は、原則として代金を支払う側である債務者が振込手数料を負担するよう民法で定められています。 しかし、振込手数料の負担をめぐりトラブルが跡を絶ちません。そのため、発行する請求書や契約書に振込手数料の負担…
詳しくみる請求書での端数処理の方法は?インボイスにおける処理の注意点まで解説
請求書の消費税に1円以下の端数が生じることは、良くあります。端数処理の方法は「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」のいずれかで、どの方法を選択しても問題ありません。 また、インボイス制度の導入により、インボイス(適格請求書)を発行する事業者の…
詳しくみる