- 更新日 : 2024年10月17日
領収書の但し書きに「品代」は使うべきではない?適切な表現は?
領収書の但し書きとして、「品代」や「お品代」と書かれている場合があります。実は領収書に「品代(お品代)」と記載するのはあまり良くありません。
この記事では、領収書の但し書きに品代(お品代)と記載しない方が良い理由と、適切な但し書きの書き方を解説します。
目次
領収証の但し書きに使われる「品代」とは?
経費の支払いのために領収書を発行してもらうこともあるかと思います。あるいは、取引先や顧客から求められて領収書を発行するケースもあるでしょう。領収書には但し書きの欄がありますが、「品代(お品代)」と記載することは一般的には好ましくありません。
そもそも但し書きとは何で、品代とは何を表すものなのでしょうか。
そもそも領収書の但し書きとは
但し書きとは、領収書に「但し」「但」「但し ○○代として」と記載されている項目のことです。但し書きは、領収書が何の対価として発行されたのか、代金の内容を記載するための項目です。通常は、領収書合計金額の下に但し書きがきます。
どういうものが「品代」に含まれるのか
領収書の但し書きのスペースは狭いことが多く、シンプルに「品代」「お品代)」と記載されることがあります。品代は特定のものを指すわけではないため、「品代(お品代)として」のように記載があると代金が何に対して支払われたのかわかりません。
文房具代の可能性もありますし、コピー用紙の可能性もあります。書籍代や贈答品代、工具代、電池代、電球代かもしれません。このように、品代にはさまざまなものが含まれるため、品代の記載ではどのような内容で発行された領収書なのか特定ができません。
領収書で「品代」と記載しない方が良い理由
領収書の但し書きの書き方として、「品代(お品代)」は避けた方が良いです。先述したように、品代だけではどのような内容で領収書が発行されたのか特定できません。「品代(お品代)」の記載がある領収書が不自然に多かったりすると、税務調査で経費が否認される原因にもなります。
同じような理由で、但し書きを空欄のままにしておくのも避けた方が良いでしょう。
「品代」の代わりにどう書くべき?
領収書の但し書きの部分は、品代(お品代)ではなく、具体的に内容がわかるよう記入しましょう。その商品のカテゴリーでも良いですし、具体的な商品名でも良いです。例えば、次のように記入します。
【但し書きの記載例】
- ファイル10冊(または事務消耗品代)
- カメラ代(または消耗品代)
- 菓子代(または贈答品代)
複数のものを購入して但し書きに収まりきらないような場合は、購入したものの中でも代表的なもの(金額の大きいものなど)を記載するのでも良いです。
【複数種類ある場合の記載例】
- ファイル代
- ファイル代ほか
領収書の但し書きには「品代」の記載は避けよう
領収書の但し書きは対価として引き渡したものの内容を示す項目ですが、「品代(お品代)」と記載してしまうと内容がわからなくなってしまいます。品代の記載は避け、具体的な商品名などを記載するようにしましょう。税務調査の際に問題になることもありますので、但し書きの「品代」の記載と同じ理由で但し書きの空欄も避けるべきです。
よくある質問
領収書の但し書きに「品代」と記載しない方が良いのはなぜですか?
品代だけでは何の対価として発行された領収書か特定できず、税務調査の際に経費が否認される原因にもなるためです。詳しくはこちらをご覧ください。
領収書の但し書きは、どのように記載すべきですか?
領収書の内容が特定できるよう、ファイル代や菓子代など具体的に記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
収入印紙が必要な領収書は?消費税は込み?書き方・無料テンプレート
当記事では、収入印紙が必要な領収書の書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、領収書の無料テンプレート、領収書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこち…
詳しくみる領収書に発行者の住所を記載すべき?書き方や注意点を解説
事業をしていれば、取引先に領収書を発行することもあるでしょう。その際に迷うことが多いのが、領収書の書き方です。金額や但し書きの書き方など知っておきたいことはいくつかありますが、今回は「住所の書き方」についてご紹介します。 スタンプや印刷で記…
詳しくみる相殺領収書とは?書き方・印紙について
発相殺領収書とは、同じ取引先に対して有する売掛金と買掛金を相殺したことを記録した領収書です。この記事では、相殺領収書を作成するケースや作成の方法、相殺領収書と収入印紙との関係などについて解説します。 相殺領収書とは? 相殺の領収書とは、売掛…
詳しくみる領収書の保管期間は原則5~7年!事業者のケース別に解説
事業をしていくうえで、頻繁に受け取る領収書ですが、どれくらいの期間にわたり保存する必要があるのでしょうか。ここでは、法律で定められているさまざまな場合の領収書の保存期間について解説します。 領収書の保管が必要なのはなぜ? 領収書とは、サービ…
詳しくみる領収書の円マークの書き方・無料テンプレート
当記事では、領収書の円マークの書き方やポイントについて、分かりやすく解説しています。 また、領収書の無料テンプレート、領収書の書き方の基本事項なども併せて紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。 ▼テンプレートをお探しの方はこちらから…
詳しくみる領収書と支払明細書の違いは?発行義務や注意点について解説
領収書と支払明細書は、どちらも金銭の授受を伴う取引の内容が記載されている書類です。しかし、両者は発行する目的や記載内容が異なります。 本記事では領収書と支払明細書の違いについて説明し、それぞれの役割や記載項目、発行義務の有無などを解説します…
詳しくみる