- 更新日 : 2025年2月21日
領収書が宛名なしだったらどうなる?
受け取った領収書に宛名がなかったら……。場合別に宛名なしの領収書が認められるかどうかについて解説し、宛名を正しく書いてもらうための工夫にも言及します。
目次
宛名なしの領収書とは
領収書を作成してもらう際に、宛名をきちんと記入してもらっていますか? 宛名なしの領収書とは、宛名が空欄であったり、領収書の作成を依頼する際に宛名を「上様」と記入してもらっていたりする領収書のことを指します。
また、レシートを領収書代わりに使う際も、レシートには宛名がないため、宛名なしの領収書と同様の扱いになります。これら、宛名なしの領収書を受け取った場合でも使用が認められるのでしょうか。以下で、宛名なしの領収書の扱いを確認してみましょう。
消費税法上で認められる宛名なしの領収書
消費税法第30条9項1号においては、領収書に記載されるべき事項について定めがあり、領収書として認められるためには以下の5点を記載している必要があります。
2. 取引日時
3. 取引内容
4. 金額
5. 書類の受取人
宛名なしの領収書は要件の5つめにある「書類の受取人」の記載がされていないため、原則では領収書としては認められません。
ただし例外として、小売業やその他の定められている事業に関しては、5つめの「書類の受取人」の記載は必要がないとされています。よって、以下の事業に関する取引の場合は、消費税法上、宛名なしの領収書であっても使用することができます。
2. バス、鉄道、航空会社などの旅客運送業
3. 旅行に関する事業
4. 飲食業
5. 駐車場業
なお、消費税法上における領収書の要件は、消費税の仕入れ税額控除(支払うべき消費税から仕入れにかかった消費税を控除)を受けるためのものです。一方、それ以外の場合においては、領収書の要件が法律上に定められておらず、商慣習に従うことになっています。
経理上における宛名なしの領収書の扱い
では、経費として計上する際に宛名なしの領収書はどのように取り扱われるでしょうか。通常は、業務と支払い内容に関連性があるかどうかで、経費として認めるかを判断します。そのため、経理上は宛名がない領収書であっても特に問題はないとされています。
しかし、会社の規定によっては、宛名なしの領収書やレシートが経費として認められないケースもあるため、注意が必要です。
税務調査における宛名なしの領収書の扱い
経理上は認められる領収書であっても、税務調査の際に認められるかどうかは別問題です。税務調査の場合は、疑問が生じる余地があると細かく追及される可能性がありますので、できる限り領収書には宛名があることが望まれます。
例えば、金額が高額であるにもかかわらず、宛名が上様、但し書きが品代となっているものは認めてもらえないことが多いので、特に高額である際には必要事項が正しく記載されているかどうかを、領収書を受け取る時点で確認しましょう。
領収書に宛名があった方が望ましい理由
上記で説明した事項を含め、領収書に宛名がある方が望ましい理由について紹介します。
消費税の仕入れ税額控除
小売業、飲食業などの定められた業種以外の場合は、宛名のない領収書は、仕入れ税額控除できません。
税務調査
宛名なし、但し書きが品代の領収書が多い場合や金額が高い場合は、税務調査で受け入れられないことがあります。
会社のルール
経理上、宛名なしでも経費として認める会社はありますが、会社の規則によります。そのため、会社によっては経費として認められず、経費の払い戻しを受けられない場合もあります。
紛失した際に悪用の可能性
宛名なしの領収書を紛失した場合、宛名がないため、拾った人が自身のものとして領収書を使うことも考えられます。領収書が悪用されないように、宛名を記載してもらうようにしましょう。
二重請求されないため
領収書は支払いの証明となる書類ですが、宛名がないと領収書の発行側がだれから支払いを受けたのかを特定できないため、二重に請求される場合もあります。
以上の理由により、上様や宛名が空欄の領収書ではなく、正しい宛名を書いてもらった方が望ましいといえます。また、宛名が空欄の場合に受取人が自分で記入することは文書偽造にあたり、認められません。
領収書に宛名を正しく書いてもらうための工夫
上記で、領収書の宛名欄は空欄や上様の記載ではなく、正しく記入してもらう必要性について解説しました。しかし、領収書の作成をお願いしたら、店側が勝手に上様宛の領収書を書いていたといったことも考えられます。そのため、領収書の作成を依頼する際には、会社名や個人名などを記入したメモを渡す、名刺を見せるなどの工夫をし、記入してほしい宛名を作成者に伝えるとよいでしょう。
宛名なしの領収書の取り扱いについて説明しました。領収書に宛名がないことで、さまざまなデメリットが発生する可能性があるため、領収書を受け取る際には、宛名が正確に記載されているかを確認しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
大掃除で大昔の日付の領収書が出てきてしまった場合の対処法
年末の掃除や引っ越しなどで、大掃除をされる際、 奥の方にしまってあった段ボール箱から、大昔、例えば10年前の日付の領収書が束になって出てきたら、あなたならどうしますか? 今回は、すでに確定申告済みとなっている、過去の確定申告時に添付する必要…
詳しくみる領収書に記載が必要な事項とは?但し書きの具体例も解説
領収書の作成にあたってルールは特にありませんが、ある一定の事項が記載された形で発行されることが多いです。ただし、請求書の発行がない場合は領収書がその代わりとなるため、消費税の請求書等に定められる必要事項を含めて作成する必要があります。今回は…
詳しくみる領収書は訂正できる?金額の修正や発行のルールを解説
領収書の記載に間違いがあったときは、発行者側なら訂正できます。日付や宛名、金額の訂正についての具体的な対応法についてまとめました。また、領収書を訂正する際のルールや注意するべきポイント、基本となる領収書の書き方も紹介します。 領収書は訂正で…
詳しくみる領収書は単票と複写どちらが良い?控えの役割について解説
領収書の発行に台紙を利用する場合は、領収書は控えを残せる複写式がおすすめです。複写なしの単票式も使えますが、控えを取る場合は別途記入しなければなりません。税務調査を考えても、手書きのままの控えが残る複写式の方が安心です。ただし、書き損じた場…
詳しくみる「領収書在中」は封筒のどこに記載する?書き方と注意点を解説
領収書を郵送する場合、領収書を封入した封筒に「領収書在中」と記載することがあります。この記事では、領収書在中という文言を封筒のどの位置に記載するのか、なぜ記載するのか、記載時のポイントとあわせて解説します。 「領収書在中」は封筒のどこに記載…
詳しくみる領収書はコンビニ決済を経費計上する場合に必要?発行方法は?
コンビニ決済を経費計上するためには、コンビニで発行されるレシートか領収書が必要です。希望すれば手書きの領収書を発行してもらえます。今回は、経費計上のうえで理解したいレシートと領収書の違いや、通販の代金をコンビニ決済する場合の領収書発行可否、…
詳しくみる