• 更新日 : 2025年11月13日

発注から納品までの期間を計算するには?長期化によるデメリットや短縮方法を解説

発注から納品までの期間は、一般的にリードタイムと呼ばれます。この期間の長さは、キャッシュフローや顧客満足度にも影響します。中小企業の経営者やバックオフィス担当者にとって、発注リードタイムの管理や、納品リードタイムの遅れは、在庫切れや販売機会の損失につながるため、悩みの種にもなるでしょう。

この記事では、リードタイムの基本的な意味から計算方法、期間を短縮するための実践的な方法までをわかりやすく解説します。

発注から納品までの期間とは?

発注から納品までの期間は、ビジネス用語でリードタイム(Lead Time)と呼ばれます。リードタイムが期間(日数)を指すのに対し、納期は納品される特定の日付(期日)を指す点で異なります。

リードタイムとは、商品やサービスの発注(注文)を受けてから、それが顧客の手元に届く(納品される)までの全工程にかかる時間のことです。通常、「リードタイムは3日間です」のように日数で表されます。

リードタイムと納期との違い

リードタイムは「納品まで何日間かかるか」という期間を示し、納期は「いつまでに納品してほしいか」という期限(日付)を示します。

例えば、「リードタイムが5日」の商品は、発注から5日後に届くことを意味します。「納期が11月5日」の場合は、11月5日までに納品を完了させる必要があることを示します。

発注管理を行ううえで、この2つの違いを理解しておきましょう。

リードタイムの主な言い換え

リードタイムは、文脈によって「所要期間」「手配期間」「調達期間」などと言い換えられることもあります。しかし、製造業、物流業、小売業など幅広い業界において、「リードタイム」という言葉が最も一般的に使われています。

発注から納品までの期間の各工程の呼び方

発注から納品までの期間(リードタイム)は、発注、生産(製造)、出荷、配送といった発注から納品までの流れに応じて、複数の種類に分解されます。全体のリードタイムを構成する各工程の所要時間を把握することで、どの部分に時間がかかっているのか(ボトルネック)を特定しやすくなります。

発注リードタイム(調達リードタイム)

自社がサプライヤー(仕入先)に必要な資材や部品を発注してから、それらが自社に納品されるまでの期間です。仕入先の選定、見積もり、発注処理、そして相手方が出荷準備をしてから自社に届くまでの時間が含まれます。

生産リードタイム(製造リードタイム)

自社がメーカーの場合、原材料の投入や製造指示が開始されてから、製品が完成するまでの期間を指します。製造工程の複雑さやロット数によって、この期間は大きく変動します。

出荷リードタイム

顧客からの注文(出荷指示)を受けてから、製品のピッキング(倉庫から集める作業)、梱包、検品を経て、倉庫からトラックなどに積み込まれ、実際に出荷されるまでの期間です。倉庫内のオペレーション効率が影響します。

配送リードタイム(輸送リードタイム)

製品が倉庫から出荷されてから、顧客(納品先)に実際に届けられるまでの期間です。配送業者のトラックや船、飛行機などでの輸送時間がこれにあたります。

発注から納品までの期間を計算する方法とは?

発注から納品までの期間(リードタイム)の基本的な計算は「納品日(または完了日) – 発注日(または開始日)」で行います。ただし、実務では「営業日」で数えるか「暦日」で数えるかの認識合わせがとても大切です。

リードタイムの計算式

リードタイムの計算式は以下のとおりです。

リードタイム = 納品完了日 – 発注日

例えば、10月1日に発注し、10月6日に納品が完了した場合、リードタイムは「5日間」となります(6日 – 1日 = 5日)。

営業日と暦日の数え方の違いに注意

実務でよくあるのが、土日祝を日数に含むか(暦日)含まないか(営業日)の認識ズレです。この違いは、特に週末をはさむ発注時にトラブルになりやすいため注意しましょう。

例:金曜日に発注し「リードタイム3日」と伝えられた場合
  • 暦日(カレンダーどおり)の場合:
    金曜日(1日目)→ 土曜日(2日目)→ 日曜日(3日目)
    となり、日曜日に納品される計算です。
  • 営業日(土日祝を除く)の場合:
    金曜日(1日目)→ 月曜日(2日目)→ 火曜日(3日目)
    となり、火曜日に納品される計算です。

取引先とリードタイムについて取り決めをする際は、必ず「営業日ベースか、暦日ベースか」を確認し、正確な在庫管理を行いましょう。

発注から納品までの期間が長いデメリットは?

発注から納品までの期間が長いと、販売機会の損失や在庫コストの増加といったデメリットが生じやすくなります。商品が手元に届くまでの期間が長引けば、その間に顧客が他社で購入してしまうリスクや、欠品を防ぐために余計な在庫(キャッシュ)を抱える必要が出てくるためです。特に中小企業では、リードタイムの長期化は仕入債務の支払いと売上入金のタイミングがずれ、キャッシュフロー悪化に直結します。発注から納品、検収、請求、支払の流れを一体で管理することが重要です。

販売機会の損失と顧客満足度の低下

顧客が「今すぐ欲しい」と思ったときに商品が手に入らない(在庫切れ)状態では、購入意欲が下がり、すぐに手に入る競合他社の商品へ流れてしまうことがあります。これは直接的な売上の損失であり、顧客満足度の低下にもつながります。

在庫コスト(保管費用)の増加

リードタイムが長いと、次の納品までに欠品しないよう、常に多くの在庫を持たなければなりません。この「余剰在庫」は、倉庫の保管料や管理の手間を増やすだけでなく、仕入れに使った資金が長期間「在庫」という形で眠ってしまうことになり、企業の資金繰り(キャッシュフロー)を圧迫します。

需要変動への対応が遅れる

急なトレンドや季節的な需要の増加があっても、納品までに時間がかかると、せっかくの商機を逃してしまいます。最悪の場合、ブームが過ぎてから商品が大量に届き、不良在庫になるリスクもあります。

発注から納品までの期間を短縮するには?

発注から納品までの期間(リードタイム)を短縮するには、業務プロセス全体を見直し、各工程(発注、製造、出荷、配送)のムダをなくすことが求められます。全体のリードタイムは各工程の積み重ねであり、どこか一つの工程だけを改善しても効果は限定的になるでしょう。従って、全体最適化の観点から改善案を考察する必要があります。
クラウド型の発注管理システムを導入すれば、受発注・在庫・納品ステータスをリアルタイムで共有できるでしょう。

各工程の業務を可視化し、ボトルネックを特定する

まずは、発注→生産→出荷→配送の各工程に、それぞれどれだけ時間がかかっているかを正確に把握します。例えば、「発注処理に半日かかっている」「出荷作業に丸1日かかっている」といった現状を可視化することで、最も時間を要している「ボトルネック」が明確になります。

発注・出荷作業の効率化を進める

電話やFAX、紙の伝票を使った手作業による業務は、リードタイムを長期化させる一因にもなりえます。例えば、発注作業をEDI(電子データ交換)やWeb上の受発注システムに切り替えることで、注文データが即座に相手先へ届き、手入力のタイムラグや転記ミスを減らせるでしょう。

また、倉庫内で紙のリストを頼りに商品を集める(ピッキングする)作業を、ハンディターミナルやタブレット端末の導入によってデジタル化すれば、作業動線が最適化され、検品作業の迅速化にもつながります。

サプライヤー(取引先)との連携を強化する

自社内での業務改善だけでなく、部品や商品を供給してくれる取引先(サプライヤー)との連携も見直しましょう。定期的に販売予測や内示情報(おおよその発注見込み)を共有することで、サプライヤーは余裕をもって原材料の確保や生産準備にとりかかることができます。結果として、急な発注にも対応しやすくなり、調達にかかるリードタイムの短縮が期待できます。

また、現在のサプライヤーよりも短いリードタイムで納品可能な取引先への切り替えを検討したり、地理的に近いサプライヤーを選定して輸送時間を短縮したりすることも選択肢の一つです。

配送ネットワークや方法を見直す

製品が出荷されてから顧客に届くまでの物理的な配送工程も、見直しの対象です。例えば、物流拠点の配置が最適かどうか(主要な納品先から遠すぎないかなど)を再評価します。また、複数の荷主でトラックの荷台スペースを共有する「共同配送」を利用して積載効率を上げたり、配送業者と相談して輸送ルートそのものを見直したりすることで、配送リードタイムの短縮やコスト削減につながる場合があります。

発注から納品までの期間の管理方法は?

発注から納品までの期間(リードタイム)の管理は、Excel(エクセル)やスプレッドシートでの管理表作成から、より高度な在庫管理システムやERP(基幹業務システム)の導入まで、企業の規模や目的に応じた方法があります。

管理の目的は「いつ発注すべきか」「いつ納品されるか」を正確に把握し、在庫切れや過剰在庫を防ぐことです。

ExcelやGoogleスプレッドシートでの管理

中小企業や個人事業主が手軽に始められる方法です。商品ごと、取引先ごとに「発注日」「納品予定日」「実績リードタイム」「平均リードタイム」などを一覧表にして管理します。

<管理表の項目例>

商品名取引先発注日納品予定日納品実績日実績リードタイム(日)
部品A〇〇商事10/110/610/65
部品B△△工業10/210/710/86

ExcelのNETWORKDAYS関数(営業日数を計算)やDATEDIF関数(期間を計算)を使うと便利です。ただし、手入力によるミスや、リアルタイムの在庫状況の反映が難しい側面もあります。

在庫管理システムや受発注システムの活用

取り扱い品目が多い場合や、複数人で管理する場合は、専用システムの導入が効率的です。

  • 過去のリードタイム実績から平均値を自動計算する。
  • 現在の在庫数とリードタイムをふまえ、適切な発注点(この在庫数を下回ったら発注するライン)を自動で算出し、アラートを出す。
  • バーコード検品と連携し、入出荷作業の効率化とリードタイム短縮を同時に実現する。

定期的な見直しの重要性

ツールを導入するだけでなく、定期的に「取引先が提示するリードタイム」と「実際にかかった実績リードタイム」に乖離(かいり)がないかを確認することが大切です。季節変動(繁忙期など)や取引先の状況変化によって、リードタイムは変動するためです。

発注先に納品までの期間を問い合わせるメールの文例は?

取引先に発注から納品までの期間(リードタイム)を問い合わせる際は、希望する納期や数量を具体的に示し、いつまでに回答が欲しいかを明記しましょう。曖昧な問い合わせは、相手も正確なリードタイムを回答できず、かえって時間がかかる原因にもなります。

新規取引先への問い合わせ文例(メール)

件名:【納期確認】〇〇(商品名)のリードタイムについて

本文:

株式会社〇〇

ご担当 〇〇様

いつもお世話になっております。

株式会社△△の□□と申します。

さて、このたび貴社製品「〇〇(型番:XXXX)」の導入を検討しております。

つきましては、下記条件で発注した場合の発注から納品までの期間(リードタイム)をお伺いしたく、ご連絡いたしました。

  • 商品名:〇〇(型番:XXXX)
  • 数量:100個
  • 希望納品先:弊社 △△倉庫(住所:〒…)

お忙しいところ恐れ入りますが、10月31日(金)までにご教示いただけますと幸いです。

(あわせて、リードタイムの起算が「暦日」か「営業日」かもお伺いできますでしょうか。)

何卒よろしくお願い申し上げます。

——————————

(署名)

既存取引先への急ぎの確認文例(メール)

件名:【至急】〇〇(商品名)の最短納期確認

本文:

株式会社〇〇

ご担当 〇〇様

いつもお世話になっております。

株式会社△△の□□です。

急なご相談で恐縮ですが、

「〇〇(型番:XXXX)」を50個、11月10日(月)までに納品いただくことは可能でしょうか。

もし上記日程での納品が難しい場合、

最短の納品リードタイム(本日発注した場合の納品日)をお知らせいただけますでしょうか。

ご多忙中とは存じますが、本日17時までにご返信いただけますと大変助かります。

恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

——————————

(署名)

発注から納品までの期間を見える化し効率化するために

発注から納品までの期間(リードタイム)を適切に把握することは、企業の競争力維持に欠かせません。リードタイムとは、発注してから納品が完了するまでの全工程にかかる「期間」を指し、特定の日付を示す「納期」とは区別されます。

この期間が長引くと、在庫コストの増加や販売機会の損失につながるおそれがあります。自社の発注から納品までの流れを発注・生産・出荷・配送の各工程を分解して、どこに時間がかかっているのかを可視化しましょう。

そのうえで、取引先との連携強化やデジタルツールを活用し、発注リードタイムの短縮と適正な管理を進めることが、効率化につながるでしょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事