- 更新日 : 2024年11月6日
DMの送付状の例文、テンプレート、販売戦略に繋がる書き方を解説
お客様へのパンフレットや商品カタログやクーポン、キャンペーン案内、サービス紹介などのDMに送付状を添えることで、企業の丁寧な姿勢が伝わり、ブランドイメージの向上にもつながります。
この記事では、DMを郵送する際の送付状の書き方や、新規顧客開拓や販売促進といったケース別の例文をご紹介します。また、効率よく送付状を作成できる無料テンプレートもご用意していますので、ぜひご活用ください。
目次
DMの送付状の例文集
新規のお客様へのご案内や販売促進、休眠顧客向けのご案内、誕生日キャンペーン、会員向けDMに活用できる送付状の例文をご紹介します。本文のみの掲載となりますので、上記テンプレートをダウンロードいただき、自社に合わせて編集してご利用ください。
商品カタログ送付の例文
商品カタログ送付のご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
この度は弊社のカタログをご希望くださり、誠にありがとうございます。弊社の新商品を掲載したカタログをお届けいたします。
今回は〇〇キャンペーンといたしまして、人気の商品を大変お得なお値段でご奉仕させていただいております。
ご高覧いただければ幸いです。
なお、ご不明な点などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
顧客の新規開拓の例文
パンフレット送付のご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび貴社の事業にお役立ていただける新しい商品・サービスをご案内いたしたく、DMをお送りいたしました。
貴社の業務効率向上やコスト削減の一助となるような内容をご提案しておりますので、ぜひ一度ご確認いただければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご検討のほどお願い申し上げます。
敬具
販売促進のDMの例文
期間限定特別キャンペーンのお知らせ
拝啓 日頃より弊社商品をご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。
このたび、日頃の感謝を込めまして、期間限定の特別キャンペーンを実施いたします。新商品も含め、特別価格でご提供させていただきますので、ぜひこの機会にご利用いただければ幸いです。
詳細につきましては、同封の資料をご覧ください。皆様のご利用をお待ちしております。
敬具
休眠顧客へのDMの例文
新商品のご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、このたび弊社では新商品「〇〇」を発売いたしましたので、ご案内申し上げます。これまでの品質をさらに高め、皆様のお役に立てるよう機能やデザインにこだわり抜いた自信作でございます。
同封の資料に詳細を記載しておりますので、ぜひご確認ください。皆様のご反応を楽しみにお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
誕生日のDMの例文
お誕生日特別ご優待のご案内
拝啓 ○○様、この度はお誕生日おめでとうございます。
日頃よりご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。ささやかながらお祝いの気持ちを込めて、特別なご優待をご用意いたしましたので、ぜひご利用くださいませ。
この一年が素晴らしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
敬具
会員向けのDMの例文
会員様限定の特別キャンペーンのご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より弊社サービスをご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。
このたび、日頃のご愛顧に感謝を込めまして、会員様限定の特別キャンペーンを実施いたします。今回のキャンペーンでは、〇〇%オフのご優待や〇〇の特典をご用意しておりますので、ぜひこの機会にご利用くださいませ。
詳細につきましては同封のチラシをご覧いただき、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
敬具
DMの送付状の無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、送付状の無料テンプレートをご用意しております。無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
DMの送付状の書き方
DMの送付状は、1枚にまとめるのが一般的です。必要な情報を記載し、余計な表現は控えるよう心がけましょう。相手も読みやすく、内容もしっかり伝わります。
送付状に記載すべき項目は、以下のとおりです。
- 送付年月日
- 送付先(宛先)
- 差出人情報
- タイトル
- 頭語と結語・挨拶文
- 本文
- 送付内容(記・以上)
①送付年月日
送付状には、送付した日付を入れておくと、相手が書類を受け取った時期を確認しやすくなります。送付年月日は、送付状の右上か左上に書くことが多いです。
②送付先(宛先)
送付状には、誰に送っているのかを明確にするために、相手の名前や会社名を記載します。会社宛の場合は、会社名の後に担当者名も入れておくと丁寧です。個人宛なら、名前だけで十分です。これにより、相手に対する配慮が伝わります。
また、送付先が企業や部署の場合は「御中」を使用し、個人名がわかっている場合は「様」を使います。同じ宛名で「御中」と「様」を併用しないようにしましょう。例えば、部署宛なら「株式会社○○○○ ○○部 御中」、担当者宛なら「株式会社○○○○ ○○部 ○○ ○○ 様」と記載します。
③差出人情報
自社の情報も忘れずに書いておきます。住所や氏名、連絡先などを書いておくと、相手が連絡を取りたい場合にスムーズに対応できます。
④タイトル
送付状には、何を送るかを簡潔に示すタイトルをつけます。「新商品のご案内」や「商品カタログ送付のご案内」といったものがよく使われます。タイトルをつけることで、送付状を受け取った相手がすぐに内容を把握できます。
⑤頭語と結語・挨拶文
送付状の冒頭には「拝啓」といった頭語を使い、最後には「敬具」などの結語で締めくくります。また、挨拶文では、相手との関係や季節の一言を入れて、より丁寧な印象を与えると良いでしょう。
⑥本文
送付状の本文では、何を送ったかを具体的に説明します。例えば、「このたび弊社の新商品を掲載したカタログをお届けいたします。 」など、送ったものやその背景を簡潔に伝えます。
⑦送付内容(記・以上)
本文の最後には、送った内容を箇条書きにしておくことがよくあります。「記」と書いて「商品カタログ1セット」のように書くと、相手が何が送られてきたかをすぐに把握できます。そして、最後に「以上」と書いて締めます。
DMの送付状を書くときのポイント
DMの送付状を書く際は、相手に丁寧で心配りが伝わる印象を与えるために、以下のポイントを意識して作成しましょう。
礼儀正しく、簡潔にまとめる
送付状は、相手に対して礼儀を尽くし、A4用紙1枚に簡潔にまとめることが大切です。特にDMの場合、手短で要点を伝えることで読みやすく、相手に親しみを持たれやすくなります。あいさつ文やメインの内容がわかりやすく、簡潔にまとまっていることで、送付状の内容がすっと伝わります。ビジネスでよく使われる「拝啓」や「敬具」といった頭語・結語を入れ、丁寧な挨拶文から始めましょう。
売り込まない
送付状は、商品の売り込みではなく、案内文としての役割を重視しましょう。過度なセールス色を避けることで、相手に良い印象を与えやすくなります。送付状での売り込みは、お客様に押しつけがましく感じさせてしまい、好意的に受け取られにくいこともあります。お知らせしたい内容に絞り、あくまで案内として伝えることで、DMが自然に受け取られることを目指しましょう。
忌み言葉を使わない
不吉な印象を与える「忌み言葉」(例:切れる、終わる、壊れるなど)は、特にお祝い事やフォーマルな文書では避けましょう。特にビジネスシーンやフォーマルな場面では、不吉な印象を避けるため、これらの表現に配慮しましょう。例えば、「切れる」などの表現は「区切り」と言い換えるなど、柔らかい表現を心がけることで、受け取る方に好印象を与えられます。忌み言葉を意識的に避けることで、相手への丁寧な配慮が伝わります。
季節の挨拶を添える
特に年末や新年、または季節の変わり目などには、時候の挨拶を一言添えると丁寧です。例えば、年末なら「師走の候」」「寒さが厳しい折り、いかがお過ごしでしょうか」、春なら「桜花の候」「桜の花が咲く季節となりましたが」など、その時期に合った一言を加えることで、内容がより丁寧な印象になります。季節の挨拶は形式的なものですが、挨拶文があることで、送付状がより親しみやすく、心のこもった印象を相手に与えることができるでしょう
宛先や差出人情報を正確に記載する
宛先や差出人情報の正確な記載は、送付状を書く上で基本的なマナーです。相手の名前や住所に誤字脱字がないか確認し、必要に応じて会社名や役職も添えます。また、自社の住所や連絡先も正しく記載しておくことで、相手が問い合わせをする際にスムーズに対応できます。宛名や差出人情報が正確に記載されていると、相手に信頼感を与え、ミスを避けることができます。
相手に喜ばれるような配慮を入れる
送付状には、相手が喜びを感じるような配慮を加えましょう。例えば、季節に合わせたちょっとしたギフトや、キャンペーン参加への感謝の気持ちを伝える一言を添えると、相手に好印象を与えられます。配慮が伝わる言葉が入っていると、ただの広告として受け取られるのではなく、親しみのあるDMとして受け入れてもらいやすくなります。この一工夫が、ブランドイメージ向上にもつながります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
インターンシップ応募書類の送付状の書き方は?例文やテンプレートを紹介
インターンシップへの応募では、履歴書やエントリーシートなどの選考書類を企業に郵送することがあります。このとき、一緒に送付状(添え状)を同封するのがビジネスマナーです。 送付状とは、同封した書類の内容や送付者の情報を記載する「表紙」のような役…
詳しくみる保険証を郵送する際の送付状(添え状)テンプレート、例文や注意点
保険証は、退職や扶養から外れるなどの理由で使用できなくなる場合に返却が必要です。事情により郵送が必要な場合は、安全性を考慮して確実な方法で返却することが重要です。この記事では、保険証を郵送する場合の注意点や送付状の例文、書き方を解説します。…
詳しくみるFAX送付状の無料テンプレート!(チェック項目付き)好印象な書き方のコツや例文
取引先に請求書や見積書などをFAXするときに、挨拶や用件を伝えるための書類として送付状を付けるのが一般的です。今回は、送付状の書き方や例文、簡単に送付状を作成できる無料のテンプレートなどをご紹介します。必要性や目的など、正しいビジネスマナー…
詳しくみる粗品を贈る送付状の例文・メッセージや無料テンプレート、書き方を解説
お客様や取引先に粗品を贈る際の送付状は、感謝の気持ちを伝える役割があります。「粗品」とは「粗末な品物」という意味ですが、実際には相手への敬意と感謝の気持ちを込めた品を、謙虚に表現する際に使用される言葉です。粗品は記念パーティーなどで直接お渡…
詳しくみる雇用契約書・労働条件通知書の送付状とは?テンプレートと郵送の注意点ガイド
雇用契約書や労働条件通知書を郵送する際、送付状(添え状)も一緒に送ることは、ビジネスマナーとして大切です。しかし、「送付状はどう書けばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。送付状は、同封した書類の内容や部数を伝える役割があり、誤送…
詳しくみる学校宛の送付状の書き方は?書類を送る際のマナーを解説
学校宛に書類を送る際も、送付状の同封がマナーです。学校宛の送付状の書き方は、企業宛と同様に送付先・差出人の氏名や頭語と結語、挨拶、送付内容などを盛り込むことがポイントです。 また郵便で送付状を送る際には、学校宛なら「御中」、個人宛なら「様」…
詳しくみる