- 更新日 : 2024年10月17日
学校宛の送付状の書き方は?書類を送る際のマナーを解説
学校宛に書類を送る際も、送付状の同封がマナーです。学校宛の送付状の書き方は、企業宛と同様に送付先・差出人の氏名や頭語と結語、挨拶、送付内容などを盛り込むことがポイントです。
また郵便で送付状を送る際には、学校宛なら「御中」、個人宛なら「様」と敬称を使い分けます。本記事では学校宛の送付状の書き方や、送る際のマナーを解説します。
目次
学校宛の送付状の書き方
学校宛の送付状を書く際の参考になるように、学校宛の送付状に記載する項目や、挨拶の書き方を紹介します。
学校宛の送付状に記載する項目
学校宛の送付状に記載する主な項目は、以下のとおりです。
- 送付年月日
- 送付先や差出人の氏名
- 頭語と結語
- 送付内容
- 挨拶文
頭語とは、「拝啓」「拝呈」「啓上」など文書の冒頭に書く言葉で、結語は「敬具」「敬白」「拝具」など結びに書く言葉です。結語は頭語に対応した言葉を選びます。
送付内容とは、「請求書 1通」のように書類名と数を記したものです。
挨拶の書き方
挨拶の書き方は、相手にあったものにすることが大切です。内容はシンプルで構いません。今回は例文を二つ紹介します。
【より丁寧な挨拶文を入れる場合】
貴校におかれましては益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。
法人宛の挨拶文例で「貴社」が使われることがありますが、相手先が学校の場合は「貴校」する点に注意しましょう。
送付状全般の挨拶の詳しい書き方については、以下の記事を参考にしてください。
学校宛に書類を送る際のマナー
相手に失礼な印象を与えないために、送付状を使って学校宛に書類を送る際にいくつかマナーを守らなければなりません。主なマナーは以下のとおりです。
- 適切な敬称を使う
- 送付状の記載順通りに書類を並べる
各マナーを確認していきましょう。
適切な敬称を使う
送り先によって、敬称を使い分けることがマナーです。
送り先が学校の場合、企業宛と同じように「御中」を使います。それに対し、送り先が教職員の場合、「様」や「先生」などを使いましょう。
なお「〇〇学校御中△△様」のような記載は丁寧に見えますが、マナー違反です。宛名には、「御中」と「様」を併用して使わないように注意しましょう。
送付状の記載順通りに書類を並べる
送付状の記載順通りに書類を並べることもマナーです。たとえば、送付状に以下のように記載したと想定します。
この場合、一番上を送付状にして見積書・パンフレットの順に並べて送れば、受け取った人が内容物の確認をしやすいでしょう。また、配達中に雨で濡れないように、書類をクリアファイルに入れて送りましょう。
学校宛に送付状を書く際の注意点
エリアによって似た名前の学校があるケースも考えられるため、必ず正しい「学校名」を調べてから学校宛の送付状を書くようにしましょう。違う学校の名前で送ると、書類が届かない可能性もあります。
また誤った場所に送らないために、送付状の宛名だけでなく、封筒の宛名・住所を確認するようにしましょう。
そのほか、失礼がないよう読みやすい送付状を心がけることも注意点です。パソコンで送付状を作成すると良いでしょう。
学校宛の送付状は相手のことを考えて作成しよう
学校宛の送付状には、「送付年月日」「送付先や差出人の氏名」「頭語と結語」「送付内容」「挨拶文」を盛り込むことがポイントです。挨拶文は、相手のことを考えて作成しましょう。
学校宛の送付状を作成する際は、宛名の敬称に注意が必要です。学校宛なら「御中」、教職員宛なら「様」と使い分けて送付状を作成しましょう。
よくある質問
学校宛に書類を送る際のマナーは?
相手が確認しやすいように、送付状の表記どおりの順番で書類を並べましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
学校宛の送付状の宛名は?
詳し学校に送る際は「御中」、職員個人に送る際は「様」を使うようにしましょう。はこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書の送付状・添え状の書き方や例文を紹介
請求書を郵送したり、FAXで送付したりする際は、送付状・添え状と一緒に送りましょう。送付状を添えることで、請求書の概要や宛先などを説明でき、送付ミスや漏れを防げます。送付状には書くべき内容や注意点があるため、マナーを理解して送付状を作成しま…
詳しくみる送付状を手書きで作成するポイントは?書き方を解説
送付状を手書きで作成する場合に、知っておきたいルールやマナーについてまとめました。 請求書や見積書、履歴書などのビジネス文書を送付するときには、送付状をつけることが一般的です。 この記事では、手書きで送付状を作る際の正しい書き方を解説します…
詳しくみる送付状に使える11月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
ビジネス文書で送付状を作成する際は、時候の挨拶を入れるのがマナーです。時候の挨拶とは季節を表す言葉を使った挨拶のことで、それぞれの季節や月の気候・行事を踏まえた言葉を添えます。実際の季節感を考えながら、適切な挨拶を選びましょう。 本記事では…
詳しくみる送付状に使える2月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
ビジネス文書に添付する送付状には、時候の挨拶を入れるのがマナーです。時候の挨拶とは季節を表す言葉を使った挨拶で、それぞれの季節や月の気候・行事を踏まえた言葉を添えます。実際の季節感も考慮しながら、適切な挨拶を選びましょう。 本記事では2月に…
詳しくみる送付状は英語でどう書く?テンプレートやメールの文例を紹介
海外の取引先とやり取りをする場合など、書類送付時に英語で送付状を作成して添付するケースもあるかと思います。英語で作成する場合は、シンプルな文面にするのがポイントです。記事内では、ダウンロードして使用できる英語版送付状のテンプレートも紹介して…
詳しくみる送付状に適した文字サイズは?選び方や読みやすい書き方を解説
請求書や納付書といったビジネス文書を取引先に送付する際には、送付状を添付するのが一般的なマナーです。送付状には、時候の挨拶や同封する書類の内容、必要な連絡事項などを記載します。今回は、送付状に適した文字サイズやスタイル、記載すべき内容など、…
詳しくみる