- 更新日 : 2024年10月17日
コンサルタントの見積書の書き方
コンサルタントという職種は、企業経営や技術管理など、さまざまな場面で指導や助言をする専門家のことを指します。昨今のビジネスシーンにおいては、さまざまな業種業態において、専門的な知識が必要となる場面も多く、それぞれの分野に対してのコンサルティングが重視される時代となりました。
そんな時代背景により、コンサルタントが求められるようになった反面、コンサルタントとは何をしてくれる人なのか? 何をどこまでコンサルティングしてくれるのか? どんな内容でコンサルティングしてくれるのか? といったことを、顧客であるクライアントに正しく理解してもらう必要性も出てきました。
ここでは、現代のビジネスにおいて活躍の場が増加しているコンサルタントとして、サービスを円滑に進めて行くための見積書の書き方を解説します。
また、コンサルタント業務のガイドラインを作成している政府開発援助の実施機関 JICAが策定する、コンサルタント等契約の概要についても、ご紹介します。
コンサルタントの見積書の書き方で重要となるポイントとは?
ビジネスの各分野において、専門家としての立ち位置から、指導や助言を行うコンサルタントですが、指導・助言といってもその範囲は広く、実際はどのようなサービスを提供しているのか、正しく認識されない場合があります。
そういったことから、コンサルタントとして見積書を作成する場合には、「どのようなサービスを提供するのか」「そのコンサルティングにはいくらの費用がかかるのか」を明確にし、見積書を作成することが特に重要となります。
それらが明確になっていない見積書の書き方では、せっかくの専門家としての助言や指導も、無償のアドバイスのような受け取られ方をしてしまう可能性もありますので、コンサルティングの価値を伝えることができなくなってしまいます。 したがって、コンサルタントとしてクライアントに見積書を作成する際には、上記の2点をしっかりと明確にした書き方をすることが求められます。
JICA コンサルタント等契約とは?
日本の政府開発援助(ODA)の実施機関であるJICAは、「コンサルタント等契約における見積書作成ガイドライン」を公開しています。それは、開発途上国への国際協力の目的で、発展途上国に対し、開発コンサルタントやボランティアなどの人材の派遣を行っていることと関係しています。各国への人材派遣に伴い、コンサルタント調達のガイドラインが作成されていて、同様にコンサルタント等契約における見積書作成ガイドラインも作成されているというわけです。
JICAコンサルタント等契約の見積書作成ガイドラインは、応募するコンサルタントたちが、JICA の業務価格についてのその基準を理解し、正しい見積書をスムーズに作成できるように定められています。
コンサルタントの見積書の書き方とは?
JICA のガイドラインに則した見積書の書き方は、業務原価の直接経費として、「国内研修費」「一般業務費」「成果品作成費」「旅費(航空賃)」「旅費(その他)」「機材費」「再委託費」などの項目を立てて費用を記載し、そのほかにも直接人件費とその他原価、一般管理費について費用を記載します。
ただし、一般的なビジネスシーンにおけるコンサルタントの業務内容は、JICAのように、政府開発援助に関連するコンサルティングといった規模の大きなものとは異なり、企業経営や技術管理など、クライアントの営むビジネスを支援するコンサルティング業務となっています。そのため、クライアントに対し顧問料という名目で月額請求を行ったり、スポットでの相談料やコンサルティング料という名目で請求したりというケースが一般的です。
ここでは、その一般的なケースを想定したコンサルタントの見積書をご紹介します。
発行日
見積書の発行については、あらかじめコンサルティング内容や内訳が決定している場合や、顧問料のような月額請求の場合は、事前に見積書を作成しクライアントに提出します。スポットでの相談や実績に応じた内容での請求になる場合は、その実績内容から見積書を作成します。いずれの場合も、見積書の作成日を発行日とします。
明細
「月額顧問料」とした品名で計上する場合の書き方は、数量を1ヵ月単位で算出します。また、「講師料」については、人日単価として計算し、数量欄に日数の単位で算出します。その他にも、参考資料や教材などの冊子を使用した場合の書き方は、その数量と購入するために要した諸費用から価格を算出し、「交通費」については、コンサルティング業務に関連した交通費を計上します。
まとめ
コンサルタントへのニーズは、これからますます高まっていくでしょう。その分、専門分野が細分化されたり、新たな分野でのコンサルティングが必要とされたりと、これまで以上に、サービスの価値をクライアントに正しく伝えることが求められます。
そのためにも、価値あるサービスの対価を検討してもらう見積書の書き方は、コンサルタントとして重要なポイントとなります。
参考:
・マネーフォワード クラウド請求書
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
カメラマンの見積書の書き方は?無料テンプレート紹介をもとに注意点まで解説
カメラマンとして活動されている方は、ご自身で「見積書」を作成する機会が多いかと思います。そこで役立つのが、「見積書テンプレート」です。あらかじめ必要な項目がフォーマット化されていれば、入力するだけであっという間にプロらしい見積書が完成します…
詳しくみる翻訳家の見積書の書き方
翻訳家の見積書では、原文や翻訳文の言語、レベル、専門性などによって値段が異なります。ここでは、さまざまな翻訳家の見積書の書き方を紹介します。 翻訳家の見積書を作る上での合意事項 翻訳家が見積書を作る際には、依頼主と以下の項目について合意を取…
詳しくみるインストラクターの見積書の書き方
インストラクターとは一般的に指導員のことを指し、特にスキーやテニスといったスポーツ系インストラクターと、OA機器の技術的な指導を行うような工業技術系のインストラクターの2つに分けられます。資格を必要としないインストラクターの仕事もたくさんあ…
詳しくみる見積書で値引きはどう記載すべき?具体例をもとに解説
自社の商品・サービスの値引きをする際、見積書の書き方で迷う方も多いでしょう。この記事では、見積書で値引きをする際の記載方法を解説します。書き方の注意点や値引きが発生するケースも紹介するので、値引きの書き方を理解するため参考にしてください。 …
詳しくみる小売業の見積書の書き方
小売とは、メーカーや卸売の業者から仕入れた商品を、消費者に売ることを指します。小売業を営んでいる場合、消費者への商品の販売に伴い、事前に見積書を作成し提示することで、購入を検討してもらうという機会が多くあります。また、同じ商品を複数の小売業…
詳しくみるミュージシャンの見積書の書き方
見積書とは 見積書とは、取引にあたり、事前に取引の内容を書面で相手先に送付するものです。見積書をもって相手先が契約を決めたのち取引成立となります。 ミュージシャンの見積書 ミュージシャンの仕事は作曲・演奏・出演・講師など幅広いです。そのうち…
詳しくみる