- 更新日 : 2024年10月21日
「請求書在中」と封筒に書くべき?請求書を郵送する際の注意点
請求書を送付する封筒の多くには「請求書在中」と記載されています。この文言には封筒を見ただけで大事な請求書が入っていることを伝える役割があります。
この記事では、請求書在中の記載の仕方や書く位置、郵送時の注意点について解説していきます。
目次
「請求書在中」と封筒に書く意味は?
「請求書在中」「親展」など、封書の内容や意図を示す文字を「添え字」といいます。添え字の記載は必須ではなく、請求書を封入した封筒に「請求書在中」と記載する必要はありません。しかし一般的には「請求書在中」の添え字を記載し、封書の内容を示すことがマナーとされています。
請求書在中の記載があると、請求書を受け取った取引先は郵送物の振り分けがしやすくなります。担当者もスムーズに書類を受け取れるでしょう。
「請求書在中」の記載例
「請求書在中」の文言は、次の図のように封筒に記載することが一般的です。具体的にどのように書いていけばよいのか、記載の方法を説明していきます。
「請求書在中」と書く場所
「請求書在中」と記載する場所に決まりはありません。しかし、住所や宛名、切手に近い位置に書くと、他の文字がわかりづらくなってしまいます。ほかの文字と被らない位置に書くのがよいでしょう。
封筒の宛名左下(横書きの場合は宛名の右下)に記載する文言を「外脇付け」といいます。封書の内容等に関する説明や注意を記載し、相手がダイレクトメールなどと区別できるようにします。「請求書在中」は、図のように外脇付けとして記載することが一般的です。
「請求書在中」の文字色
「請求書在中」の文字色に決まりはありません。しかし、宛先などは黒字で書くことが一般的なため、同色の黒で「請求書在中」とすると双方の文字が目立ちにくくなってしまいます。
「請求書在中」は、相手が郵便物を仕分けする際にわかりやすくする意味があるので、青や赤など、黒以外の色で書くと親切です。
「請求書在中」はスタンプや印刷でもいい?
「請求書在中」の記載方法に決まりはありません。手書き、「請求書在中」のスタンプ、印刷などの方法を用いても問題ありません。
いずれの方法を選ぶとしても、受け取る相手が見やすい表記を心がけましょう。もし請求書を繰り返し発送する予定があるなら、スタンプや印刷で記載すると効率的でしょう。
請求書を郵送する際の封筒の書き方
請求書を郵送する際は、封筒に請求書を受け取る相手の情報を具体的に記載します。宛先の住所や会社名のほか、請求書を受領してほしい部署や担当者名まで記入すると相手にスムーズに届くでしょう。
会社名や部署名、担当者名は封筒の中心へ、大きめにわかりやすく記載しましょう。宛名の文字は黒字で記載するのが一般的です。必ずしも手書きする必要はなく、宛先を印字したタックシールの貼付や窓開き封筒を使用しても問題ありません。
「請求書在中」の記載は宛名と区別できるよう黒ではない文字色を選ぶとよいでしょう。封筒に必要な情報が漏れなく記載されているかを確認できたら請求書を封入します。請求書の封入の仕方に決まりはありませんが、長形3号などに封入する際は3つ折りにするのが一般的です。
請求書の書き方や封筒の表記については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもご参照ください。
「請求書在中」を記載するときはわかりやすさを意識しよう
郵送する請求書の封筒には、多くの場合「請求書在中」と記載されます。「請求書在中」の記載は必須ではありませんが、相手先が受領したときに、請求書であることがすぐに認識できるので、記載してあると親切です。
封筒に記載する際は、宛先や切手と重ならないように、縦書き封筒なら左下、横書き封筒なら右下に記載するようにしましょう。
よくある質問
請求書を郵送する際は、「請求書在中」と封筒に書くべきですか?
請求書在中の記載は必須ではありませんが、記載があった方が親切です。詳しくはこちらをご覧ください。
「請求書在中」はどのように記載すべきですか?
請求書在中の記載方法にルールはありませんが、わかりやすい文字色でほかの文字と被らない位置に記載すると親切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
請求書の関連記事
新着記事
請求書発行システムとは?主な機能やメリット、選び方まで徹底解説
企業の経理業務において、請求書の作成や管理は欠かせない業務の一つです。しかし、手作業による請求書の作成や管理には、多くの手間がかかるだけでなく、ミスのリスクも伴います。特に、取引件数が多い企業では、請求業務にかかる時間とコストが大きくなり、…
詳しくみる個人事業主におすすめの請求書買取サービスは?デメリットや選び方も解説
個人事業主が事業を続けていく上でネックになりやすいのが、資金調達です。売掛金のある個人事業主には、金融機関からの融資以外に請求書買取サービスを利用する方法があります。今回は、請求書買取サービスの特徴や利用の流れ、おすすめのサービスについて紹…
詳しくみる雇用契約書・労働条件通知書の送付状とは?テンプレートと郵送の注意点ガイド
雇用契約書や労働条件通知書を郵送する際、送付状(添え状)も一緒に送ることは、ビジネスマナーとして大切です。しかし、「送付状はどう書けばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。送付状は、同封した書類の内容や部数を伝える役割があり、誤送…
詳しくみる退職者に離職票を郵送するには?送付状の書き方や文例(テンプレート付き)
退職後に会社から離職票を受け取る際、「無事に届くだろうか」「どんな手続きが必要なのか」と不安を抱く方も多いでしょう。離職票は失業給付を受けるために欠かせない書類ですが、その受け取り方や送付状の役割はあまり知られていません。この記事では、退職…
詳しくみる休職中の社員へ送る書類のマナーは?送付状の例文とテンプレート
休職中の社員に会社から書類を送る際「送付状は必要なのか」と迷うこともあるでしょう。 送付状(添え状)は、何の書類を送ったのかを明確に伝えるだけでなく、受け取った社員がスムーズに対応できるようにするためのものです。特に、休職中の社員は体調不良…
詳しくみる傷病手当金申請書の送付状の書き方は? 会社宛や個人宛の例文、テンプレート
傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けない場合に、健康保険から一定の給付を受けられる制度です。申請には「傷病手当金申請書」を提出する必要がありますが、その際に送付状があると受け取る側もスムーズに対応できます。 この記事では、会社から従業員宛…
詳しくみる