- 更新日 : 2025年6月17日
 
役所や官公庁宛てに送付状を書く方法は?ケース別の敬称も紹介
一般的に、ビジネス書類を郵送するときには、送付状を同封します。これは役所や官公庁へ送る場合も同様です。役所や官公庁への送付状は簡潔なものでよく、時候の挨拶などは省いても問題ありません。文面で敬称を使う場合は、相手に合わせた正しい敬称を使いましょう。役所や官公庁以外の特殊な法人の敬称も紹介します。
目次
役所や官公庁に書類を送る際に送付状は同封すべき?
役所や官公庁宛てに書類を送る場合にも、会社宛ての場合と同様に送付状を同封するのが一般的です。送付状によって挨拶や内容物を相手に伝えられます。
法的に求められるものではありませんが、同封しておくと相手に丁寧な印象を与えるでしょう。ビジネスマナー上でも、送付状を添付することは慣習となっています。
役所・官公庁宛の送付状で気をつけるべき点
役所や官公庁へ送る送付状は、一般的なものに比べてシンプルで構いません。また、敬称は相手の種類や形態によって使い分ける必要があります。詳しく見ていきましょう。
時候の挨拶は不要
役所や官公庁への送付状は簡潔なもので問題ありません。取引先などに充てる場合に入れる時候の挨拶や頭語・結語なども不要です。表題の要件がわかるよう簡潔な内容にするといいでしょう。
敬称に気を付ける
一口に役所・官公庁といっても種類はさまざまです。さらに、一般的な会社以外にも多くの法人の形態があります。文中で相手の敬称を使う場合は、種類や形態に合った適切な敬称を使いましょう。具体的な敬称は以下で紹介します。
役所・官公庁宛の送付状で使える敬称
役所や官公庁などに送付状を送る場合でも、担当者宛てであれば「○○庁 ○○課 ○○様」のように、担当者に「様」を付けた宛名で構いません。担当者ではなく、役所や官公庁への宛名は「○○庁 御中」という風に「御中」を付けます。なお、「○○庁御中 ○○様」と敬称を重複させるのは誤りです。
「貴社におかれましては……」などと文中で使う相手の敬称は、以下を参考にしてください。
| 宛先の種類 | 敬称 | 
|---|---|
| 省庁 | 貴省・貴庁 | 
| 全法人共通・NPO法人 | 貴法人 | 
| 学校法人 | 貴校・貴学園 | 
| 医療法人・病院 | 貴院 | 
| 組合 | 貴組合 | 
| 協会 | 貴協会 | 
| 弁護士事務所・税理士事務所 | 貴所 | 
| 郵便局 | 貴局 | 
役所・官公庁宛の送付状の具体例・テンプレート
前述の注意点を踏まえた、役所や官公庁への送付状の具体例です。通常の送付状に比べるとすっきりとした印象を持つ方が多いでしょう。要件は表題に記載し、内容はシンプルで構いません。簡潔にわかりやすく作りましょう。

なお、下記リンクから送付状のテンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
役所・官公庁宛へ送る封筒の書き方
役所や官公庁へ書類を送る場合も、会社宛てで郵送する際と同じ様に封筒を用意して送付します。ここでは、封筒の選び方と封筒に記載する敬称についての注意点を紹介します。
封筒の選び方
役所や官公庁へ送る封筒については、サイズや色・材質などの決まりはとくにありません。内容物がA4用紙であれば、中身を折らずに入れられる角型2号か、三つ折りで入れる長型3号が一般的です。ビジネス書類を折って封筒に入れることに抵抗のある方もいるかもしれませんが、マナー違反ではありません。
ただし、履歴書などの応募書類は折らずに入れるのが一般的です。
敬称
封筒の宛名は送付状の宛名と同様、省庁や官公庁などの機関・法人宛てのものは「○○御中」、担当者宛てのものは「○○庁 ○○様」と記載します。「○○御中 ○○様」と重ねて使わないよう注意しましょう。
役所や官公庁への送付状は簡潔さと敬称に気を付けよう
役所や官公庁へ書類を送る場合の送付状は、要件のみで時候の挨拶などのないシンプルなもので構いません。役所や官公庁を含む特殊な法人への送付状では、相手に合わせた敬称を必要に応じて使います。相手が変わっても基本的なビジネスマナーに沿って送付状を活用しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
送付状に前略・草々は失礼?ビジネスに適した頭語と結語を紹介
請求書などの書類と一緒に送る送付状には、頭語・結語である「前略・草々」は基本的に使いません。前略とは「時候の挨拶を省く」という意味で、ビジネスシーンで使うのは避けた方がよいでしょう。 本記事では送付状やビジネスシーンで使う頭語・結語や、送付…
詳しくみる発送の遅れによるお客様へのお詫びの送付状(添え状)の例文、テンプレート、書き方
お客様や取引先に商品をお届けする際、発送が遅れた場合にはお詫びの気持ちを丁寧に伝えましょう。特に、信頼関係を築くうえで、適切な送付状や添え状を添えることはビジネスマナーの基本です。発送遅延の理由や今後の対応について具体的に記載することで、誠…
詳しくみる返却物を郵送する際の送付状(添え状)テンプレート、例文や注意点
プロジェクトの異動や退職時など、会社からの貸与品や返却物は直接手渡しでの返却が基本ですが、事情により郵送での返却が必要になる場合があります。この記事では、貸与品・返却物を郵送する場合の注意点や送付状(添え状)の例文、書き方を解説します。 ま…
詳しくみる送付状の宛名の書き方は?御中や様の使い方も解説
ビジネスにおける書類のやり取りにはさまざまなマナーがありますが、書類を郵送する際に同封する送付状の宛名にもマナーと書き方があります。とくに「御中」や「様」といった、敬称をどのように使い分けたらよいのかわからない方もいるでしょう。 ここでは、…
詳しくみる新規営業DMに添える送付状の例文、テンプレート、書き方を解説
新規のお客様にDM(ダイレクトメール)やパンフレット、商品カタログを郵送する際には、送付状を添えることで、企業の丁寧な姿勢が伝わり、ブランドイメージの向上にもつながります。 この記事では、新規営業DMに送付状を添える役割や、販売戦略のための…
詳しくみる送付状に使える10月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
請求書などのビジネス文書を送る際に添える送付状には、時候の挨拶を書くのがマナーです。時候の挨拶とは送付状の書き出しに添えるもので、月ごとに定型の表現があります。10月に送る送付状にも、季節や気候などを踏まえた時候の挨拶を添えましょう。 本記…
詳しくみる