- 更新日 : 2024年10月17日
請求書の要件とは?記載が必要な項目やテンプレートを紹介
請求書の作成・送付は法的に義務付けられているわけではなく、ビジネスの慣例として行われている側面が大きいです。法律上どのような項目を設けるべきかよく理解できていない方も多いでしょう。
この記事では法律との関係も踏まえ、請求書の記載事項について整理します。
請求書に記載が必要な項目
請求書には、法律との関係で記載が必要、もしくは重要となる事項がいくつか存在します。これらの記載事項が法律上必要・重要とされるのには、大きく2つの理由が考えられます。
1つは、リスクヘッジです。請求書は契約書ではありませんが、契約どおりの内容が実現できるかについて争いになった場合に、有効な証拠として機能し得ます。たとえば、相手方が商品の代金を請求されていないなどと主張した場合、請求書を送付していれば、そのような主張が事実でないと証明できます。そのため、どの相手方か、いつの取引かを特定できる事項は記載すべきといえます。
もう1つは、税法との関係です。消費税の仕入税額控除制度を利用する場合には、消費税法上、以下に見る項目が記載された請求書を保管する必要があります。新制度である適格請求書等保存方式(インボイス制度)との関係でも、これらは必要となります。
このように、法的紛争への備えという点と、税制面での対策という点から、法律上必要とされる記載事項があります。請求書に記載が必要な項目は以下のとおりです。
- 請求者の名前
- 取引年月日
- 取引内容
- 取引金額
- 請求書の交付を受ける事業者名
請求書に記載が必要な項目についての詳細は、以下のページを参照してください。
また、インボイス制度における適格請求書(インボイス)の記載要件については、下記記事で解説しています。
追加で記載すると良い項目
前章では法律上記載が必要な事項を列挙しましたが、その他にも請求書に記載すると良い事項があります。
事業者は、法的に請求書を適切な形で保管する義務があり、保管・管理といった業務上の便宜のために、請求書番号などを記載したほうが良い事項があります。また、支払いを行う相手側への配慮から、振込に関する情報も明示しておくようにしましょう。
必要記載事項の他に、記載すると良い事項の具体例は以下のとおりです。
- タイトル
- 請求書番号
- 振込の期限
- 振込先の口座
- 振込手数料を負担する側
上記項目の詳細については、以下のページを参照してください。
請求書のテンプレート
請求書の作成に際しては、法律上必要とされる事項と記載しておいたほうが良い事項がいくつかあります。その項目は多岐にわたるため、円滑に請求書を作成するために、テンプレートやサンプルを作成しておくと良いでしょう。
請求書のレイアウトには、縦型のものや横型のもの、シンプルなデザインやおしゃれなデザインなど、さまざまな形があります。また、インボイスとの関係で必要とされる事業者登録番号を記載したものかどうかもポイントとなります。
マネーフォワード クラウド請求書では、シンプルなデザインからおしゃれなデザイン、堅めのデザインまで多様な請求書のテンプレートを無料で提供しています。ぜひ活用してみてください。
適切な請求書でトラブル回避や業務の円滑化を
請求書作成時には、法律上要求されている事項もあれば、業務を円滑にするための事項もあります。日々の売上がどれほど多くあっても、請求代金が得られなければ元も子もありません。支払いトラブル等のリスクを軽減し、業務を円滑にするためには、このような仕組みを把握した上で、テンプレート等を活用して請求書を管理・保存しやすくしておく必要があるといえるでしょう。
よくある質問
請求書に記載が必要な項目は何ですか?
請求者の名前、取引年月日、取引内容、取引金額、請求書の交付を受ける事業者名です。詳しくはこちらをご覧ください。
請求書に記載が必要ではないものの、記載しておくべき項目はありますか?
タイトル、請求書番号、振込の期限、振込先の口座、振込手数料を負担する側などが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
速達の郵便料金はいくら?総額料金の比較も
郵便料金の値上げに伴い、2024年10月1日以降封書を送る際は注意が必要です。速達・定形外・簡易書留などで送る場合も、今まで以上にコストが重くなります。 そこで、郵便送付時に切手が不足しないよう、事前にいくらかかるか計算しましょう。本記事で…
詳しくみる請求書をデータ化する方法やメリットは?法制度との関係や注意点も
バックオフィスのDX化が推進される中、電子帳簿保存法で電子取引のデータ保存が義務化されたこともあり、請求書の形態も紙から電子データに移ろうとしているようです。 この記事では請求書のデータ化を取り上げ、法的な問題にも触れつつ、データ化の方法や…
詳しくみる副業の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
副業の請求書は、企業に所属しながらも副業を許可されている正社員・契約社員や、フリーランスなど、本業以外で仕事を行う人々が使用します。副業で提供したサービスや商品に対する対価を正式に請求する際にこの請求書を作成します。タイミングとしては、プロ…
詳しくみる郵便料金に消費税は発生する?仕訳やインボイス対応についても解説
郵便料金は、その内容などによって消費税の取り扱いが異なることがあります。例えば、郵便切手は原則として購入時には非課税です。この記事では、郵便料金と消費税の関係や、消費税が非課税になる場合と課税になる場合、インボイスとの関係について解説します…
詳しくみる税理士の請求書の書き方
国家資格である税理士は、税理士試験に合格するなど一定の資格を得たうえで、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に登録を受けてなることができます。税理士は、税務代理、税務署類の作成、税務相談、e-Taxの代理送信、その他各種税務相談などといった…
詳しくみる請求書の電子化・ペーパーレス化に伴う案内文の書き方は?文例も紹介
メールやクラウドなど、インターネット環境を使った商取引が普及したことにより、請求書を電子化・ペーパーレス化する企業が増えてきました。紙ベースでの請求をペーパーレスに変更することについて取引先に通知する必要がありますが、この場合に作成する案内…
詳しくみる